若い人は尋ねる
聖書はプラスになる? パート1: 読み方変えると世界が変わる
「聖書を読もうとしましたが,あまりにも分厚いので,ちょっと無理と思ってしまいました」。ブリアナ,15歳
あなたも同じように感じますか。この記事はきっと役に立ちます。
なぜ聖書を読むの?
聖書を読みたいという気にはなかなかなれないとしても,無理はありません。分厚いし,文字は小さいし,絵はないし,テレビや動画のほうがよっぽどいいと思うかもしれません。
でも,例えば,とても古くて大きな宝箱を掘り当てたとしたら,中に何が入っているか知りたくなるのではありませんか。
聖書はそんな宝箱と同じです。宝のような知恵がいっぱい詰まっているからです。その知恵は,例えばこんなことにも役立ちます。
より良い決定をする
親とうまくやっていく
良い友達を見つける
ストレスとうまく付き合う
遠い昔に書かれた本が,どうして今でも役に立つのでしょうか。「聖書全体は神の霊感を受け」ているからです。(テモテ第二 3:16)つまり,聖書のアドバイスは最も信頼できる情報源から来ている,ということです。
聖書に詰まっている知恵はプライスレスです。
どのように読むか
メソッド1: とにかく全部読み通す。そうすれば,聖書のメッセージの全体像をつかむことができます。読み方はいろいろあります。そのうちの2つを考えましょう。
創世記から啓示の書まで,66冊の書を順番に読む。
年代順,つまり出来事の起きた順番に読む。
ヒント: 「新世界訳」付録A7には,イエスの地上での生涯中の出来事を年代順に並べたリストがあります。
メソッド2: 今の自分に関係のある箇所を読む。例えば:
信頼できる友達が欲しいとき。ヨナタンとダビデについて読んでみましょう。(サムエル第一 18-20章)ヨナタンはダビデのどんな性質に引かれたのかもしれませんか。考えてみましょう。
誘惑に立ち向かう力が欲しいとき。ヨセフが誘惑に打ち勝った時のことを読んでみましょう。(創世記 39章)ヨセフが誘惑に抵抗できたのはなぜでしょうか。考えてみましょう。
祈りの効果について知りたいとき。ネヘミヤについて読んでみましょう。(ネヘミヤ 2章)ネヘミヤの祈りにはどんな効果がありましたか。考えてみましょう。
ヒント: 聖書を読むときは,集中できる,静かな場所を選びましょう。
メソッド3: 特定の出来事について,あるいは詩編の1つを読んで,それが自分にどう当てはまるかを考える。読んだ後,次の質問に答えてみましょう。
エホバ神はどうして聖書にこのことを載せたのだろう?
ここからエホバのご性格や物事のやり方について何が分かるだろう?
このことを自分の生活にどう生かせるだろう?
ヒント: 予定をきちんと立てましょう。聖書を読み始める日付を書き出してみます。