『聖書全体は神の霊感を受けたものであり,有益です』
聖書の第59番めの本 ― ヤコブの手紙
筆者: ヤコブ(イエスの兄弟)
書かれた場所: エルサレム
書き終えられた時期: 西暦62年以前
含まれている時代: 確定できない
1 ヤコブがこの書を記したことに関してなぜ疑問が提出されますか。
「彼は気が狂ってしまった」。イエスの親族はイエスについてこのように考えました。イエスの地上宣教の間,「その兄弟たちは彼に信仰を働かせて」いませんでした。そして,ヤコブおよびヨセフ,シモン,ユダはイエスの初期の弟子たちの中に入っていませんでした。(マルコ 3:21。ヨハネ 7:5。マタイ 13:55)では,どんな根拠で,イエスの兄弟ヤコブがヤコブの名を持つ聖書の本を書いたと言えるでしょうか。
2 しかし,どんな根拠でイエスの異父兄弟がこの手紙の筆者であると言えますか。
2 復活したイエスはヤコブに現われたことが記録されています。これは,イエスがメシアであることを彼に疑問の余地なく納得させたに違いありません。(コリント第一 15:7)使徒 1章12-14節はすでにペンテコステの前に,マリアおよびイエスの兄弟たちが,祈りのため,エルサレムのある階上の間に使徒たちと共に集まっていたことを示しています。しかし,使徒の一人でヤコブと呼ばれる人がこの手紙を書いたのではありませんか。そうではありません。手紙の出だしのところで,筆者は,自分のことを,使徒の一人としてではなく,「主イエス・キリストの奴隷」として述べているからです。さらに,ユダの手紙の導入のことばはヤコブの手紙の導入部と似ており,ユダのことを同じように「イエス・キリストの奴隷,しかしヤコブの兄弟」と呼んでいます。(ヤコブ 1:1。ユダ 1)以上のことから,イエスの異父兄弟であるヤコブとユダがそれぞれ自分の名を持つ聖書の本を書いたと結論できます。
3 ヤコブにはこうした手紙を書く面でどのような資格がありましたか。
3 ヤコブはクリスチャン会衆に対する助言の手紙を書く点で際だった資格を備えていました。彼はエルサレム会衆内の一監督として大いに尊敬されていました。パウロは,「主の兄弟ヤコブ」がケファやヨハネと共に会衆の「柱」となっていたことを述べています。(ガラテア 1:19; 2:9)彼が目だった立場を占めていたことは,獄から解かれたペテロがすぐさま「ヤコブと兄弟たちに」知らせを送ったことにも示されています。そして,パウロとバルナバがエルサレムまで旅行して割礼に関する決定を求めた時,「使徒や年長者の兄弟たち」のスポークスマンとなったのはヤコブではありませんでしたか。ついでながら,この時の決定とヤコブの手紙とは共に,「あいさつを送ります」という同じことばで始まっています。これら二つの筆者が同じであることを示す別の証跡です。―使徒 12:17; 15:13,22,23。ヤコブ 1:1。
4 この手紙が西暦62年の少し前に書かれたことを何が示していますか。
4 歴史家ヨセフスによると,イエスの処刑を唆した祭司長アンナスの末の息子であり,サドカイ人であった大祭司アナヌスが,石打ちによるヤコブの死に責任がありました。それはローマの行政長官フェストの死後であり,その後任者アルビヌスが西暦62年に職務に就く前のことでした。a しかし,ヤコブはいつこの手紙を書いたのでしょうか。西暦33年に聖霊が注ぎ出された後,キリスト教がずっと広まり,ヤコブが,エルサレムから,「離散している十二部族」にあてて手紙を書けるようになるまでには相当の時間が必要でした。(ヤコブ 1:1,新世界訳英文1950年版脚注)また,この手紙の中で述べられる警告的な状態が発現するまでにも時間がかかったことでしょう。さらに,この手紙は,クリスチャンがもはや小さなグループではなく,弱い人々を支えその人々のために祈ることのできる円熟した「年長者たち」のいる多くの会衆に組織されていたことを示しています。また,ある程度の自己満足的な態度や形式主義が忍び込んで来るまでにもかなりの時間がたっていたはずです。(ヤコブ 2:1-4; 4:1-3; 5:14; 1:26,27)したがって,おおむね考えられることとして,ヤコブはこの手紙をかなり遅く,ヨセフスの記述が正確であれば,西暦62年に死ぬ少し前に書いたと思われます。
5 この本が典拠の正しいものであることを何が証明していますか。
5 ヤコブの手紙の典拠性について言えば,これはバチカン1209番写本,シナイ写本,アレクサンドリア写本の中に含まれています。また,西暦397年のカルタゴ会議以前の,少なくとも十の古代目録の中に含まれています。b またこれは,四世紀の教会著述家たちによって広く引用されています。ヤコブの記した事柄の中には,霊感による聖書の他の部分との内面的な調和が明瞭に見られます。
6 (イ)どんな状況のためにヤコブはこの手紙を書きましたか。(ロ)ヤコブのことばは信仰に関するパウロの論議と矛盾しているのではなく,むしろそれをどのように補っていますか。
6 ヤコブはどんな理由でこの手紙を書きましたか。手紙の内容を細かに調べてみると,内部的な状態が兄弟たちの間に問題を生み出していたことがわかります。クリスチャンの従うべき規準が低められ,ある人々は世との交友という面で「姦婦」となるまでにそれを無視してさえいました。矛盾と思われるものをあえて取り上げようとして,ある人々は,業によって信仰を示すことを説くヤコブの手紙が,業ではなく信仰による救いについて述べるパウロのことばを無にするものであると唱えてきました。しかし,その前後関係を見ると,ヤコブは単なることばではなく業によって裏付けられた信仰について述べているのに対し,パウロのほうは律法に基づく業について述べていることが示されます。実際には,ヤコブはパウロの論議を補い,信仰がどのように表明されるかを示して論議を一歩進めているのです。クリスチャンの日ごとの問題を扱うという面で,ヤコブの助言は極めて実際的なものです。
7 ヤコブはイエスの教え方をどのように見倣っていますか。それにはどんな効果がありますか。
7 動物,船,農夫,草木など日常生活から得た数々の例えは,信仰,忍耐,しんぼうなどに関するヤコブの論議に色どり豊かな支えを与えています。こうしてイエスの巧みな教え方に倣ったことは,彼の助言をして極めて力強いものにしました。この手紙は,各人の行動を促す動機に対するヤコブの鋭い識別力をうかがわせます。(次号につづく)
「わたしたちはみな何度もつまずくのです。ことばの点でつまずかない人がいれば,それは完全な人であり,全身を御することができます。馬の口にくつわを含ませてそれらを従わせれば,わたしたちはその全身をも御することができます。ご覧なさい,船でさえ,あれ程の大きさがあり,また激しい風に押されるものが,非常に小さなかじによって,かじ取りの思いどおりの場所へ操られるのです。同じように,舌も体の小さな部分ですが,大いに自慢します」― ヤコブ 3:2-5。
[脚注]
a 古誌 XX,9,1; ウエブスター伝記事典,1943年,517ページ。
b 「聖書全体は神の霊感を受けたものであり,有益です」(英文)302ページの表参照。