『聖書全体は神の霊感を受けたものであり,有益です』
聖書の第60番めの本 ― ペテロの第一の手紙
筆者: ペテロ
書かれた場所: バビロン
書き終えられた時期: 西暦62-64年ごろ
含まれている時代: 確定できない
1 なぜクリスチャンたちは試練を忍ばねばなりませんでしたか。ペテロの第一の手紙はなぜ適切な時に書かれたと言えますか。
初期クリスチャンたちが神の卓越性を広く宣明してゆくにつれて王国の業は栄え,ローマ帝国の全域に拡大してゆきました。しかしながら,この熱心な人々についてある程度の誤解も生じていました。一つの点として,彼らの宗教はエルサレムまたユダヤ人にその起源を置いていましたから,ある人々は彼らを政治的な野心を持つユダヤ教の熱狂者と混同し,ローマのくびきに反抗して絶えず地方統治者の手を焼かせていた者たちと同様にみなしました。さらに,クリスチャンは皇帝に犠牲をささげることを拒み,当時の異教の儀式に携わろうとしませんでしたから,その点で他の人々と「異なって」いました。彼らはあしざまに言われ,その信仰のゆえに数々の試練に耐えなければなりませんでした。まさに適切な時に,また神の霊感の証拠とも言うべき先見をもって,ペテロは自分の最初の手紙を書き,確固とした立場を守るようクリスチャンを励まし,時の「カエサル」であったネロ帝のもとでいかに身を処すべきかを諭しました。そのすぐ後に始まったあらしのような迫害について思う時,この手紙は極めて適切な時期に書かれたと言えます。
2 ペテロがその筆者であることは何によって証明されていますか。この手紙はだれにあてられたものですか。
2 ペテロがその筆者であることは冒頭のことばから立証されます。さらに,イレナエウス,アレクサンドリアのクレメンス,オリゲネス,テルツリアヌスなども皆この手紙から引用し,ペテロをその筆者であるとしています。a ペテロ第一の書の典拠性も,他の霊感の手紙の場合と同じく証明されています。エウセビオスは,教会の長老たちがこの手紙を自由に引用したことを述べています。つまり,エウセビオスの時代(西暦260-340年ごろ)に,この手紙の典拠性に関する疑いはなかったのです。イグナティウス,ヘルマス,バルナバスなど二世紀初めの人々も皆この手紙のことにふれています。ペテロ第一の書は霊感による聖書の他の部分と完全に調和しており,「ポントス,ガラテア,カパドキア,アジア,ビチニアの各地に散っている寄留者たち」,ユダヤ人と非ユダヤ人のクリスチャンに対する強力な音信を提出しています。
3 この手紙が書かれた時期に関してどんな証拠がありますか。
3 この手紙はいつ書かれましたか。手紙全体の調子から見て,当時クリスチャンは異教徒か未転向のユダヤ人のいずれかのために試練に遭わされてはいましたが,ネロによる迫害はまだ始まっていなかったと考えられます。ネロの迫害は西暦64年に開始されました。ペテロはそのすぐ前,おそらく西暦62年から64年までの間にこの手紙を書いたものと思われます。マルコがまだペテロとともにいたということも,この結論の裏付けになります。西暦60年,マルコはローマでパウロといっしょにいましたが,まもなく小アジアに向けて旅だつことになっていました。また,西暦65年,パウロの二度めの投獄の時,マルコは再びローマでパウロとともになることになっていました。(ペテロ第一 5:13。コロサイ 4:10。テモテ第二 4:11)この中間の期間に,マルコはバビロンでペテロとともになる機会があったと考えられます。
4,5 (イ)ペテロはこの手紙をローマで書いたという主張の誤りはどのように証明されますか。(ロ)ペテロがこの手紙を文字どおりのバビロンで書いたことはどんなことに示されていますか。
4 ペテロ第一の書はどこで書かれましたか。聖書の注解者たちは,この書の典拠性,正典性,筆者,書かれた時期に関しては一致を見ていますが,どこで書かれたかという点になると意見が分かれています。ある人々は,アジアの有名な都市,ユーフラテス河畔のバビロンで書かれたと唱えています。一方では,エジプトのバビロン,今日のオールド・カイロで書かれたと論じる人々がいます。ローマ・カトリック教会は,バビロンは「ローマの象徴的な名」であるとして,ペテロがローマでこの手紙を記したと主張します。この点について,ハリーの「ポケット・バイブル・ハンドブック」,1944年版,506ページはこう述べています。「ペテロがローマに教会を設立し,25年間その司教であったというローマ・カトリックの伝承は,なんら歴史的な裏付けを持たない。これは,幾世紀も後,キリスト教世界に君臨しようとの野望を抱いたローマの司教たちが考案した作り話である」。「ウエストミンスター聖書辞典」(1944年,473ページ)は,ペテロがローマで処刑されたという多くの初期著述家たちの見解を支持してはいますが,ペテロに関してこう述べています。「彼の生涯に関しては早くからさまざまな伝承があった。彼がローマで25年間司教職に就いていたというローマの伝承は,異端のエビオン派から起こった初期の外典的物語に基づいており,典拠ある歴史はもとより,その起源や内面の明白な不一致によっても真実性が容易に否定される」。
5 ペテロの二つの手紙を含め,霊感による聖書は,ペテロがローマに行ったとは述べていません。パウロは自分がローマに来ていることについて述べていますが,ペテロがそこにいたことについては一度も述べていません。パウロはローマ人への手紙の中で35人の人の名を挙げ,26人の人に名ざしであいさつを送っています。しかし,どうしてペテロの名を挙げていないのでしょうか。また,ローマ人へのこの手紙の中で,どうしてパウロは,「キリストの代理者」なるペテロが自分の会衆に与えるはずの指示を与えているのでしょうか。ペテロがその時そこにいなかったからにほかなりません!(ローマ 16:3-15)こうして,ペテロがその第一の手紙を書いた「バビロン」は,メソポタミアのユーフラテス河畔にあった文字どおりのバビロン市であった,とみなされます。この都市には,ネブカデネザルの時代以来,割礼のあるユダヤ人が住んでいました。使徒たちの間での秩序ある区域の分割にしたがって,パウロは西方に旅行してついにローマに達し,ペテロのほうは近東地方において「割礼を受けた」人々の間で働き,その範囲はバビロンのユダヤ人居留地にも及んでいました。―ガラテア 2:7-9。
ペテロの第一の手紙の内容
6 ペテロはどんな希望について書いていますか。この希望への「新しい誕生」は何に基づいて可能になりましたか。
6 キリストによる生ける希望への新たな誕生(1:1-25)始めのところで,ペテロはその手紙を読む人々の注意を,「生ける希望への新しい誕生」,および,その人々のため天に取って置かれているあせることのない相続財産に向けさせています。これは神のあわれみによるものであり,イエス・キリストの復活を通して備えられたものです。そのために彼らは,さまざまな試練によって憂え悲しんでいるとはいえ,それでもなお大いに喜んでいます。これは,彼らの信仰の試された質が「イエス・キリストの表わし示される時に,賛美と栄光と誉れのいわれ」となるためです。昔の預言者たち,そうです,み使いたちさえ,この救いについて知ろうとしました。それゆえ,活動のために自分の思いを引き締め,この過分のご親切に希望を置き,すべての行状において聖なる者となるべきです。朽ちるものではなく,「きずも汚点もない子羊の血のような貴重な血,すなわちキリストの血」によって救い出されたことを考えるなら,これは当然ではありませんか。「新しい誕生」は,生ける,いつまでも存在される神エホバのことばによってなされました。そのことばは永久に保つものであり,良いたよりとして彼らに宣明されたものです。―1:3,7,19,23。
7 (イ)クリスチャンたちはどんな家に築き上げられつつありますか。どんな目的で?(ロ)寄留者であるクリスチャンはどのような行状を保つべきですか。
7 諸国民の間でりっぱな行状を保つ(2:1–3:22)クリスチャンたちは,生ける石として霊的な家に築き上げられつつあります。それは,神に受け入れられる霊的な犠牲をイエス・キリストを通してささげるためのものであり,キリストは不従順な者にとってはつまずきの石となった土台の隅石です。信仰を働かせている人々は「王なる祭司,聖なる国民」となりました。それは,『やみからご自分の驚くべき光の中に呼び入れてくださったかたの卓越性を広く宣明するため』です。諸国民の間に宿る寄留者として,肉の欲望を避け,りっぱな行状を保つべきです。また,王であれ,王から遣わされた知事であれ,「人間の創造したものすべて」に服すべきです。そうです,「あらゆる人を敬い,仲間の兄弟全体を愛し,神を恐れ,王を敬いなさい」。同じように,しもべは自分の所有者に服し,しかも正しい良心を抱きつつ,不当な苦しみのもとでも忍ぶべきです。キリストでさえ,罪のないかたであったのに,ののしりや苦しみに服し,「その歩みにしっかりついて来るよう手本を残された」のです。―2:9,13,17,21。
8 (イ)妻と夫のそれぞれにどんな健全な訓戒が与えられていますか。(ロ)今善を行なおうとしている人々のため,神は救いのためのどんな備えをしておられますか。
8 服従の原則は妻たちにも当てはまります。妻は,貞潔な行状また深い敬意によって,信者でない夫をことばによらずして引き寄せることができます。妻たちの関心は外面の飾りに関することであってはなりません。むしろ,従順なサラと同じように,「もの静かで柔和な霊という朽ちない装いをした,心の中の秘められた人」を飾りとすべきです。それは,「神の目に大いに価値のあるもの」なのです。夫たちは,「弱い器」,また『過分の恵みとしての命をともに受け継ぐ者』として妻に誉れを配しなさい。クリスチャンはみな兄弟愛を示すべきです。『命を愛する者は悪から遠ざかって善を行ない,平和を求めてこれを追い求めよ。エホバの目は義人の上にあるからである』。人を恐れるのではなく,むしろ自分の希望について常に弁明する備えをしているべきです。悪を行なって苦しみに遭うよりは,神のご意志のもとに善を行なって苦しみに遭うほうが勝っています。「キリストでさえ罪に関して一度かぎり死にました。義なるかたが不義の者たちのためにです。それはあなたがたを神に導くためでした。彼は肉において死に渡され,霊において生かされたのです」。神はノアとその家族が箱船で救われるように備えを設けられましたが,それと同じように,今では,バプテスマおよびイエス・キリストの復活による救いの備えがなされています。―3:4,7,10-12,18。
9 クリスチャンはどんな精神の意向を持つべきですか。何に直面しても?
9 苦しみに遭っても,クリスチャンとして神のご意志を行なうことに喜びを持つ(4:1–5:14)クリスチャンはキリストと同じ精神の意向を持つべきです。もはや諸国民の好むところではなく,ただ神のご意志を行なうことのために生き,「放とうの同じ下劣なよどみにまで」ともに走りつづけないためあしざまに言われるとしても,それを忍ぶべきです。すべてのものの終わりが近づきましたから,健全な思いを持ち,常に祈り,互いに対して熱烈な愛を持ち,すべての事を神の栄光のために行ないなさい。自分たちに対して試練の火が燃え上がっても,そのゆえに当惑してはならず,むしろキリストの苦しみにあずかる者としてそれを喜びなさい。しかし,だれも悪を行なう者となって苦しみに遭ってはなりません。裁きは神の家から始まるのですから,「神のご意志にしたがって苦しみに遭っている者たちは,善を行ないつつ,自分の魂を忠実な創造者にゆだねてゆきなさい」。―4:4,19。
10 年長者また若い人々に対してどんな助言が与えられていますか。どんな強い保証のことばでこの手紙は結ばれていますか。
10 年長者は神の羊の群れを,自らすすんで,そうです,熱心な態度で牧すべきです。群れの模範となるなら,主要な牧者の現わされた時に,あせることのない栄光の冠を受けることになります。若い人たちは年長者に服し,すべての人はへりくだった思いを身につけるべきです。「神はごう慢な者に適対し,謙遜な者に過分のご親切を施されるからです」。また,堅い信仰を持ち,「ほえるしし」である悪魔に警戒しなさい。ペテロの結びの訓戒の中でも,再び力強い保証のことばが響きます。「しかし,あなたがたがしばらくのあいだ苦しみに遭ったのち,キリストとの結びつきにおいてあなたがたをご自分の永遠の栄光に召された,あらゆる過分のご親切の神は,自らあなたがたの訓練を終え,あなたがたを確固とした者,強い者としてくださるでしょう。その神に偉力が永久にあらんことを。アーメン」。―5:5,8,10,11。
なぜ有益か
11 監督たちに対する忠告という点で,ペテロはイエスやパウロの助言をどのように受けついでいますか。
11 ペテロの第一の手紙は監督たちに対する健全な忠告を含んでいます。ヨハネ 21章15-17節にあるイエス自身の助言,および使徒 20章25-35節のパウロの助言のあとを受けて,ペテロは,監督の仕事が牧羊の仕事であり,私心なく,自らすすんで,熱心になすべきものであることを再び示します。監督は従属の牧者であり,主要な牧者に従いつつ仕え,神の羊の群れに関し主要な牧者の前で言い開きをしなければなりません。監督は他の手本となり,また謙遜を尽くして神の関心事に仕えるべきなのです。―ペテロ第一 5:2-4。
12 (イ)支配者や所有者に対して相対的服従をどのように示さねばなりませんか。(ロ)妻の服従および夫が持つ頭の権威に関してペテロはどんなことを訓戒しますか。(ハ)この手紙全体を通してクリスチャンのどんな資質が強調されていますか。
12 ペテロの手紙の中では,クリスチャンとしての服従に関する他の多くの面が取り上げられ,かつ優れた忠告が与えられています。ペテロ第一 2章13-17節で,王や知事など支配者たちに対する服従に関して適正な助言が与えられています。しかし,これは相対的な服従です。それは主のためになされるものであり,「神に対する恐れ」が伴っていなければなりません。クリスチャンは神の奴隷なのです。家僕に対しては,自分の所有者に服し,「神に対する良心のゆえに」苦しみに遭わねばならないとしても,それを忍ぶようにと説き勧められています。また,妻たちに対しては,夫に対する服従に関して貴重な訓戒が与えられています。それは,信者でない夫を持つ場合にも当てはまるものです。妻たちの敬意のこもった貞潔な行状が「神の目に大いに価値のあるもの」であり,夫を真理の側にかち取る力ともなることが示されています。ここでペテロは,要点を強調するための例として,アブラハムに対するサラの忠実な服従について語ります。(ペテロ第一 2:18-20; 3:1-6。創世 18:12)一方,夫たちは,自分が持つ頭の権威を,「弱い器」に対する当然の配慮を働かせつつ行使すべきです。この同じ点について,ペテロはさらにこう説き勧めます。「同じように,若い人たちよ,年長者たちに服しなさい」。ついでペテロは,へりくだった思い,つまり謙遜さの必要を強調します。これは,彼の手紙全体を通じて強調されているクリスチャンの資質です。―ペテロ第一 3:7-9; 5:5-7; 2:21-25。
13 (イ)神がクリスチャン会衆を召し出された目的を,ペテロはその手紙の中でどのように明らかにしていますか。(ロ)どんな喜ばしい相続財産をペテロは指摘していますか。それに達するのはだれですか。
13 火のような試練と迫害が再び燃え上がろうとしていた時に,ペテロは読む者の力づけとなる励ましのことばをここに備えました。そして,彼の手紙は,今日同様の試練に直面するすべての人にとって実に貴重なものです。彼がいかにヘブライ語聖書に頼ってエホバのことばを引用しているかに注意してください。「あなたがたは聖なる者でなければならない。わたしは聖なる者だからである」。(ペテロ第一 1:16。レビ 11:44)また,霊感の聖書の他のところから豊富な引用をしている部分で,ペテロは,クリスチャン会衆が生ける石から成る霊の家としてキリストという土台の上に築き上げられるさまを示しています。それにはどんな目的があるのでしょうか。ペテロはこう答えます。「あなたがたは,『選ばれた種族,王なる祭司,聖なる国民,特別な所有物となる民』であり,それは,やみからご自分の驚くべき光の中に呼び入れてくださったかたの『卓越性を広く宣明するため』です」。(ペテロ第一 2:4-10。イザヤ 28:16。詩 118:22。イザヤ 8:14。出エジプト 19:5,6。イザヤ 43:21。ホセア 1:10; 2:23)この「王なる祭司」たち,全員が祭司から成る神の聖なる国民に対して,ペテロは,「朽ちず,汚れなく,あせることのない相続財産」,「あせることのない栄光の冠」,キリストとの結びつきにおいて与えられる「永遠の栄光」の伴う王国の約束を差し伸べています。こうして,これらの人々は大きな励みを得て喜びのうちに進んで行くことができます。それは,キリストの「栄光の表わし示される時にも……喜び,また喜びにあふれる」ためです。―ペテロ第一 1:4; 5:4,10; 4:13。
[脚注]
a マクリントクとストロングの「百科事典」,1883年,第8巻,15ページ。