ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 教育し,動機を与え,強める道具
    王国宣教 2000 | 10月
    • ■ どんな活動を,どのような精神態度で,熱心に支持できますか。―ヨハ 4:35。使徒 1:8。

      ■ わたしたちの名前の背後にある組織についてどのように感じますか。

      ■ このビデオを宣教においてどのように用いられますか。

      12月には,「聖書 ― 正確な歴史,信頼できる預言」というビデオについて考えます。

  • 発表
    王国宣教 2000 | 10月
    • 発表

      ■ 野外での提供 10月: 「ものみの塔」と「目ざめよ!」 10月16日から,「王国ニュース」第36号の配布を始める。11月: 「王国ニュース」第36号の配布を続ける。個々の家の人に「王国ニュース」第36号を渡し,区域を回り終えた会衆は,「求め」のブロシュアーか,「知識」の本を提供できる。12月: 「永遠の命に導く知識」と「新世界訳」。1月: 会衆に在庫のある,1986年より前に発行された192ページの書籍のいずれか。そのような書籍の在庫のない会衆は,「幸せな家庭」の本を提供できる。

      ■ 今月号の「王国宣教」の折り込みは,「2001年の神権宣教学校予定」です。2001年の間,参照用として保管してください。

      ■ 2001年2月5日から始まる週から,会衆の書籍研究で「あなたのことを気づかう創造者がおられますか」の本を研究します。その本を補充する必要のある会衆は,翌月の文書依頼で依頼してください。「創造者」の本で用いる質問集は,2000年11月1日以降,発送される雑誌と共に送られます。会衆は質問集を依頼する必要はありません。質問集は,会衆の大きさに合わせて25の倍数で送られます。さらに必要な場合は,「文書依頼書」(S-14)で依頼してください。

      ■ 入手可能な新しい日本語の品目(英語や他の言語でも入手可能です):

      「あなたも神の友になれます」(ブロシュアー)

      「イザヤの預言 ― 全人類のための光 I」(書籍)

  • 神が求めておられることを行なうよう人々を援助する
    王国宣教 2000 | 10月
    • 神が求めておられることを行なうよう人々を援助する

      1 「神はわたしたちに何を求めていますか」のブロシュアーは,聖書の教えをコンパクトにまとめたという点で画期的な出版物です。家の人が聖書の価値を認め,創造者を受け入れている場合,「求め」のブロシュアーは特に有用なものになり得ます。しかし,わたしたちが奉仕で出会う人の大半は,聖書やキリスト教に親しんでいません。そのような人に「求め」のブロシュアーをどのように用いることができるでしょうか。

      2 ブロシュアーの特色を生かす: 「求め」は,幅広い内容を扱っているため,すべての課を網羅するより,家の人が関心を示す特定の箇所を用いるほうがよい場合があります。例えば,若者たちの凶悪犯罪に憂えている人の場合,暴力的なテレビゲームやテレビ番組が与えている影響について話し合い,第9課,4節に結びつけることができます。「求め」は家族のあり方について一つの課で明確に取り上げているのも特色です。第8課,3節から,父親が子育てに積極的に関与することの大切さを取り上げることができます。(「幸せな家庭」の本,51ページ3節と54ページ7節をご覧ください。)あるいは,5節から,子どもたちの感情的な必要を満たすことや懲らしめを与えることについて,「幸せな家庭」の本,59-61ページ,82-85ページ,98-101ページと共に考慮することができるでしょう。

      3 このブロシュアーは,ほとんどの節に,資料の裏づけとなる選び抜かれた聖句が参照されています。ある奉仕者は,区域の人たちの関心を呼び起こす聖句を選び,それをカードに記して渡すことによって,よい成果を収めています。例えば,第9課,6節にあるエフェソス 4章29,31節を用いて,「親子や夫婦の間では意思の疎通が不可欠ですね。どのように相手が感じるかを考えて話す習慣を持つことが大切だと思われませんか」と話します。何度かこうした再訪問を繰り返した後に,「__さんは,ずいぶん聖書の言葉に親しんでこられましたね。ところで,この聖書の著者はだれなのかご存じですか。本屋にはたくさんの書物が置かれていますが,どの本にも著者がいますね。聖書の著者はだれでしょうか」と問いかけ,第1課の2番目の質問に注意を向けることもできるでしょう。

      4 「求め」のブロシュアーは内容が簡潔にまとめられていることも大きな特色です。それで,聖書に対する関心が高まっていない場合,最初から討議の形式で資料を扱うなら,やがて興味を失うかもしれません。印刷された質問や本文の内容をよく考えてもらうため,家の人に関係した,思考を刺激する質問を投げかけることは一つのよい方法です。例えば,第1課の最初の質問は,「聖書にはどんな重要な情報が収められていますか」というものですが,研究生に「__さんの家の中にある本で,一番重要な情報が収められているのはどんな本ですか」と尋ねてみます。そうすると,家の人は重要な情報の収められている本について考えるようになりますし,聖書にはどんな重要な情報が収められているのか,と考え始めるかもしれません。

      5 「王国ニュース」第36号に続き,わたしたちは再び「求め」のブロシュアーを提供することになります。家から家に加え,このブロシュアーを用いて再訪問することにより,「王国ニュース」によって高められたわずかな関心をさらに育んでゆくことができますように。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする