ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-1 「カパドキア」
  • カパドキア

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • カパドキア
  • 聖書に対する洞察,第1巻
  • 関連する記事
  • カパドキア ― 風と水が作り出した住まいのある所
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2004
  • ポントス
    聖書に対する洞察,第2巻
  • ルカオニア
    聖書に対する洞察,第2巻
  • 小アジアにキリスト教が行き渡る
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2007
もっと見る
聖書に対する洞察,第1巻
洞-1 「カパドキア」

カパドキア

(Cappadocia)

使徒時代のカパドキアは小アジア東部の広大な内陸地域で,気候は全般に寒く,どちらかといえばまばらな樹林地帯でした。そこはおおかた標高900㍍の台地でした。境界は歴史を通じて絶えず変動しましたが,基本的に北はポントス,西はガラテアおよびルカオニア,南はキリキアとタウロス山脈,そして東はアルメニアとユーフラテス川上流に接していました。羊の放牧が広く行なわれ,牛や優良な馬も多く飼われていました。おもな穀物は小麦でした。

カパドキアはキュロスの下でペルシャ帝国の一部とされ,もともとの地域はポントスとカパドキアという二つの統治管区に編成されました。シリアのセレウコス王朝の時代に,進貢国の王たちは統治することを許されていました。ローマのティベリウス帝は西暦17年にこれを終わらせ,カパドキアは行政長官<プロクラトール>が管轄するローマの属州となりました。西暦70年にウェスパシアヌスはこの州を拡張してアルメニアと併合し,東部辺境の主要な州としました。この地域を横切る幾筋かの道路のゆえにカパドキアは戦略上の重要性を帯びていました。その一つは地中海沿岸のタルソスから,キリキアの峡門として知られるタウロス山脈のはざまを通って,カパドキアを横切り,ポントス州へ出て,黒海沿岸の港へ通じていました。

カパドキアの原住民は明らかにヤペテ系のアーリア人でしたが,西暦前2世紀にはユダヤ人の集落が存在していた形跡があります。西暦33年のペンテコステには,カパドキア出身のユダヤ人がエルサレムに来ていました。(使徒 2:9)恐らくその結果と思われますが,キリスト教は早い時期にカパドキアへ広まり,ペテロが最初の手紙をあてた人々の中にカパドキアのクリスチャンが含まれていました。―ペテ一 1:1。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする