ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • シェオルおよびハデスとは何か
    聖書は実際に何を教えていますか
    • 付録

      シェオルおよびハデスとは何か

      原語による聖書で,シェオールというヘブライ語と,それに相当するギリシャ語のハーイデースは合計70回以上用いられています。どちらの語も死と関係があります。聖書翻訳の中にはこれらの語を,「墓」,「地獄」,「坑」としているものもあります。しかし,ほとんどの言語には,このヘブライ語およびギリシャ語の厳密な意味を伝える言葉がありません。そのために「新世界訳」は「シェオル[Sheol]」および「ハデス[Hades]」という語を用いています。これらの語は実際には何を意味しているのでしょうか。聖書の様々な箇所でどう用いられているかに注目してみましょう。

      伝道の書 9章10節はこう述べています。「シェオル,すなわちあなたの行こうとしている場所には,業も企ても知識も知恵もない」。この言葉からすると,シェオルとは,故人を埋葬した特定の,あるいは個々の墓所を指す,ということになるのでしょうか。そうではありません。聖書は特定の埋葬地もしくは墓に言及するとき,シェオールとは異なるヘブライ語,ハーイデースとは異なるギリシャ語を用いるからです。(創世記 23:7-9。マタイ 28:1)さらに,聖書では,どこかの家族墓や集団墓地など,何人かが一緒に埋葬される墓を指す語として「シェオル」が用いられることはありません。―創世記 49:30,31。

      では,「シェオル」はどんな場所なのでしょうか。神の言葉は,「シェオル」つまり「ハデス」が,大きな集団墓地よりはるかにスケールの大きなものであることを示唆しています。例えば,イザヤ 5章14節には,シェオルは『広く,その口を果てしなく広く開けた』と記されています。シェオルはすでに数え切れないほど多くの死者をいわば呑み込んできましたが,さらに多くの死者を常に欲しているかのようです。(箴言 30:15,16)限られた数の死者しか収容できない普通の意味での埋葬所とは異なり,『シェオルは満ち足りることがない』のです。(箴言 27:20)つまり,シェオルが満員になることは決してありません。限界がないのです。ですからシェオルやハデスは,どこかに存在する実際の場所ではありません。むしろそれは,死んだ人間にとって共通の墓場ともいうべき場所であり,人類の大部分が死の眠りに就く比喩的な場所を指しています。

      復活に関する聖書の教えは,「シェオル」および「ハデス」の意味をさらに深く洞察する上で役立ちます。神の言葉はシェオルおよびハデスを,復活のある死と結び付けています。a (ヨブ 14:13。使徒 2:31。啓示 20:13)さらに神の言葉は,シェオルつまりハデスにいる人々の中には,エホバに仕えてきた人だけでなく,仕えてこなかった多くの人も含まれることを示しています。(創世記 37:35。詩編 55:15)ですから聖書は,「義者と不義者との復活」があることを教えています。―使徒 24:15。

      a それとは対照的に,よみがえることのない死者はシェオルつまりハデスではなく,「ゲヘナに」いると説明されています。(マタイ 5:30; 10:28; 23:33)ゲヘナも,シェオルやハデスと同じく,文字通りの場所ではありません。

  • 裁きの日 ― どんな日か
    聖書は実際に何を教えていますか
    • 付録

      裁きの日 ― どんな日か

      裁きの日と聞くと,どんな情景が思い浮かびますか。多くの人が想像するのは,幾百億もの魂が一人ずつ神のみ座の前に連れて来られる場面です。み座の前で個々の人に裁きが言い渡されます。報いとして天の至福が与えられる人もいれば,有罪宣告を下され,とこしえの責め苦を受ける人もいます。しかし聖書は,裁きの日というこの期間について,それとは全く異なった説明をしています。神の言葉はこの期間を恐ろしい時としてではなく,むしろ希望と回復の時として描いているのです。

      啓示 20章11,12節には,裁きの日に関する使徒ヨハネの次のような説明があります。「わたしは,大きな白い座とそれに座っておられる方とを見た。その方の前から地と天が逃げ去り,それらのための場所は見いだされなかった。そしてわたしは,死んだ者たちが,大なる者も小なる者も,そのみ座の前に立っているのを見た。そして,数々の巻き物が開かれた。しかし,別の巻き物が開かれた。それは命の巻き物である。そして,死んだ者たちはそれらの巻き物に書かれている事柄により,その行ないにしたがって裁かれた」。この裁きを行なうのはだれでしょうか。

      エホバ神は人類の究極の裁き主ですが,実際の裁きは別の者に行なわせます。使徒 17章31節には,神は『ご自分が任命したひとりの人によって人の住む地を義をもって裁くために日を定めておられる』という使徒パウロの言葉があります。神が任命したこの裁き主は,復活したイエス・キリストです。(ヨハネ 5:22)では,その裁きの日はいつ始まるのでしょうか。どれほどの期間続くのでしょうか。

      「啓示」の書は,裁きの日がハルマゲドンの戦いの後,つまり,地上におけるサタンの体制が滅ぼされてから始まることを示しています。a (啓示 16:14,16; 19:19–20:3)ハルマゲドン後,サタンと配下の悪霊たちは1,000年のあいだ,底知れぬ深みに閉じ込められます。その期間に,イエスの共同相続者である14万4,000人は裁きを行ない,「キリストと共に千年のあいだ王として」支配します。(啓示 14:1-3; 20:1-4。ローマ 8:17)裁きの日は,物事が慌ただしく生じる単なる24時間の日のことではありません。1,000年のあいだ続くのです。

      その1,000年の間,イエス・キリストは『生きている者と死んだ者とを裁き』ます。(テモテ第二 4:1)「生きている者」とは,ハルマゲドンを生きて通過する「大群衆」です。(啓示 7:9-17)また使徒ヨハネは,「死んだ者たちが,……[裁きの]み座の前に立っている」のを見ました。イエスの約束どおり,復活によって,「記念の墓の中にいる者がみな,[キリストの]声を聞いて出て来る」のです。(ヨハネ 5:28,29。使徒 24:15)では,すべての人はどんな根拠に基づいて裁かれるのでしょうか。

      使徒ヨハネが見た幻によると,「数々の巻き物が開かれ」,「死んだ者たちはそれらの巻き物に書かれている事柄により,その行ないにしたがって裁かれ」ます。これらの巻き物は人々の過去の行ないを記したものでしょうか。そうではありません。裁きの時に注目されるのは,人々が死ぬ前に何を行なったかではありません。どうしてそう言えるのでしょうか。聖書に記されているように,「死んだ者は自分の罪から放免されている」からです。(ローマ 6:7)ですから,復活する人たちは,いわば白紙の状態でよみがえってくるのです。それで,数々の巻き物には,神がさらにお求めになる事柄が示されているに違いありません。ハルマゲドンを生きて通過する人たちも復活してきた人たちも,永久に生きるためには神のおきてに従わなければなりません。そのおきてには,エホバがその1,000年間に啓示されるご要求すべても含まれます。そのようなわけで,個々の人は,裁きの日の期間中に行なった事柄に基づいて裁かれます。

      裁きの日は幾百億という人々にとって,神のご意志を学び,それに従って生きる最初の機会となります。それは,大々的な教育の業が行なわれるという意味です。実際,「産出的な地に住む者たちは必ず義を学(び)」ます。(イザヤ 26:9)とはいえ,すべての人が進んで神のご意志に自分を合わせるわけではありません。イザヤ 26章10節はこう述べています。「邪悪な者は恵みを示されることがあっても,全く義を学びません。彼は正直の地で不正の行ないをし,エホバの卓逸性を認めません」。それら邪悪な者たちは,裁きの日の期間中に死に処され,その死は恒久的なものとなります。―イザヤ 65:20。

      生き残った人たちは,裁きの日の終わりまでに,完全な人間として『生き返って』いることでしょう。(啓示 20:5)そのようにして,裁きの日には人類が当初の完全な状態に回復することになります。(コリント第一 15:24-28)人類がそのような状態になった後,最終的な試みがあります。サタンが獄から解かれ,最後に一度だけ人類を惑わすことが許されます。(啓示 20:3,7-10)サタンに抵抗する人たちは,「義なる者たちは地を所有し,そこに永久に住むであろう」という聖書の約束の完全な成就を経験します。(詩編 37:29)そうです,裁きの日は,忠実な人たちすべてにとって祝福となるのです。

      a ハルマゲドンについては,「聖書に対する洞察」,第1巻,408,409ページ,第2巻,574,575ページ,および「唯一まことの神を崇拝する」という本の第20章をご覧ください。いずれもエホバの証人の発行。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする