ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-1 「急使」
  • 急使

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 急使
  • 聖書に対する洞察,第1巻
  • 関連する記事
  • 走者
    聖書に対する洞察,第2巻
  • 馬
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 意思の伝達,交信,連絡
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 今でも馬を使って土地を耕す人々
    目ざめよ! 1996
もっと見る
聖書に対する洞察,第1巻
洞-1 「急使」

急使

(きゅうし)(Courier)

勅令その他の王からの緊急な書簡を領土内の遠隔地に届けるため,王の護衛の中から特別に選ばれた人。最も重要だったのは,急使(ヘ語,ラーツィーム; 字義,走者たち)が書簡を届ける速度でした。そのような人たちは初期のころから「走者たち」と呼ばれていました。歴代第二 30章6,10節やエレミヤ 51章31節ではそのように呼ばれています。

ペルシャ帝国では駿馬が使われました。中継宿場,もしくは駅も設けられ,そこには重要な伝言をさらに先へ伝えるため,新たな急使と馬が待機していました。(エス 3:13-15; 8:10,14)急使たちは昼夜の別なく,また天候のいかんを問わず,伝言を目的地に急送しました。ローマ帝国では数キロごとに急使のための宿場があり,そこには40頭の馬が常時置かれていました。ローマの急使は一日に約160㌔走ることができましたが,それは当時としてはかなりの速度でした。早馬を使う,このような制度があったので,王からの伝言は比較的短期間に帝国内の隅々に急送できました。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする