ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目 13/5 4–5ページ
  • 十代の子どもに決まりを守らせる

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 十代の子どもに決まりを守らせる
  • 目ざめよ! 2013
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 現実の問題
  • 十代の子どものために決まりを作る
    目ざめよ! 2013
  • 十代の子どもと話す 口げんかせずに
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2013
  • 子供が信頼に応えてくれないとき
    家族のために
  • 伸び伸びと成長するよう十代の子供を援助する
    幸せな家庭を築く秘訣
もっと見る
目ざめよ! 2013
目 13/5 4–5ページ

家族のために | 子育て

十代の子どもに決まりを守らせる

現実の問題

家族の決まりで9時以降は携帯電話の電源を切ることになっていますが,娘は今週2回も夜中にメールをしていました。息子の門限は10時ですが,昨晩もまた11時過ぎに帰ってきました。

確かに,十代の子どもに改めるべき点はあるでしょう。しかし,まず,なぜ子どもが決まりを守らないのかを知る必要があります。あからさまな反抗に思えることが,実はそれほど深刻な問題ではない場合があるからです。

なぜそうなるのか

決まりがはっきりしていない。十代の子どもは,どこまでが許されるのかを試そうとして,決まりを無視することがあります。例えば親が,こういう悪いことをしたらこういう罰を与える,と言う場合,子どもは親が本当にそのとおりにするかどうか試すかもしれません。そのような子どもは,手に負えないほど反抗的になっているのでしょうか。必ずしもそうではありません。親が罰を与える点で一貫していなかったり,決まりがはっきりしていなかったりすると,子どもはあまり決まりに従おうとしなくなります。

厳しすぎる。際限なく規則を作って子どもに言うことを聞かせようとする親もいます。そして,子どもが従わないと,怒ってもっと規則を作るのです。しかし,そのようにすると大抵は状況が悪化します。「十代の子どもに歩み寄る」(英語)という本は,「子どもを縛りつけようとすればするほど,子どもは反抗する」とし,さらにこう述べています。「支配的なアプローチは,柔らかいパンに固いバターを塗ろうとするようなものである。パンは裂けてしまい,もっと力をこめて塗ることは解決策にならない」。

適切な懲らしめは役に立ちます。相手を苦しめる“処罰”とは違い,“懲らしめ”とは基本的に教えることを意味します。では,決まりを守るよう,どのように十代の子どもを教えることができるでしょうか。

どうすればよいか

明確にする。十代の子どもは,何が求められているのか,従わなければどうなるのかを,はっきり知る必要があります。―聖書の原則: ガラテア 6:7。

提案: 家族の決まりを書き出してみましょう。それから,こう考えます。「決まりが多すぎるだろうか。それとも少なすぎるだろうか。必要なくなった決まりはあるだろうか。子どもが信頼に値することを示しているなら,それに応じて決まりを調整できるだろうか」。

一貫していることを示す。十代の子どもは,ある週は怒られなかったのに,次の週に同じようなことをしたら怒られた,ということがあると,困惑してしまうかもしれません。―聖書の原則: マタイ 5:37。

提案: “違反”と関係のある罰を与えるようにしましょう。例えば,子どもが門限を破った場合,門限の時間を早めるといった具合です。

道理にかなった見方をする。子どもの成長に応じてもっと自由を与えるなどして,柔軟な態度を示しましょう。―聖書の原則: フィリピ 4:5。

提案: 子どもと一緒に,決まりの内容について話し合いましょう。守らなかった場合どんな罰が妥当だと思うか,子どもに意見を言わせることもできます。子どもは自分も一緒に考えた決まりのほうが,ずっと守りやすいものです。

人格形成を助ける。親としての目標は,単に子どもに言うことを聞かせるだけでなく,健全な良心 ― 正邪に関する意識 ― を育むよう助けることです。(「好ましい性格を身に着けさせる」という囲みをご覧ください。)― 聖書の原則: ペテロ第一 3:16。

提案: 聖書が役に立ちます。聖書は「洞察力……を与える懲らしめ」の最も優れた源であり,その知恵は「経験のない者たちに明敏さを,若者に知識と思考力を与える」ことができます。―箴言 1:1-4。

聖書のアドバイス

  • 「何であれ,人は自分のまいているもの,それをまた刈り取ることになる」。―ガラテア 6:7。

  • 「あなた方の“はい”という言葉は,はいを,“いいえ”は,いいえを意味するように」。―マタイ 5:37。

  • 「あなた方が道理をわきまえていることが……知られるようにしなさい」。―フィリピ 4:5。

  • 「正しい良心を保ちなさい」。―ペテロ第一 3:16。

好ましい性格を身に着けさせる

お子さんに将来,どんな性格の人として知られたいかを考えさせましょう。そうすれば,問題にぶつかる時に,次のような自問によって良い決定を下せるようになるでしょう。

  • わたしはどんな人になりたいだろうか。―コロサイ 3:10。

  • キリストのような人格を持つ人は,この問題に直面した時にどうするだろうか。―箴言 10:1。

聖書には,多くの人物の実例が挙げられています。行動によって良い人として知られるようになった人もいれば,悪い人として知られるようになった人もいます。(コリント第一 10:11。ヤコブ 5:10,11)これらの例を引き合いに出しながら,お子さんが好ましい性格を身に着けられるよう助けてください。

(「目ざめよ!」2012年10月号をご覧ください)

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする