ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 伝道の書 1
  • 新世界訳聖書 ― 参照資料付き

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

伝道の書 1:表題

脚注

  • *

    「伝道の書」。ヘ語,コーヘレト。この書は,ヘブライ語では,「召集する; 集める」という意味の動詞カーハールの能動態分詞をもってその書名としている。コーヘレトは女性形だが,ソロモンはこの語を1:1で自分自身に当てはめた。ギ語,エックレーシアステース; ラ語,リベル エックレーシアステス。

伝道の書 1:1

脚注

  • *

    または,「集合者; 召喚者; 呼び集める者」,マソ本; 七十訳,ウル訳,『エクレシア(会衆; 集会)の成員』(Ecclesiastes)。

欄外参照

  • +王一 2:12; 代二 9:30
  • +王一 8:1, 22; 代二 5:2; 伝 12:10

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 295;

    塔80 6/1 9; 塔58 108

伝道の書 1:2

脚注

  • *

    「何とむなしいことか」。字義,「むなしさ(複)のむなしさ」,マソ本(ヘ語,ハヴェール ハヴァーリーム),七十訳,シリ訳,ウル訳。

欄外参照

  • +伝 12:8
  • +詩 39:5; 144:4; ロマ 8:20

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2006/11/1,13ページ

    1999/6/1,24ページ

  • 出版物索引

    塔06 11/1 13; 塔99 6/1 24;

    塔80 6/1 9; 目77 11/8 3; 塔74 95; 自 53; 塔58 108,110,117

伝道の書 1:3

脚注

  • *

    「日の下」。ヘ語,タハト ハッシャーメシュ。この句は伝道の書に29回出て来る。

欄外参照

  • +伝 6:12
  • +伝 2:11; イザ 55:2; マタ 16:26; ヨハ 6:27

索引

  • 出版物索引

    塔58 117

伝道の書 1:4

欄外参照

  • +出 1:6; 詩 89:47; 90:10; 伝 12:7; ゼカ 1:5
  • +エフ 3:21
  • +詩 78:69; 104:5; 119:90

索引

  • リサーチガイド

    「聖書 Q&A」記事70

    「ものみの塔」(一般用)

    2021 No. 2 4ページ

  • 出版物索引

    イ聖 記事70; 塔般21.2 4;

    残 10; 人 77; 塔74 274; 塔66 543; 目62 9/22 27; 塔61 233; 塔58 80; 宗 68; 生 23; 塔51 180

伝道の書 1:5

欄外参照

  • +詩 104:19
  • +創 8:22; 詩 19:6

索引

  • リサーチガイド

    「聖書 Q&A」記事82

    「洞察」

    「神の言葉」103ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1204; イ聖 記事82; 言 103;

    目80 5/22 14-15; 塔71 540

伝道の書 1:6

脚注

  • *

    「風」。字義,「それ」。夏至と冬至のあいだ南北へ動く太陽を指しているのかもしれない。

  • *

    字義,「風は絶えず」。しかし翻訳では,「風」という語は節の初めに来ている。

  • *

    「風」。ヘ語,ハールーアハ; ギ語,プネウマ。創 1:2,「力」の脚注と比較。

欄外参照

  • +詩 78:26; 107:25; ルカ 12:55
  • +ヨハ 3:8
  • +イザ 40:22

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 1204;

    目80 5/22 14-15; 塔71 540

伝道の書 1:7

欄外参照

  • +ヨブ 6:15
  • +詩 104:25; 使徒 27:4
  • +ヨブ 38:10
  • +ヨブ 36:27; イザ 55:10; アモ 5:8

索引

  • リサーチガイド

    「エホバに近づきなさい」52ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2009/1/1,15-17ページ

    1998/2/15,6ページ

    「神の言葉」99-100ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1204; 近 52; 塔09 1/1 15-17; 塔98 2/15 6; 言 99-100;

    目80 5/22 14-15; 目73 4/22 26; 目72 4/8 17; 塔71 540; 目69 4/8 24; 目66 4/22 26; 目66 6/8 8; 目62 4/22 31; 塔52 110

伝道の書 1:8

欄外参照

  • +伝 12:12
  • +格 27:20; 伝 4:8
  • +使徒 17:21

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2006/11/1,13ページ

  • 出版物索引

    塔06 11/1 13;

    塔80 6/1 9; 塔77 163

伝道の書 1:9

脚注

  • *

    3節の脚注参照。

欄外参照

  • +伝 3:15
  • +創 8:22; 伝 1:4

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1987/9/15,24ページ

    1987/3/1,25-27ページ

  • 出版物索引

    塔87 3/1 25-27; 塔87 9/15 24;

    塔80 6/1 9; 塔78 10/15 12; 塔77 163; 聖 160; 塔76 657; 塔64 163; 塔62 131; 塔58 148-149; 化 39

伝道の書 1:10

欄外参照

  • +詩 77:5
  • +創 2:7

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1987/3/1,25-27ページ

  • 出版物索引

    塔87 3/1 25-27;

    塔77 163; 聖 160; 塔58 148

伝道の書 1:11

欄外参照

  • +伝 2:16; イザ 40:6
  • +伝 9:5

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1997/2/15,9ページ

  • 出版物索引

    塔97 2/15 9;

    塔77 163; 目76 8/22 15; 今 23

伝道の書 1:12

脚注

  • *

    1節の脚注参照。

欄外参照

  • +王一 11:31, 42; 伝 1:1

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「聖書全体」112ページ

  • 出版物索引

    洞-2 295; 感 112;

    塔80 6/1 9; 塔58 108,110

伝道の書 1:13

脚注

  • *

    または,「人」。ヘ語,ハーアーダーム。

欄外参照

  • +王一 4:30; 格 2:2; 伝 7:25; 8:16
  • +伝 3:10; 4:4

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1997/2/15,13-14ページ

  • 出版物索引

    塔97 2/15 13-14;

    塔77 195; 目77 1/22 20; 目72 11/22 28; 塔58 110

伝道の書 1:14

脚注

  • *

    6節,2番目の「風」の脚注参照。

欄外参照

  • +詩 39:6; 伝 2:18; 8:9; 9:3
  • +詩 39:5; 伝 2:11, 26; 6:9; ルカ 12:15

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2008/4/15,21ページ

    1997/2/15,18ページ

  • 出版物索引

    塔08 4/15 21; 塔97 2/15 18;

    塔76 197; 目72 11/22 28; 自 53; 塔58 110

伝道の書 1:15

欄外参照

  • +創 8:21; 王一 22:43; 伝 4:1; ダニ 2:44; ロマ 8:20

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2006/11/1,14ページ

    1999/5/1,28-29ページ

    1997/2/15,9ページ

  • 出版物索引

    塔06 11/1 14; 塔99 5/1 28-29; 塔97 2/15 9;

    塔80 5/15 7; 塔80 6/1 11; 塔79 1/15 13; 塔79 6/1 4; 塔78 5/1 14; 塔77 195; 目72 11/22 28

伝道の書 1:16

欄外参照

  • +詩 15:2; 77:6; 格 2:10; 15:28; マタ 12:35
  • +創 14:18; 代二 1:12; 伝 2:9
  • +王一 3:28; 4:29; 代二 1:10; 格 2:6; 8:10

索引

  • 出版物索引

    塔77 195

伝道の書 1:17

脚注

  • *

    6節,2番目の「風」の脚注参照。

欄外参照

  • +伝 2:12; 9:3
  • +伝 2:3; 7:25; 10:1
  • +伝 2:11, 26

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 726;

    塔77 195

伝道の書 1:18

欄外参照

  • +伝 2:15; 7:16; コ一 3:20
  • +伝 12:12

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1997/2/15,9ページ

    1993/8/15,12ページ

  • 出版物索引

    洞-2 186,201; 塔97 2/15 9; 塔93 8/15 12;

    塔77 195; 目72 11/22 28; 塔61 606

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

全般

伝 1:1王一 2:12; 代二 9:30
伝 1:1王一 8:1, 22; 代二 5:2; 伝 12:10
伝 1:2伝 12:8
伝 1:2詩 39:5; 144:4; ロマ 8:20
伝 1:3伝 6:12
伝 1:3伝 2:11; イザ 55:2; マタ 16:26; ヨハ 6:27
伝 1:4出 1:6; 詩 89:47; 90:10; 伝 12:7; ゼカ 1:5
伝 1:4エフ 3:21
伝 1:4詩 78:69; 104:5; 119:90
伝 1:5創 8:22; 詩 19:6
伝 1:5詩 104:19
伝 1:6詩 78:26; 107:25; ルカ 12:55
伝 1:6ヨハ 3:8
伝 1:6イザ 40:22
伝 1:7ヨブ 6:15
伝 1:7詩 104:25; 使徒 27:4
伝 1:7ヨブ 38:10
伝 1:7ヨブ 36:27; イザ 55:10; アモ 5:8
伝 1:8伝 12:12
伝 1:8格 27:20; 伝 4:8
伝 1:8使徒 17:21
伝 1:9伝 3:15
伝 1:9創 8:22; 伝 1:4
伝 1:10詩 77:5
伝 1:10創 2:7
伝 1:11伝 2:16; イザ 40:6
伝 1:11伝 9:5
伝 1:12王一 11:31, 42; 伝 1:1
伝 1:13王一 4:30; 格 2:2; 伝 7:25; 8:16
伝 1:13伝 3:10; 4:4
伝 1:14詩 39:6; 伝 2:18; 8:9; 9:3
伝 1:14詩 39:5; 伝 2:11, 26; 6:9; ルカ 12:15
伝 1:15創 8:21; 王一 22:43; 伝 4:1; ダニ 2:44; ロマ 8:20
伝 1:16詩 15:2; 77:6; 格 2:10; 15:28; マタ 12:35
伝 1:16創 14:18; 代二 1:12; 伝 2:9
伝 1:16王一 3:28; 4:29; 代二 1:10; 格 2:6; 8:10
伝 1:17伝 2:12; 9:3
伝 1:17伝 2:3; 7:25; 10:1
伝 1:17伝 2:11, 26
伝 1:18伝 2:15; 7:16; コ一 3:20
伝 1:18伝 12:12
  • 新世界訳聖書 ― 参照資料付き
  • 聖書を変更する: スタディー版聖書(新世ス)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
新世界訳聖書 ― 参照資料付き
伝道の書 1:1-18

伝道の書

1 エルサレムの王ダビデの子+,召集者*+の言葉。2 「何とむなしいことか*+!」と召集者は言った,「何とむなしいことか! すべてはむなしい+」。3 人が日の下*で+骨折って働くそのすべての骨折りに何の益があろう+。4 代は去り+,代は来る+。しかし,地は定めのない時に至るまで立ちつづける+。5 そして,日もまた輝き出,そして日は没した+。それは自分の輝き出る場所へ,あえぎながら来るのである+。

6 風*は南に進み,循環して北に向かう+。絶えず*循環を繰り返しながら+,風*はその循環+に帰ってゆく。

7 冬の奔流+はみな海に出て行くが+,それでも海が満ちることはない+。冬の奔流はその出て行く場所へ,そこへ帰っては出て行くのである+。8 すべての物事は疲れを生じさせる+。だれもそれについて語ることはできない。目は見ることに満ち足りず+,耳も聞くことから満たされはしない+。9 あるようになったもの,それがあるようになり+,行なわれたもの,それが行なわれるようになる。したがって,日の下*には新しいものは何もない+。10 「これを見よ。それは新しい」と言える物が存在するだろうか。それは定めのない時にわたって既に存在しており+,存在するようになったものは,わたしたちよりも前の時代からあったのである+。11 先の時代の人々の記憶はない。後に起こる者たちについてもそうである+。さらにその後に起こる者たちの中においても,彼らの記憶はない+。

12 召集者*であるわたしは,エルサレムでイスラエルを治める王であった+。13 そして,天の下で今までに行なわれたすべての物事に関し,知恵を求めて探究しようと心に定めた+。―神が人間*の子らに与えて携わらせた,災いの多い営み[に関して]である+。14 わたしは日の下で行なわれるあらゆる業を見たが+,見よ,すべてはむなしく,風*を追うようなものであった+。

15 曲がっているものは,まっすぐにすることはできない+。欠けているものは,到底数えることはできない。16 わたしは,わたし自ら心に語って+言った,「見よ,わたしは,わたしより先にエルサレムにいただれよりも大いに知恵を増し加え+,わたしの心は非常に多くの知恵と知識を見た+」。17 次いで,わたしは知恵を知り,狂気を知ろうと心を向け+,そして愚行を知ることになったが+,これもまた風*を追うようなものである+。18 知恵の満ちあふれるところには,いら立ちが満ちあふれる+。したがって,知識を増し加える者は痛みを増し加えるのである+。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする