世界の国と人々
イタリアを訪ねる
イタリアは,うねうねと続く海岸もあれば,ごつごつとした山岳もあり,南部の夏は炎熱でも,北部の冬は極寒,という対照的な特徴の見られる国です。火山国ですが,活火山は,ストロンボリ島やエトナ山など,ごくわずかしかありません。
イタリアは,ヨーロッパ諸国の中でも特に人口密度の高い国の一つです。昔から,アラブ人,ギリシャ人,ノルマン人,ビザンティン人,フェニキア人など,様々な人々が来ては去って行きました。
観光客はゴンドラに乗って,ベネチアの多くの運河を巡る
この国には,歴史的また芸術的な宝が数多く見られます。あちこちの町や都市に,古代ギリシャや古代ローマの遺跡があり,またバロック様式やルネサンス様式の建造物が誇らしげに建っています。数々の絵画や大理石の像や泉は,芸術家ベルニーニ,ミケランジェロ,ラファエロなどの作品です。
日常生活の中で食事は重要なこととされており,郷土料理に関する様々な慣習があります。前菜として出されるのは,多くの場合,パスタであり,そのあとに肉や魚が野菜と共に出されます。オリーブ油が,大規模に生産されており,ふんだんに使われます。ピザやリゾットも,よく知られているイタリア料理です。
パスタはイタリア料理の定番
イタリア人は一般に,友好的で,もてなしの精神があり,社交的です。会話は一種の芸術として楽しまれており,人々が公共広場でおしゃべりしたり道を歩きながら活発に会話したりする光景も珍しくありません。
イタリアの人々の大多数はローマ・カトリック教徒ですが,教会に定期的に通っている人はほとんどいません。ここ数十年,教会の影響力は弱まってきたと言われています。妊娠中絶や離婚に関する昔からの教えに,一般大衆が背を向けてきたのです。
イタリアのエホバの証人は活発に活動しています。公の宣教奉仕の一部として聖書を教えていることや,聖書の規準に従った生活を送っていることで,よく知られています。エホバの証人の会衆の数は,全国に3,000以上あり,それら諸会衆の多くはイタリア語以外の言語を話す人々にも伝道しています。聖書の教えを外国語で伝える必要があることは,イタリアにいる外国人の数が最近の10年間で3倍に増えたことに見られます。
イタリア北東部の,岩のごつごつした山岳地ドロミティ
知っていましたか
バチカン市国は,ローマ市内にありますが,1929年以来,独立国であり,それゆえにイタリア国民からは外国の地と考えられています