南極
(「国際地球観測年」の項も参照)
大きさ: 目77 7/8 16
大昔の気候:
かつては温暖であった: 塔68 612; 目67 10/8 9; 目58 3/22 20
ソ連科学アカデミー海洋学研究所の見解: 目82 4/8 31
汚染: 目83 12/22 27; 目67 12/8 30
温度の上昇: 目82 5/8 30-31
解説: 目69 6/22 17-20; 目68 11/8 21; 目60 1/22 19
空気: 目69 5/8 30
経験: 鑑83 106-107
氷の量: 目77 7/8 16
サウナ風呂:
そのあとで南極の標識の周りを走る: 目77 6/22 30
ジェット旅客機での旅: 目81 8/22 28-29
自然の氷点下降剤を備えているハエ: 目84 5/8 19
植物: 目77 7/8 18; 天 53
バクテリア: 目77 7/8 19
ソ連の砕氷船が日本の砕氷船を救助する: 目57 4/8 20
大陸の地はだの露出している部分: 目77 7/8 16
探検: 目64 5/8 8-11
天候: 目77 7/8 17-18; 目68 11/8 31
動物: 目77 7/8 18-19; 目65 6/22 31
発見: 目77 7/8 16-17
初の原住民: 目78 10/8 31
ロス氷棚: 目61 4/8 29
科学者がその氷を貫く: 目78 5/22 30
論考: 目77 7/8 16-20