ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 学ぶ 22章 117–121ページ
  • なぜ,うそをついてはいけないのか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • なぜ,うそをついてはいけないのか
  • 偉大な教え手から学ぶ
  • 関連する記事
  • ほんとうのことを言わなかったふたりの人
    偉大な教え手に聞き従う
  • ペテロとアナニアはうそをついた ― そのことから何を学べますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2013
  • サッピラ
    聖書に対する洞察,第1巻
  • アナニア
    聖書に対する洞察,第1巻
もっと見る
偉大な教え手から学ぶ
学ぶ 22章 117–121ページ

22章

なぜ,うそをついてはいけないのか

女の子がお母さんに,「はい,学校が終わったらすぐ家に帰ってきます」と言ったとしましょう。でも,その子は学校に残って友達と遊び,あとでお母さんに,「先生から放課後残るように言われたの」と話します。そういうことを言うのは正しいと思いますか。―

1人の男の子が家の中でボールをけってランプを倒してしまう。その後で,お父さんに話している

この男の子はどんなまちがったことをしましたか

あるいは,男の子がお父さんに,「いいえ。家の中でボールをけったりしてません」と言ったとしましょう。でも,ほんとうは,やっていたとしたらどうでしょう。していなかった,と言うのはまちがっていませんか。―

偉大な教え手は,どうするのが正しいかを示し,こう言われました。『ただ,あなた方の“はい”という言葉は,はいを,“いいえ”は,いいえ,を意味するようにしなさい。そのほかのことはみな邪悪な者から出るからです』。(マタイ 5:37)このときイエスは何を言おうとしておられたのでしょうか。― 言ったとおりに行なわなければいけないということです。

ほんとうのことを言うのはとても大切だということを教える話が聖書の中にあります。自分はイエスの弟子だと言っていた二人の人の話です。どんなことがあったのか見てみましょう。

イエスが死んでから2か月もたたない時のことです。ユダヤ人にとって大切なペンテコステという祭りを行なうために,人々がおおぜい遠い所からエルサレムにやって来ました。使徒ペテロがすばらしい話をし,その中でイエスについて,また神がイエスを死人の中からよみがえらせたことについて語ります。エルサレムに来ていた人の多くは,その時はじめてイエスのことを知りました。その人たちは,もっと知りたいと思います。それで,どうしたでしょうか。

予定より長くエルサレムにとどまることにしました。その結果,しばらくするとある人たちはお金を使いはたしてしまい,食べ物を買うために助けてもらわなければならなくなりました。エルサレムにいた弟子たちは,よそから来ていた人たちを助けたいと思いました。そこで,弟子の多くは持ち物を売り,そのお金をイエスの使徒たちのところへ持ってきます。使徒たちはそのお金を困っている人たちにあたえます。

エルサレムのクリスチャン会衆と交わっていたアナニアと妻のサッピラも自分たちの畑を売りました。その畑を売るようにだれかから命令されたわけではありません。自分たちで決めたのです。しかし,畑を売ったのは,イエスの新しい弟子たちを愛していたからではありません。ほんとうは,実際より良く思われたいのです。それで,ほかの人を助けるために,畑を売ったお金をぜんぶ差し上げます,と言うことにしました。実際には一部だけなのに,ぜんぶ差し上げます,と言うのです。このことをどう思いますか。―

アナニアは使徒たちに会いにいき,お金を差し出します。もちろん神は,アナニアがぜんぶのお金を差し出していないことをご存じです。それで,アナニアが正直に話していないことを使徒ペテロにお示しになります。

アナニアが使徒ペテロにうそをついている

アナニアはペテロにどんなうそをついていますか

それで,ペテロはこう言います。『アナニアよ,サタンの思いどおりになって,このようなことをしたのはなぜですか。畑はあなたのものでした。それを売る必要はありませんでした。そして,畑を売ったのちも,お金をどうするかはあなたが決めてよいことでした。それなのに,一部だけを差し出しておきながら,ぜんぶのお金を差し出しているように見せかけたのはどうしてですか。このようなことをしたあなたは,わたしたちに対してだけでなく,神に対してうそをついているのです』。

この二人がしたことは,それほど重大なことでした。アナニアはうそをついているのです。していると言ってはいますが,実際にはしていません。そのふりをしているだけです。聖書は,それからどんなことが起きたかについて,こう述べています。『ペテロの言葉を聞くと,アナニアはたおれて,死んだ』。なんと,アナニアは神に打たれて死んでしまいます。そしてアナニアの死体は外に運ばれてほうむられます。

アナニアがたおれて死んでいる

うそをついたアナニアはどうなりましたか

3時間ほどたってから,サッピラが入ってきました。サッピラは夫にどんなことがあったかを知りません。それで,ペテロはサッピラに,『あなたがた二人は,差し出した額のお金で畑を売ったのですか』とたずねます。

サッピラは,『はい。ちょうどその金額で畑を売りました』と答えます。しかし,それはうそです。二人は畑を売ったお金をいくらか自分たちのためにとっておきました。それで,サッピラも神に打たれて死にます。―使徒 5:1-11。

アナニアとサッピラの身に起きたことから,何を学ぶ必要がありますか。― 神はうそをつく人をきらわれる,ということです。神はいつも,わたしたちがほんとうのことを言うように願っておられます。しかし,うそをついてもかまわないと言う人はおおぜいいます。そういう考えは正しいと思いますか。― 世界にはいろいろな病気があり,人は苦しみ,死んでいきますが,そのすべてが一つのうそから始まっているということを知っていましたか。―

イエス

イエスはだれが最初にうそをついたと言いましたか。そのうそはどんな結果になりましたか

悪魔が最初の女エバにうそをついたことを思い出しましょう。悪魔は,エバが神にさからって,食べてはいけないと言われた実を食べたとしても死ぬことはない,と言いました。エバは悪魔の言葉を信じて,その実を食べ,アダムにも食べさせました。それで二人は罪人となり,子どもたちもみな,罪人として生まれることになりました。アダムの子どもたちは罪人だったので,みな苦しい目にあい,死んでいきました。こうした問題はどのようにして始まりましたか。― 一つのうそから始まりました。

イエスが,悪魔は『うそつきであり,うその父です』と言ったのももっともなことです。悪魔は最初のうそつきです。うそをつく人は,悪魔が始めたことをしているのです。もしうそをつきたくなったら,ぜひ,そのことを考えてください。―ヨハネ 8:44。

どんな時にうそをつきたくなりますか。― 何かまちがいをした時ではありませんか。― うっかり何かをこわしてしまうこともあるでしょう。そのことについて聞かれたら,弟か妹がこわした,と言ってよいでしょうか。あるいは,何も知らないふりをしてよいでしょうか。―

お母さんが娘に宿題を終わらせるよう言っている

どのような時,うそをつきたくなることがありますか

宿題をしなくてはいけないのに,やり残してしまった時はどうですか。実際はしていないのに,ぜんぶ終わった,と言うのはよいことですか。― ぜひ,アナニアとサッピラのことを思い出してください。二人はほんとうのことをすっかり話したわけではありません。それで神は,二人を打って死なせることにより,そういう態度がどんなにまちがっているかを示されました。

ですから何をする時でも,うそをつくと,かならず問題は大きくなります。また,ほんとうのことをすっかり話してしまわないのもまちがっています。聖書は,『真実,つまりほんとうのことを語りなさい』と述べています。また,『たがいにいつわりを,つまりうそを語ってはなりません』とも述べています。エホバはいつも真実を語ります。そして,わたしたちも同じようにすることを望んでおられます。―エフェソス 4:25。コロサイ 3:9。

いつも,ほんとうのことを言わなければなりません。そのことは次の聖句からもよく分かります。出エジプト記 20:16。箴言 6:16-19; 12:19; 14:5; 16:6。ヘブライ 4:13。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする