ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目 10/3 2–3ページ
  • だれが発明したのか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • だれが発明したのか
  • 目ざめよ! 2010
  • 関連する記事
  • 自動車電話 ― どのような仕組みになっているか
    目ざめよ! 1987
  • 人間はきわめて特異な存在!
    あなたのことを気づかう創造者がおられますか
  • 人間の脳 ― 1,300グラムの神秘
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1978
  • 人間の脳 ― どのように機能するか
    目ざめよ! 1999
もっと見る
目ざめよ! 2010
目 10/3 2–3ページ

だれが発明したのか

携帯式の電話を最初に開発したのはマーティン・クーパー博士で,1973年のことでした。それには,電池,無線機能,マイクロプロセッサーが内蔵されていました。ニューヨークの人たちは,クーパー博士が通りで電話をかけているのを見てぼう然としました。とはいえ,この発明品ができたのは,1800年にアレッサンドロ・ボルタが,定常電流の得られる電池を発明したからです。さらに,電話は1876年にすでに作られており,無線は1895年に,コンピューターは1946年に誕生していました。そして1971年にマイクロプロセッサーが発明され,携帯電話が実現可能になったのです。でも,精巧な装置を使ったコミュニケーションは本当に新しいものだったのでしょうか。

当たり前のものと考えられがちですが,人間の声もコミュニケーション手段です。脳の運動野にある5億以上のニューロンが発声器官をコントロールし,100ほどの筋肉が舌,唇,あご,のど,胸の複雑な動きを調節しています。

また耳もコミュニケーション・システムの一部です。耳は音声を,脳で処理できる電気信号に変えます。脳は,音声を解析し,声の特徴によって人を識別します。さらに,左右の耳に届く音の100万分の数秒の時間差を計測し,音の来た方向を正確に算出します。こうした機能のおかげで,幾人もの人が話している中で特定の人の声を聴くことができます。もちろん,関係する機能はほかにもあります。

ですから,精巧な無線コミュニケーション(相手の識別機能付き)は新しいものではありません。生物界すなわち自然界に最初にあったのです。

[3ページの図/図版]

(正式に組んだものについては出版物を参照)

1800

ボルタ電池

1876

電話

1971

マイクロプロセッサー

1973

マーティン・クーパー博士が携帯電話を開発

[クレジット]

Dr. Cooper and mobile phone: © Mark Berry

[2ページの図版]

2ページの右側,手前から順に,再現写真: グリエルモ・マルコーニと無線装置,トマス・エジソンと電球,通信発明家のグランビル・T・ウッズ,ライト兄弟と1903年製ライト・フライヤー号

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする