ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マタイ 26
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

マタイの概略

    • M. イエスは裏切られ,苦しみ,処刑され,葬られる(26:1–27:66)

      • 祭司たちはイエスを殺そうとたくらむ(26:1-5)

      • 女性がイエスに香油を注ぐ(26:6-13)

      • イエスの最後の過ぎ越しとユダの裏切り(26:14-25)

      • 主の晩餐の制定(26:26-30)

      • ペテロの否認が予告される(26:31-35)

      • イエスはゲッセマネで祈る(26:36-46)

      • イエスは捕らえられ,サンヘドリンに連れていかれる(26:47-68)

      • ペテロはイエスとの関係を3度否定し,激しく泣く(26:69-75)

      • イエスはピラトに引き渡される(27:1,2)

      • ユダは後悔し,首をつって死ぬ(27:3-10)

      • イエスはピラトの前に立つ(27:11-26)

      • 兵士たちが公然とイエスをあざける(27:27-31)

      • イエスはゴルゴタで杭にくぎ付けにされる(27:32-44)

      • イエスの死(27:45-56)

      • イエスは葬られる(27:57-61)

      • イエスの墓は警備される(27:62-66)

マタイ 26:1

  • さて: マタ 26:1-5の出来事が起きたのはニサン12日。2節に,「今から2日後[ニサン14日]に過ぎ越しの祭りが行われます」とあるから。付録A7,B12とマタ 26:6の注釈を参照。

マタイ 26:2

  • 過ぎ越しの祭り: この祭り(ギリシャ語パスカ,「過ぎ越す」,「通り過ぎる」という意味のヘブライ語動詞パーサハから派生したペサハに由来)は,イスラエル人がエジプトを出る前の夕方に制定された。イスラエル人がエジプトから救出され,エホバがエジプトの初子を滅ぼした時にイスラエルの初子が「過ぎ越」されたことを記念する。(出 12:14,24-47)用語集参照。

    人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

    杭に掛けられて: または,「杭(棒)に留められて」。マタ 20:19の注釈と,用語集の「杭」,「苦しみの杭」を参照。

欄外参照

  • +出 12:14, 18; マル 14:1, 2; ルカ 22:1, 2; ヨハ 13:1
  • +マタ 16:21; 20:18, 19; 27:26; マル 15:15; ヨハ 19:16

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」266ページ

    「ものみの塔」

    1990/6/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 266; 偉 112章; 塔90 6/1 8;

    目80 11/22 31

マタイ 26:3

  • 祭司長: マタ 2:4の注釈と用語集を参照。

    長老: マタ 16:21の注釈を参照。

    カヤファ: ローマ人が任命したこの大祭司は巧みな外交家で,その頃の前任者たちの誰よりも長く職にとどまった。西暦18年ごろに任命され,36年ごろまで職に就いていた。カヤファの家があったと考えられる場所について,付録B12参照。

    大祭司: イスラエルが独立国家だった時,大祭司は生涯その職にとどまった。(民 35:25)しかし,ローマがイスラエルを占領していた間,ローマが立てた支配者たちが大祭司の任命や解任の権威を持っていた。用語集参照。

欄外参照

  • +マタ 26:57; ルカ 3:2; ヨハ 11:49; 18:13, 24

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」266ページ

    「ものみの塔」

    1990/6/1,8-9ページ

  • 出版物索引

    イ道 266; 偉 112章; 塔90 6/1 8-9

マタイ 26:4

脚注

  • *

    または,「欺きによって」,「悪巧みによって」。

欄外参照

  • +詩 2:2

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」266ページ

    「ものみの塔」

    1990/6/1,8-9ページ

  • 出版物索引

    イ道 266; 偉 112章; 塔90 6/1 8-9

マタイ 26:6

  • イエスがベタニヤで: マタ 26:6-13の出来事はニサン9日が始まる日没の後に起きたと思われる。ヨハネにある並行記述がそれを示している。そこには,イエスが「過ぎ越しの6日前に」ベタニヤに到着した,とある。(ヨハ 12:1)ニサン8日の安息日が始まる(日没の)頃に到着したに違いない。その翌日,シモンの所で食事をした。(ヨハ 12:2-11)付録A7とB12参照。

    重い皮膚病だったシモン: このシモンが出てくるのは,この節と並行記述のマル 14:3だけ。イエスが以前に癒やした人かもしれない。マタ 8:2の注釈と用語集の「重い皮膚病」を参照。

欄外参照

  • +マル 14:3-9; ヨハ 12:2-8

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」236ページ

    「ものみの塔」

    1989/10/15,8ページ

    1986/2/15,31ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1152; イ道 236; 偉 101章; 塔89 10/15 8; 塔86 2/15 31

マタイ 26:7

  • 白い石のつぼ: 直訳,「雪花石こうのつぼ」。用語集の「雪花石こう」参照。

    高価な香油: マルコとヨハネの記述では,「純粋のナルド」で,300デナリの価値があったことが明示されている。この額は一般の労働者の約1年分の賃金に相当した。(マル 14:3-5。ヨハ 12:3-5)このような香油の原料は一般に,ヒマラヤ山脈で見られる芳香性の植物(Nardostachys jatamansi)と考えられている。ナルドは,混ぜ物が入れられることが多く,模造されることもあったが,マルコもヨハネもこの時の香油が「純粋」だったと述べている。

    女性: ヨハ 12:3によれば,この女性はマリアで,マルタとラザロの姉妹。

    イエスの頭に注ぎ: マタイとマルコによれば,女性はイエスの頭に油を注いだ。(マル 14:3)数十年後に記したヨハネは,足にも注いだという点を述べている。(ヨハ 12:3)イエスによれば,この愛ある行為はイエスを葬るための準備を比喩的に表すものだった。マタ 26:12の注釈を参照。

メディア

  • 白い石のつぼ

脚注

  • *

    または,「食卓で横になって」。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」236ページ

    「ものみの塔」

    2008/5/1,31ページ

    2007/2/1,20ページ

    1989/10/15,8-9ページ

  • 出版物索引

    洞-2 32,897-898; イ道 236; 塔08 5/1 31; 塔07 2/1 20; 偉 101章; 塔89 10/15 8-9;

    塔80 5/15 29; 塔63 698

マタイ 26:8

  • 弟子たち: マリアが高価な香油を使ったことに反対したのはユダ・イスカリオテだったことをヨハネだけが記している。(ヨハ 12:4-7)他の使徒たちは,もっともに思えた発言に同調しただけだったのだろう。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2000/4/15,31ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1052; 塔00 4/15 31;

    塔63 698

マタイ 26:9

  • 高く: マル 14:5の注釈を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 1052;

    塔63 698

マタイ 26:10

索引

  • 出版物索引

    目62 8/8 27

マタイ 26:11

欄外参照

  • +申 15:11
  • +マル 14:7

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2015/6/15,5ページ

    2005/11/1,6-7ページ

    「目ざめよ!」

    1998/6/8,8-9ページ

  • 出版物索引

    トピ 記事36; 塔15 6/15 5; 塔05 11/1 6-7; 目98 6/8 8-9;

    塔76 423; 塔75 262; 塔73 35; 自 22

マタイ 26:12

  • この女性がこの香油を私の体に付けた: この女性(マタ 26:7の注釈を参照)の惜しみない行為はイエスへの愛と感謝の気持ちからだった。イエスによれば,この女性はそれとは知らずに,イエスが葬られる時のための準備をしていた。当時,液状やクリーム状の香油がしばしば死体に塗られた。(代二 16:14)

欄外参照

  • +代二 16:13, 14; マル 14:8; ヨハ 12:7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 413

マタイ 26:13

  • はっきり言いますが: マタ 5:18の注釈を参照。

    世界中……伝えられる: イエスはここで,マタ 24:14の預言と同様,良い知らせが世界中で知らされることを予告している。それにはこの女性の献身的な行為のことも含まれる。神は3人の福音書筆者を聖なる力で導き,女性の行いについて記させた。(マル 14:8,9。ヨハ 12:7)マタ 24:14の注釈を参照。

欄外参照

  • +マル 14:9

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2017/12,5ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1066; 集ワ17.12 5;

    宣 82/3 4; 塔74 763

マタイ 26:14

  • その時: ニサン12日のこと。マタ 26:1-5の出来事が起きたのと同じ日。付録A7,B12とマタ 26:1,6の注釈を参照。

    ユダ・イスカリオテ: マタ 10:4の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 10:2, 4; ヨハ 13:2
  • +マル 14:10, 11; ルカ 22:3-6

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」266-267ページ

    「ものみの塔」

    1990/6/1,9ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1052; イ道 266-267; 偉 112章; 塔90 6/1 9;

    救 55; 塔63 698

マタイ 26:15

  • 銀30枚: イエスを裏切る代価は,福音書筆者の中でマタイだけが記している。ティルスで鋳造されたシェケル銀貨30枚だったかもしれない。この額は祭司長たちがイエスを軽んじていたことを示しているようだ。律法下では奴隷1人の代価だった。(出 21:32,脚注)同様に,ゼカリヤが神の民の間で預言した報酬を不忠実なイスラエル人に求めた時,民は「銀30枚」を支払い,ゼカリヤにはせいぜい奴隷の価値しかないと見なしていたことを示した。(ゼカ 11:12,13)

欄外参照

  • +ヨハ 11:57
  • +出 21:32; ゼカ 11:12; マタ 27:3

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「聖書から学ぶ」201ページ

    「イエス」266-267ページ

    「新世界訳」15ページ

    「ものみの塔」

    2008/9/1,25ページ

    1990/6/1,9ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1052-1053; 大 201; 新世 15; イ道 266-267; 塔08 9/1 25; 偉 112章; 塔90 6/1 9;

    目78 12/22 27; 救 55; 目64 8/22 8; 塔63 593,698

マタイ 26:16

索引

  • 出版物索引

    救 55

マタイ 26:17

  • 無酵母パンの祭りの最初の日: 無酵母パンの祭りは,過ぎ越し(ニサン14日)の翌日であるニサン15日に始まり,7日間続いた。(付録B15参照。)しかし,イエスの時代,過ぎ越しとこの祭りは密接に結び付いていたため,ニサン14日を含む8日間全体を「無酵母パンの祭り」と呼ぶこともあった。(ルカ 22:1)この文脈で,「最初の日」という表現は「前の日」と訳すこともできる。(ヨハ 1:15,30と比較。そこでは,「最初の」に当たるギリシャ語[プロートス]が,同様の構文の中で「前の」という意味で使われ,「私より先に[プロートス]存在した」と訳されている。)それで,原語のギリシャ語とユダヤ人の慣習からすると,弟子たちがイエスに質問をしたのはニサン13日であると考えられる。弟子たちはニサン13日の日中に過ぎ越しの準備をし,「夕方になってから」,つまりニサン14日が始まってから過ぎ越しを祝った。(マル 14:16,17)

欄外参照

  • +出 12:18; 23:15; ルカ 22:1
  • +マル 14:12-16; ルカ 22:7-13

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2018/4,2ページ

    「イエス」267ページ

    「ものみの塔」

    1990/6/1,9ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1255; 洞-2 882; 集ワ18.04 2; イ道 267; 偉 112章; 塔90 6/1 9

マタイ 26:18

メディア

  • 過ぎ越しの食事

脚注

  • *

    または,「定めの時」。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」267ページ

    「ものみの塔」

    2013/8/1,10ページ

    1990/6/1,9ページ

  • 出版物索引

    イ道 267; 塔13 8/1 10; 偉 112章; 塔90 6/1 9

マタイ 26:20

  • 夕方になった時: ニサン14日が始まる夕方のこと。付録A7とB12参照。

欄外参照

  • +申 16:6
  • +マル 14:17-21; ルカ 22:14

索引

  • 出版物索引

    塔74 158

マタイ 26:21

欄外参照

  • +ルカ 22:21-23; ヨハ 6:70; 13:21, 22

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」270ページ

    「ものみの塔」

    1990/7/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 270; 偉 114章; 塔90 7/1 8

マタイ 26:23

  • 私と一緒にパンを……浸す: たいていの食べ物は手で食べるか,パンをスプーンのように使って食べた。ここのギリシャ語表現は「食べ物を分け合う」という意味の慣用句の可能性もある。誰かと食事をすることは親しい交友の印だった。そのような親しい仲間に敵対するのは,最もひどい裏切り行為と見なされた。(詩 41:9。ヨハ 13:18)

    鉢: このギリシャ語は,底が深めの食器を指す。

欄外参照

  • +詩 41:9; マル 14:20; ルカ 22:21; ヨハ 13:18, 26

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」270ページ

    「ものみの塔」

    1990/7/1,8ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1249; イ道 270; 偉 114章; 塔90 7/1 8;

    塔53 15

マタイ 26:24

欄外参照

  • +申 27:25; ルカ 22:22; ヨハ 17:12
  • +マル 14:21

マタイ 26:25

  • あなたは分かっています: 直訳,「あなた自身が言いました」。質問した人の述べた通りだと認めるユダヤ人の慣用句。イエスは,ユダの「まさか私ではありませんね」という言葉を受けて,いわば「あなたが『私』と言ったその言葉の通りです」と答えていた。ユダ自身の言葉がイエスを裏切った責任を認めている,と指摘したのだろう。この後,イエスが主の晩餐を制定する前のある時点でユダは部屋を出ていったと思われる。ヨハ 13:21-30の記述と比較するとそれが分かる。マタイの記述でユダが次に出てくるのはマタ 26:47で,群衆と共にゲッセマネの庭園にいる場面。

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2011/6/1,18ページ

  • 出版物索引

    塔11 6/1 18

マタイ 26:26

  • パンを取り……それを割って: 古代近東の一般的なパンは薄くて,酵母が入っていなければ砕けやすかった。イエスがパンを割ったことに深い意味はなく,そのようなパンを分ける普通の方法だった。マタ 14:19の注釈を参照。

    祈って: 神に賛美や感謝を捧げる祈りだったと思われる。

    表しています: ここでギリシャ語エスティン(字義的には「である」)は,「意味する」,「象徴する」,「表象する」,「表す」という意味。このような意味であることは使徒たちには明らかだった。この時,イエスの完全な体が彼らの目の前にあり,食べようとしていた無酵母パンもそこにあったから。それで,そのパンがイエスの文字通りの体であったはずがない。同じギリシャ語がマタ 12:7で使われていて,多くの聖書で「意味する」と訳されていることにも注目。

欄外参照

  • +コ一 10:16
  • +マル 14:22; ルカ 22:19; コ一 11:23-26

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2013/12/15,23,24-26ページ

    2008/4/1,27-28ページ

    1991/3/1,27-28ページ

    1991/1/15,21ページ

    1990/2/15,16-17ページ

    「目ざめよ!」

    1999/5/8,26ページ

    「論じる」402-403ページ

  • 出版物索引

    洞-2 582; 塔13 12/15 23-26; 塔08 4/1 27-28; 目99 5/8 26; 塔91 1/15 21; 塔91 3/1 27-28; 塔90 2/15 16-17; 論 402-403;

    塔85 2/15 12; 塔77 190; 塔74 166; 塔73 222; 目73 3/22 29; 塔70 159; 塔66 294; 事 90; 塔64 167,586; 心 149; 塔61 415; 塔59 318; 塔58 105; 塔56 47; 塔55 116; 塔54 118; 塔52 52-53

マタイ 26:27

欄外参照

  • +マル 14:23; ルカ 22:20

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2013/12/15,23-24ページ

    2008/4/1,27-28ページ

    1990/7/1,9ページ

    1990/2/15,17-18ページ

  • 出版物索引

    塔13 12/15 23; 塔08 4/1 27-28; 偉 114章; 塔90 2/15 17-18; 塔90 7/1 9;

    塔78 3/1 21-23; 塔77 190; 誇 159; 塔74 166; 塔73 222; 塔70 158; 塔68 214; 自 333; 塔64 351,586; 心 149; 塔61 415; 塔59 318,466; 塔58 105; 塔56 48; 塔55 117; 塔54 118; 塔52 52

マタイ 26:28

  • 契約の血: エホバと天に行くクリスチャンとの間の新しい契約はイエスの犠牲によって発効した。(ヘブ 8:10)イエスが使ったこの表現は,モーセがシナイ山で仲介者となってイスラエルとの律法契約を開始させた時に使ったのと同じ。(出 24:8。ヘブ 9:19-21)神とイスラエル国民との律法契約が雄牛とヤギの血によって有効になったように,エホバが「神のイスラエル」(ガラ 6:16)と結ぶ新しい契約はイエスの血によって有効になった。その契約は西暦33年のペンテコステの時に発効した。(ヘブ 9:14,15)

欄外参照

  • +出 24:8; エレ 31:31; コ一 10:16; ヘブ 7:22
  • +エフ 1:7; ヘブ 9:20, 22
  • +マタ 20:28; マル 14:24

索引

  • リサーチガイド

    「エホバの証人についてのよくある質問」記事45

    「イエス」271ページ

    「ものみの塔」

    2013/12/15,25ページ

    2008/4/1,27-28ページ

    2003/4/1,5ページ

    1990/2/15,17-18ページ

    「目ざめよ!」

    1999/5/8,26ページ

    「論じる」402-403ページ

  • 出版物索引

    イ質 記事45; イ道 271; 塔13 12/15 25; 塔08 4/1 27-28; 塔03 4/1 5; 目99 5/8 26; 偉 114章; 塔90 2/15 17-18; 論 402-403;

    塔85 2/15 13; 塔78 3/1 21-22; 塔77 190; 誇 159; 塔74 166; 塔73 222; 目73 3/22 29; 塔68 214; 自 333; 塔66 294; 事 216; 塔64 167; 塔63 430; 心 149; 塔59 318,466; 塔58 105; 塔56 48-49; 天 177; 塔55 117

マタイ 26:29

  • 新しいもの: 新しいぶどう酒のこと。聖書で,ぶどう酒は喜びを象徴する場合がある。(詩 104:15。伝 10:19)

欄外参照

  • +マル 14:25; ルカ 22:18

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 1151;

    塔81 4/1 21; 塔79 3/15 17; 塔76 94; 塔74 166; 塔69 190; 塔56 47

マタイ 26:30

  • 賛美の歌を歌ってから: または,「賛美の詩(詩編)を歌ってから」。ユダヤ人の伝承によれば,初めの2つのハレル詩編(113,114)を過ぎ越しの食事の間に,残りの4編(115-118)を食事の終わりに朗唱した。後者には,メシアに当てはまる預言が幾つか含まれている。詩 118は「エホバに感謝せよ。神は善い方。神の揺るぎない愛は永遠に続く」という言葉で始まり,結ばれている。(詩 118:1,29)これが,イエスが亡くなる前の晩に忠実な使徒たちと歌った最後の賛美の歌詞だっただろう。

欄外参照

  • +マル 14:26; ルカ 22:39; ヨハ 18:1

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2002/1/15,13ページ

  • 出版物索引

    塔02 1/15 13;

    塔78 3/1 22; 塔74 166; 塔65 447

マタイ 26:31

欄外参照

  • +ゼカ 13:7; マル 14:27, 28; ヨハ 16:32

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2011/8/15,13ページ

    「聖書全体」169ページ

  • 出版物索引

    塔11 8/15 13; 感 169;

    塔84 5/15 15; 塔80 10/15 17; 千 353; 塔72 720; 塔66 726; 塔59 190; 塔53 370

マタイ 26:32

欄外参照

  • +マタ 28:7, 16

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2000/2/15,19ページ

  • 出版物索引

    塔00 2/15 19;

    塔84 5/15 15; 千 353-354

マタイ 26:33

脚注

  • *

    直訳,「つまずき」。

欄外参照

  • +マル 14:29-31

索引

  • 出版物索引

    塔76 562,570; 塔59 433

マタイ 26:34

  • おんどりが鳴く前に: 4福音書全てがこの点を述べているが,マルコだけはおんどりが2度鳴くことまで記している。(マタ 26:74,75。マル 14:30,72。ルカ 22:34,60,61。ヨハ 13:38; 18:27)ミシュナはイエスの時代にエルサレムでおんどりが飼育されていたことを示しており,聖書の記述を支持している。ここで言うおんどりの鳴き声は,夜が明ける前の非常に早い時間のことだったと思われる。

欄外参照

  • +マル 14:30; ルカ 22:34; ヨハ 13:38

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 507;

    目63 7/8 27

マタイ 26:35

欄外参照

  • +ルカ 22:33

索引

  • 出版物索引

    塔59 433

マタイ 26:36

  • ゲッセマネ: この庭園は,エルサレムから見てキデロンの谷の向こうのオリーブ山にあったと思われる。その庭園にはオリーブの搾り場があったのだろう。その名称は,「油の搾り場」を意味するヘブライ語かアラム語の表現(ガト シェマーネー)に由来する。正確な位置は特定できないが,ある伝承は,オリーブ山の麓,西斜面の道の分岐点にある庭園をゲッセマネとしている。付録B12参照。

欄外参照

  • +ヨハ 18:1
  • +マル 14:32-36; ルカ 22:40

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」282ページ

    「ものみの塔」

    1990/10/1,8ページ

  • 出版物索引

    洞-1 441; イ道 282; 偉 117章; 塔90 10/1 8

マタイ 26:37

  • ゼベダイの2人の子: 使徒のヤコブとヨハネのこと。(マタ 4:21; 10:2)

欄外参照

  • +マタ 4:21
  • +イザ 53:3

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」282ページ

    「ものみの塔」

    1996/5/15,21ページ

  • 出版物索引

    イ道 282; 塔96 5/15 21; 偉 117章

マタイ 26:38

  • 私: ギリシャ語プシュケーは,ここで人の存在全体を指す。それで,「私の全存在」あるいは単に「私」と訳せる。用語集の「プシュケー」参照。

    ずっと見張っていなさい: 直訳,「目を覚ましていなさい」。イエスは以前に,ご自分の来る日と時刻を弟子たちは知らないので,主の来る時をいつも意識して目を覚ましている必要があることを強調していた。(マタ 24:42; 25:13の注釈を参照。)この勧告をこことマタ 26:41で繰り返している。マタ 26:41では,主の来る時をいつも意識して目を覚ましていることと絶えず祈ることとが結び付けられている。同様の勧告がギリシャ語聖書を通じて見られ,真のクリスチャンは決して油断してはならないことが分かる。(コ一 16:13。コロ 4:2。テサ一 5:6。ペ一 5:8。啓 16:15)

欄外参照

  • +マル 14:34

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」282ページ

    「ものみの塔」

    2000/11/15,22-23ページ

    1990/10/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 282; 塔00 11/15 22-23; 偉 117章; 塔90 10/1 8;

    宣 82/3 4; 塔72 719; 事 145; 塔63 237

マタイ 26:39

  • ひれ伏して: または,「体を倒して顔を地面に向け」。手か肘を突いたかもしれない。聖書には,立ったりひざまずいたりなど,祈りの姿勢が幾つか出ている。しかし,熱烈に祈る時は顔を下にして体を伏せることもあるだろう。

    この杯を……取り去って: 聖書で,「杯」はしばしば比喩的に使われ,ある人に対する神の意志,つまり「与えられた分」を指す。(マタ 20:22の注釈を参照。)イエスは,冒とくと扇動の訴えを受けて死ぬことが神に非難をもたらすことにならないかを非常に心配して,この「杯」を取り去ってくださるよう祈ったのだろう。

欄外参照

  • +ヘブ 5:7
  • +マタ 20:22; ヨハ 18:11
  • +マル 14:36; ルカ 22:42; ヨハ 5:30; 6:38; ヘブ 10:9

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」282ページ

    「ものみの塔」

    2011/5/15,18-19ページ

    2000/11/15,22-23ページ

    1991/9/15,5-6ページ

    1990/10/1,8ページ

    1988/1/15,17ページ

    1987/4/15,30ページ

    1987/2/15,13ページ

    「論じる」162ページ

  • 出版物索引

    塔研25.01 23; 洞-1 287,1059; イ道 282; 塔11 5/15 18-19; 塔00 11/15 22-23; 塔91 9/15 5-6; 偉 117章; 塔90 10/1 8; 論 162; 塔88 1/15 17; 塔87 2/15 13; 塔87 4/15 30;

    鑑79 6; 塔77 279; 塔73 111; 塔71 466; 塔60 199; 塔58 470

マタイ 26:40

  • できなかったのですか: ここのギリシャ語動詞は二人称複数形で,イエスがペテロだけでなく他の弟子たちにも話していたことが分かる。

欄外参照

  • +マル 14:37-42; ルカ 22:45

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2003/1/1,20ページ

    1996/5/15,21ページ

  • 出版物索引

    洞-2 721-722; 塔03 1/1 20; 塔96 5/15 21;

    塔73 111; 塔72 720; 塔71 466; 塔61 310

マタイ 26:41

  • 心: ギリシャ語,プネウマ。ここでは人の心から生じ,何らかの言動へと駆り立てる力を指している。用語集の「プネウマ」参照。

    肉体: ギリシャ語,サルクス。聖書で,この語はしばしば,不完全で罪ある状態の人間を表すために使われている。

脚注

  • *

    または,「やる気はあっても」。

欄外参照

  • +マタ 25:13; マル 13:33; ペ一 5:8; 啓 16:15
  • +ルカ 18:1; ロマ 12:12; エフ 6:18; ペ一 4:7
  • +マタ 6:13; ルカ 22:46
  • +マル 14:38; ロマ 7:23

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/5,18ページ

    「洞察」

    「イエス」282ページ

    「ものみの塔」

    2013/11/15,4-5ページ

    2012/2/15,4-5ページ

    2003/1/1,20ページ

    2000/11/15,23ページ

    1996/5/15,21ページ

    1990/10/1,8ページ

    「見張っていなさい!」24-26ページ

  • 出版物索引

    塔研24.07 14; 洞-2 397; 塔研20.05 18; イ道 282; 塔13 11/15 4-5; 塔12 2/15 5; 張 24-26; 塔03 1/1 20; 塔00 11/15 23; 塔96 5/15 21; 偉 117章; 塔90 10/1 8;

    塔73 111; 塔72 720,725; 塔65 314; 塔64 721; 塔61 310; 塔57 389; 塔52 8

マタイ 26:42

欄外参照

  • +マタ 6:10; ヨハ 12:27

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1988/1/15,17ページ

  • 出版物索引

    洞-1 287; 塔88 1/15 17;

    塔73 111; 塔71 466; 塔60 199

マタイ 26:43

索引

  • 出版物索引

    塔73 111; 塔71 466

マタイ 26:44

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1990/10/1,8ページ

  • 出版物索引

    偉 117章; 塔90 10/1 8;

    塔73 111; 塔71 466

マタイ 26:45

  • さあ: ギリシャ語,イドゥー。マタ 2:9の注釈を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1996/5/15,21ページ

  • 出版物索引

    塔96 5/15 21;

    塔72 720

マタイ 26:46

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」43-45ページ

  • 出版物索引

    追 43-45

マタイ 26:47

欄外参照

  • +マル 14:43-47; ルカ 22:47-51; ヨハ 18:3

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」284ページ

    「ものみの塔」

    1990/10/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 284; 偉 118章; 塔90 10/15 8;

    塔72 109; 目63 6/22 28; 塔62 763

マタイ 26:48

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」284ページ

    「ものみの塔」

    1990/10/15,8ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1053; イ道 284; 偉 118章; 塔90 10/15 8

マタイ 26:49

  • 優しく口づけした: ここで「優しく口づけする」と訳されているギリシャ語動詞は,マタ 26:48にある「口づけする」という動詞の強意形。ユダはイエスにそのようないかにも温かで友好的なあいさつをして,欺きと偽善の程を示した。

索引

  • 出版物索引

    塔62 361; 目61 8/22 24

マタイ 26:50

欄外参照

  • +詩 41:9

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」284ページ

  • 出版物索引

    イ道 284

マタイ 26:51

  • イエスと一緒にいた1人: 並行記述のヨハ 18:10は,剣をつかんで抜いたのがシモン・ペテロであることと大祭司の奴隷の名前がマルコスであることを示している。ルカ 22:50とヨハ 18:10の記述からは,切り落とされたのが「右耳」であることも分かる。ヨハ 18:10の注釈を参照。

    大祭司の奴隷に襲い掛かって: ヨハ 18:10の注釈を参照。

欄外参照

  • +マル 14:47; ルカ 22:50; ヨハ 18:10

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」284ページ

    「ものみの塔」

    1990/10/15,8ページ

    1986/9/1,19ページ

  • 出版物索引

    洞-2 722; イ道 284; 偉 118章; 塔90 10/15 8; 塔86 9/1 19

マタイ 26:52

欄外参照

  • +ヨハ 18:11
  • +創 9:6

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/6,6-7ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2005/3/15,6-7ページ

    2005/1/1,11ページ

    1986/9/1,19ページ

    「論じる」318ページ

  • 出版物索引

    洞-2 653-654; 塔研18.06 6-7; 塔05 1/1 11; 塔05 3/15 6-7; 論 318; 塔86 9/1 19;

    塔84 6/1 13-15; 塔83 10/15 19; 塔82 5/15 10; 目72 12/22 27; 塔65 319; 目65 10/8 16; 塔60 156

マタイ 26:53

  • 軍団: ローマの軍隊の主要な単位。1世紀,1軍団は普通6000人ほどの兵士で構成された。ここの「12軍団」は具体的な数ではなく,とにかく大きな数という意味だと思われる。イエスは,天の父にお願いすれば,自分を保護するために天使をいくらでも送っていただけるということを言っている。

欄外参照

  • +王二 6:17; ダニ 7:10; マタ 4:11

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2002/9/1,10ページ

  • 出版物索引

    洞-1 820; 塔02 9/1 10;

    塔80 10/15 28; 目79 9/22 30-31; 塔77 764; 塔69 746; 塔61 443

マタイ 26:54

  • 聖書: 多くの場合,ヘブライ語聖書全体を指している。

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2002/9/1,10ページ

  • 出版物索引

    塔02 9/1 10;

    塔80 10/15 28

マタイ 26:55

欄外参照

  • +ルカ 19:47; ヨハ 18:20
  • +マル 14:48, 49; ルカ 22:52, 53

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/3,31ページ

  • 出版物索引

    塔研20.03 31;

    目63 6/22 28

マタイ 26:56

  • 預言者たちの記したことが実現するため: マタ 1:22の注釈を参照。

脚注

  • *

    または,「聖句」。

欄外参照

  • +詩 22:16-18; イザ 53:1-12; ダニ 9:26
  • +ゼカ 13:7; マル 14:50; ヨハ 16:32

索引

  • 出版物索引

    千 353; 事 38; 目66 10/8 23; 塔63 755

マタイ 26:57

  • 大祭司カヤファ: マタ 26:3の注釈を参照。

欄外参照

  • +ヨハ 18:13
  • +マル 14:53, 54; ルカ 22:54, 55

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」286-288ページ

    「ものみの塔」

    1990/11/15,8ページ

    1990/11/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 286-288; 偉 119-120章; 塔90 11/1 8; 塔90 11/15 8;

    塔72 109; 目67 3/22 27; 事 91

マタイ 26:58

欄外参照

  • +ヨハ 18:16

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」288ページ

    「倣う」199-200ページ

    「ものみの塔」

    2010/4/1,22-23ページ

    1990/11/15,8ページ

  • 出版物索引

    洞-2 722; イ道 288; 倣 199-200; 塔10 4/1 22-23; 偉 120章; 塔90 11/15 8

マタイ 26:59

  • 祭司長: 祭司たちの中の主立った人々を指す。マタ 2:4の注釈と用語集を参照。

    サンヘドリン: エルサレムにあった,ユダヤ人の高等法廷のこと。「サンヘドリン」と訳されるギリシャ語(シュネドリオン)は字義的には,「共に座る」という意味。会合や集会を指す一般的な言葉だったが,イスラエルでは宗教上の司法機関つまり法廷も指した。マタ 5:22の注釈と用語集を参照。サンヘドリン広間があったと考えられる場所について,付録B12も参照。

欄外参照

  • +マル 14:55-59

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2011/4/1,19ページ

  • 出版物索引

    塔11 4/1 19

マタイ 26:60

欄外参照

  • +詩 27:12; 35:11

マタイ 26:61

欄外参照

  • +マタ 27:39, 40; ヨハ 2:19; 使徒 6:14

索引

  • 出版物索引

    目67 5/22 27; 目66 5/22 29; 目60 7/22 14,16

マタイ 26:62

欄外参照

  • +マル 14:60-65

マタイ 26:63

  • キリスト: マタ 11:2の注釈を参照。

欄外参照

  • +イザ 53:7; 使徒 8:32
  • +ルカ 22:67-71

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」287ページ

    「ものみの塔」

    2009/5/15,4ページ

    1996/5/15,21-22ページ

    1990/11/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 287; 塔09 5/15 4; 塔96 5/15 21-22; 偉 119章; 塔90 11/1 8;

    政 103; 目67 5/22 27; 塔63 260; 目61 7/8 27; 塔54 535

マタイ 26:64

  • その通りです: 直訳,「あなた自身が言いました」。イエスはカヤファの質問をはぐらかしていたのではない。真実を述べるように誓わせる大祭司の権威を認めていた。(マタ 26:63)この表現は,述べられた通りであると肯定するユダヤ人の慣用句だったと思われる。そのことは,マルコが並行記述でイエスの返答を「その通りです」と表現していることから分かる。(マル 14:62)マタ 26:25; 27:11の注釈を参照。

    人の子が……天の雲に乗って来る: イエスはダニ 7:13,14のメシアに関する預言に触れ,自分が神の前に近づいて天で統治権を与えられる者であることをはっきり示した。用語集の「人の子」参照。

    強力な方の右: 直訳,「力の右」。統治者の右にいるとは,統治者に次ぐ重要な地位にあることを意味した。(詩 110:1。使徒 7:55,56)この文脈で「力」に当たるギリシャ語は神自身を指すと理解でき,「力がある方」や「強力な方」と訳せる。「強力な方の右」に当たるギリシャ語表現は並行記述のルカ 22:69にも出ているが,そこでは「神」に当たる語が付いていて,「強力な神の右」と訳されている。「力の右」という語句は,イエスが強力な方である神の右にいて,力や権力を与えられることも暗示しているのかもしれない。

欄外参照

  • +ダニ 7:13; ヨハ 1:51
  • +詩 110:1; ルカ 22:69
  • +マル 14:62; 啓 1:7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」287ページ

    「ものみの塔」

    2011/6/1,18ページ

    1990/11/1,8-9ページ

    1988/1/1,10-11ページ

  • 出版物索引

    洞-2 620-621; イ道 287; 塔11 6/1 18; 偉 119章; 塔90 11/1 8-9; 塔88 1/1 10;

    塔79 4/15 4; 政 102-103; 事 337; 塔55 400; 塔54 535; 塔53 170,289; 塔52 222

マタイ 26:65

  • 外衣を引き裂いて: ここでは憤りを表すしぐさ。カヤファは,聖人ぶってイエスの言葉に対する激怒を大げさに表現するために,外衣の胸の部分を引き裂いたのだと思われる。

欄外参照

  • +マタ 9:3

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 664;

    塔71 467

マタイ 26:66

欄外参照

  • +レビ 24:16; ヨハ 19:7

マタイ 26:67

欄外参照

  • +イザ 50:6
  • +ルカ 22:63, 64
  • +イザ 53:3; ミカ 5:1

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」172ページ

    「ものみの塔」

    2009/1/15,21-22ページ

    2008/10/1,5ページ

    「すべての人のための書物」17ページ

  • 出版物索引

    追 172; 塔09 1/15 22; 塔08 10/1 5; 書 17;

    塔62 299

マタイ 26:68

  • 預言者なら……言ってみろ。おまえを打ったのは誰か: 予言してみろではなく,誰が打ったのかを神の啓示によって当ててみろということ。並行記述のマル 14:65やルカ 22:64によれば,迫害者たちはイエスの顔を覆っていた。誰が打ったのかを当ててみろというのがあざけりだったことが分かる。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「すべての人のための書物」17ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1084; 書 17;

    目66 2/22 28

マタイ 26:69

欄外参照

  • +マル 14:66-72; ルカ 22:55-62; ヨハ 18:15-17

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」288ページ

    「ものみの塔」

    1990/11/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 288; 偉 120章; 塔90 11/15 8

マタイ 26:70

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1990/11/15,8ページ

  • 出版物索引

    塔90 11/15 8;

    塔63 470; 塔59 433

マタイ 26:71

  • 門: マルコの記述では「入り口」や「入り口の間」も意味する語が使われていて,これが単なる門でないことが分かる。(マル 14:68)何らかの構造物だと思われ,中庭から通りに面した外扉までの通路や小部屋だったかもしれない。

欄外参照

  • +ヨハ 18:25-27

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1990/11/15,8ページ

  • 出版物索引

    塔90 11/15 8

マタイ 26:72

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1990/11/15,8ページ

  • 出版物索引

    塔90 11/15 8;

    塔77 639; 塔63 470

マタイ 26:73

  • なまり: または,「方言」,「話し方」。ペテロのガリラヤなまりや方言は,発音や言葉遣いがユダヤ地方のヘブライ語とは違っていたのだろう。特徴のあるガリラヤなまりや言葉遣いは外国語の影響を受けていたと考える人もいる。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1990/11/15,8ページ

  • 出版物索引

    洞-1 143,650; 偉 120章; 塔90 11/15 8;

    目68 6/22 27-28

マタイ 26:74

  • 誓い: ペテロは恐れから,周りの人に自分は本当に知らないのだと信じさせようとしている。この件について誓うことによって,自分の言葉が真実であり,そうでなければ災いが降りかかってもいいと宣誓している。

    おんどりが鳴いた: マル 14:72の注釈を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」288ページ

    「ものみの塔」

    1990/11/15,8ページ

  • 出版物索引

    洞-1 507; 洞-2 192,471-472; イ道 288; 偉 120章; 塔90 11/15 8;

    塔82 2/15 31; 塔73 121; 塔63 470; 目63 7/8 27; 塔59 433; 塔54 536

マタイ 26:75

欄外参照

  • +マタ 26:34; マル 14:30; ヨハ 13:38

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」288ページ

    「ものみの塔」

    1990/11/15,8-9ページ

  • 出版物索引

    洞-1 507; イ道 288; 偉 120章; 塔90 11/15 8-9;

    塔63 698; 目63 7/8 27; 塔62 390; 塔59 433

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

マタ 26:2マル 14:1, 2; ルカ 22:1, 2
マタ 26:6マル 14:3-9; ヨハ 12:2-8
マタ 26:11マル 14:7
マタ 26:12マル 14:8; ヨハ 12:7
マタ 26:13マル 14:9
マタ 26:14マル 14:10, 11; ルカ 22:3-6
マタ 26:17マル 14:12-16; ルカ 22:7-13
マタ 26:20マル 14:17-21; ルカ 22:14
マタ 26:21ルカ 22:21-23; ヨハ 13:21, 22
マタ 26:23マル 14:20; ルカ 22:21; ヨハ 13:26
マタ 26:24ルカ 22:22
マタ 26:24マル 14:21
マタ 26:26マル 14:22; ルカ 22:19
マタ 26:27マル 14:23; ルカ 22:20
マタ 26:28マル 14:24
マタ 26:29マル 14:25
マタ 26:30マル 14:26; ルカ 22:39; ヨハ 18:1
マタ 26:31マル 14:27, 28
マタ 26:33マル 14:29-31
マタ 26:34マル 14:30; ルカ 22:34; ヨハ 13:38
マタ 26:35ルカ 22:33
マタ 26:36ヨハ 18:1
マタ 26:36マル 14:32-36; ルカ 22:40
マタ 26:38マル 14:34
マタ 26:39マル 14:36; ルカ 22:42
マタ 26:40マル 14:37-42; ルカ 22:45
マタ 26:41ルカ 22:46
マタ 26:41マル 14:38
マタ 26:47マル 14:43-47; ルカ 22:47-51; ヨハ 18:3
マタ 26:51マル 14:47; ルカ 22:50; ヨハ 18:10
マタ 26:52ヨハ 18:11
マタ 26:55マル 14:48, 49; ルカ 22:52, 53
マタ 26:56マル 14:50
マタ 26:57マル 14:53, 54; ルカ 22:54, 55
マタ 26:58ヨハ 18:16
マタ 26:59マル 14:55-59
マタ 26:62マル 14:60-65
マタ 26:64マル 14:62
マタ 26:67ルカ 22:63, 64
マタ 26:69マル 14:66-72; ルカ 22:55-62; ヨハ 18:15-17
マタ 26:71ヨハ 18:25-27

引用元

マタ 26:28出 24:8
マタ 26:31ゼカ 13:7

全般

マタ 26:2出 12:14, 18; ヨハ 13:1
マタ 26:2マタ 16:21; 20:18, 19; 27:26; マル 15:15; ヨハ 19:16
マタ 26:3マタ 26:57; ルカ 3:2; ヨハ 11:49; 18:13, 24
マタ 26:4詩 2:2
マタ 26:11申 15:11
マタ 26:12代二 16:13, 14
マタ 26:14マタ 10:2, 4; ヨハ 13:2
マタ 26:15ヨハ 11:57
マタ 26:15出 21:32; ゼカ 11:12; マタ 27:3
マタ 26:17出 12:18; 23:15; ルカ 22:1
マタ 26:20申 16:6
マタ 26:21ヨハ 6:70
マタ 26:23詩 41:9; ヨハ 13:18
マタ 26:24申 27:25; ヨハ 17:12
マタ 26:26コ一 10:16
マタ 26:26コ一 11:23-26
マタ 26:28エレ 31:31; コ一 10:16; ヘブ 7:22
マタ 26:28エフ 1:7; ヘブ 9:20, 22
マタ 26:28マタ 20:28
マタ 26:29ルカ 22:18
マタ 26:31ヨハ 16:32
マタ 26:32マタ 28:7, 16
マタ 26:37マタ 4:21
マタ 26:37イザ 53:3
マタ 26:39ヘブ 5:7
マタ 26:39マタ 20:22; ヨハ 18:11
マタ 26:39ヨハ 5:30; 6:38; ヘブ 10:9
マタ 26:41マタ 25:13; マル 13:33; ペ一 5:8; 啓 16:15
マタ 26:41ルカ 18:1; ロマ 12:12; エフ 6:18; ペ一 4:7
マタ 26:41マタ 6:13
マタ 26:41ロマ 7:23
マタ 26:42マタ 6:10; ヨハ 12:27
マタ 26:50詩 41:9
マタ 26:52創 9:6
マタ 26:53王二 6:17; ダニ 7:10; マタ 4:11
マタ 26:55ルカ 19:47; ヨハ 18:20
マタ 26:56詩 22:16-18; イザ 53:1-12; ダニ 9:26
マタ 26:56ゼカ 13:7; ヨハ 16:32
マタ 26:57ヨハ 18:13
マタ 26:60詩 27:12; 35:11
マタ 26:61マタ 27:39, 40; ヨハ 2:19; 使徒 6:14
マタ 26:63イザ 53:7; 使徒 8:32
マタ 26:63ルカ 22:67-71
マタ 26:64ダニ 7:13; ヨハ 1:51
マタ 26:64詩 110:1; ルカ 22:69
マタ 26:64啓 1:7
マタ 26:65マタ 9:3
マタ 26:66レビ 24:16; ヨハ 19:7
マタ 26:67イザ 50:6
マタ 26:67イザ 53:3; ミカ 5:1
マタ 26:75マタ 26:34; マル 14:30; ヨハ 13:38
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
新世界訳聖書 (スタディー版)
マタイ 26:1-75

マタイ​に​よる​福音​書

26 さて,イエスはこれら全てを語り終えてから,弟子たちに言った。 2 「知っての通り,今から2日後に過ぎ越しの祭りが行われます+。そして,人の子は引き渡され,杭に掛けられて死にます+」。

3 その頃,祭司長と民の長老たちは,カヤファという大祭司+の家の中庭に集まり, 4 イエスをうまく*捕らえて殺そうと相談した+。 5 しかし,「祭りの時はやめておこう。民の間で騒動が起きないようにするためだ」と言っていた。

6 イエスがベタニヤで,重い皮膚病だったシモンの家にいた時に+, 7 白い石のつぼに入った高価な香油を持った女性が近づき,食事をして*いたイエスの頭に注ぎ始めた。 8 これを見た弟子たちは,憤って言った。「もったいないではないか。 9 これなら高く売れて,貧しい人たちに施しをすることができたのに」。 10 イエスはこれに気付いて弟子たちに言った。「なぜこの女性を困らせようとするのですか。私に立派なことをしてくれたのです。 11 貧しい人たちはずっといますが+,私はずっといるわけではありません+。 12 この女性がこの香油を私の体に付けたのは,私が葬られる時のための準備です+。 13 はっきり言いますが,世界中どこでも良い知らせが伝えられる所では,この女性がしたことも語られ,思い起こされます+」。

14 その時,12人の1人でユダ・イスカリオテ+という人が,祭司長たちの所に行き+, 15 こう言った。「イエスを裏切って渡したら,何をくれますか+」。祭司長たちは銀30枚を与えることにした+。 16 それ以降,ユダは裏切る良い機会をうかがい続けた。

17 無酵母パンの祭り+の最初の日,弟子たちがイエスの所に来て,言った。「過ぎ越しの食事をどこに準備したらいいでしょうか+」。 18 イエスは言った。「町の中の誰それの所に行き,こう言いなさい。『先生が,「私の時*が近づきました。あなたの家で弟子たちと過ぎ越しを祝います」と言っています』」。 19 それで弟子たちはイエスの指示通りに行い,過ぎ越しの準備をした。

20 夕方になった時+,イエスは12弟子と食卓に着いていた+。 21 食事中に,イエスは言った。「はっきり言いますが,あなたたちの1人が私を裏切ります+」。 22 弟子たちは非常に悲しみ,それぞれが「主よ,まさか私ではありませんね」と言い始めた。 23 イエスは答えた。「私と一緒にパンを鉢に浸す人が,私を裏切る人です+。 24 もちろん人の子は書かれている通り去っていきますが,人の子を裏切るその人には災いがあります+! 生まれてこなかった方がよかったでしょう+」。 25 裏切ろうとしていたユダが言った。「ラビ,まさか私ではありませんね」。イエスは言った。「あなたは分かっています」。

26 食事中に,イエスはパンを取り,祈ってから,それを割って+弟子たちに渡し,言った。「取って,食べなさい。これは私の体を表しています+」。 27 また,杯を取り,感謝の祈りをしてから,それを渡して言った。「皆,杯から飲みなさい+。 28 これは私の『契約の血+』を表しており,それは罪の許しのため+,多くの人のために+注ぎ出されることになっています。 29 しかしあなたたちに言いますが,私は今後,天の父の王国であなたたちと共に新しいものを飲むその日まで,ブドウからできたものを決して飲みません+」。 30 最後に,皆で賛美の歌を歌ってから,オリーブ山に出ていった+。

31 それからイエスは言った。「今夜,あなたたちは皆,私を見捨てます。『私は牧者を打つ。すると,群れの羊は散り散りになる+』と書いてあるからです。 32 しかし私は,生き返らされた後,先にガリラヤに行きます+」。 33 それに対してペテロは言った。「ほかのみんながあなたを見捨てても,私は決して見捨て*ません+!」 34 イエスは言った。「はっきり言いますが,今夜,おんどりが鳴く前に,あなたは3度,私を知らないと言います+」。 35 ペテロは言った。「たとえ一緒に死ぬことになるとしても,あなたを知らないとは決して言いません+」。ほかの弟子も皆,同じことを言った。

36 それから,イエスは弟子たちと一緒にゲッセマネという所に来て+,言った。「私が向こうに行って祈りをする間,ここに座っていなさい+」。 37 そして,ペテロおよびゼベダイの2人の子+を連れていったが,深く悲しみ,ひどく苦悩し始めた+。 38 それから3人に言った。「私は悲しみのあまり,死んでしまいそうです。ここにとどまって,私と共にずっと見張っていなさい+」。 39 そして少し進んでいき,ひれ伏して祈った+。「父よ,もしできることでしたら,この杯+を私から取り去ってください。それでも,私が望む通りにではなく,あなたが望まれる通りになりますように+」。

40 イエスは3人の弟子たちの所に戻り,眠っているのを見て,ペテロに言った。「私と共に1時間見張っていることもできなかったのですか+。 41 ずっと見張っていて+絶えず祈り+,誘惑に負けないようにしていなさい+。もっとも,心は強く願っていても*,肉体は弱いのです+」。 42 イエスは,また2度目に離れていき,祈った。「父よ,私が飲まずに済むようこの杯が取り去られることはないのでしょうか。ただ,あなたの望まれることが行われますように+」。 43 再び戻ると,3人は眠っていた。まぶたが重くなっていたのである。 44 それで3人を残してまた離れていき,3度目の祈りをして,もう一度同じことを語った。 45 それから弟子たちの所に戻って,言った。「このような時に,あなたたちは眠って休んでいます! さあ,人の子が裏切られて罪人たちに引き渡される時が近づきました。 46 立ちなさい。行きましょう。見なさい,私を裏切る人が近づいてきました」。 47 イエスがまだ話しているうちに,12人の1人であるユダが来た。祭司長と民の長老たちに遣わされた大勢の人も,剣やこん棒を持って一緒に来た+。

48 さて,イエスを裏切る者は前もって合図を決め,「私が口づけするのがその人だ。捕まえろ」と言っていた。 49 それで,真っすぐイエスの所に行き,「こんばんは,ラビ」と言って,優しく口づけした。 50 しかしイエスは,「何のためにここにいるのですか」と言った+。その時,人々が進み出,イエスを捕らえて拘束した。 51 ところが,イエスと一緒にいた1人が,剣をつかんで抜き,大祭司の奴隷に襲い掛かって耳を切り落とした+。 52 その時,イエスは言った。「その剣をさやに収めなさい+。剣を取る人は皆,剣で滅びます+。 53 それとも,私が天の父に訴えてこの瞬間に12軍団以上の天使を送っていただくことができないと思うのですか+。 54 そのようにしたなら,必ずこうなると述べる聖書の言葉はどうして実現するでしょうか」。 55 この時,イエスは人々に言った。「強盗に対するように剣やこん棒を持って私を捕らえに来たのですか。私は毎日神殿で座って教えていたのに+,あなた方は私を捕まえませんでした+。 56 しかし,この全ては,預言者たちの記したこと*が実現するために起きたのです+」。その時,弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げていった+。

57 イエスを捕らえた人たちは,大祭司カヤファ+の所に引いていった。そこに律法学者と長老たちが集まっていた+。 58 ペテロは,かなり離れてイエスに付いていき,大祭司の家の中庭まで来た。中に入った後,成り行きを見ようとしてその家の従者たちと一緒に座った+。

59 一方,祭司長たちとサンヘドリン全体は,イエスを死刑にするため,イエスに不利な偽証を探していた+。 60 しかし,偽の証人が大勢進み出た+にもかかわらず,何も見つからなかった。後に2人の人が進み出て, 61 言った。「この者は,『神の神殿を壊して3日で建て直せる』と言いました+」。 62 すると,大祭司が立ち上がってイエスに言った。「何も答えないのか。この人たちがあなたに不利な証言をしているが,どうなのか+」。 63 しかし,イエスが黙ったままなので+,大祭司は言った。「生きている神に懸けて誓って言え,あなたは神の子キリストなのか+」。 64 イエスは言った。「その通りです。実際,今後あなた方は,人の子+が強力な方の右に座り+,また天の雲に乗って来るのを見ます+」。 65 すると,大祭司は外衣を引き裂いて言った。「この者は冒瀆した+! これ以上,証人が必要でしょうか。皆さんは今,冒瀆の言葉を聞きました。 66 どう思いますか」。「この者は死に値する」と人々は答えた+。 67 それからイエスの顔に唾を掛け+,こぶしで殴った+。ある人たちは顔を平手打ちして+, 68 言った。「キリストよ,預言者ならわれわれに言ってみろ。おまえを打ったのは誰か」。

69 さて,ペテロが外で中庭に座っていると,召し使いの女性がやって来て,「あなたも,ガリラヤ人のイエスと一緒にいました!」と言った+。 70 しかしペテロは皆の前でそれを否定し,「何のことを話しているのか,分からない」と言った。 71 ペテロが門の方に出ていくと,別の女性が気付き,そこにいる人たちに,「この人はナザレ人のイエスと一緒にいました」と言った+。 72 ペテロは再びそれを否定し,「そんな人は知らない!」と誓って言った。 73 しばらくして,周りに立っていた人たちが寄ってきて,ペテロに言った。「確かにあなたも彼らの仲間だ。なまりではっきり分かる」。 74 その時ペテロは,「そんな人は知らない!」と言い,うそなら神罰を受けてもいいと誓い始めた。するとすぐに,おんどりが鳴いた。 75 ペテロは,「おんどりが鳴く前に,あなたは3度,私を知らないと言います+」とイエスから言われたことを思い出した。そして,外に出て激しく泣いた。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする