ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目85 7/22 15ページ
  • 無意識に使われる,無用な言葉

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 無意識に使われる,無用な言葉
  • 目ざめよ! 1985
  • 関連する記事
  • 「お客様の言うことはいつも正しい」
    目ざめよ! 1997
  • 信仰は“気休め”にすぎないのではありませんか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2012
  • 地域大会の計画
    王国奉仕 1974
  • 読者の声
    目ざめよ! 2006
もっと見る
目ざめよ! 1985
目85 7/22 15ページ

無意識に使われる,無用な言葉

無数の人々は,たいてい無意識のうちに,“無用な”言葉を毎日使っています。それは話の内容に何ら資することのない単語や文節,場合によっては単なる音声かもしれません。では,どうしてそのような言葉が用いられるのでしょうか。話をしている本人が自分を安心させるため,会話の途中の気まずいひとときを切り抜けるため,あるいは単なる習慣で無意識のうちに出てしまうためかもしれません。

英語に忍び込んだ,そうした無用な言葉のひとつに,しばしば使われる“You know”(「知っているでしょう」)というのがあります。時には,略して,“Y'know”とだらしなく言われることもあります。著述家でキャスターでもあるエドウィン・ニューマンは,自著,「厳密に言って」の中で,ひとつの質問を投げ掛けて,こう述べています。「一つの文節を破棄することができるだろうか。私が考えているのは,Y'know のことである。Y'know がのさばっていることは,この時代に最も広く見られ,最も失望させられる事態の一つであり,どこへ行っても人々の会話を損なっている。……ひとたびそのとりこになってしまうと,Y'know を捨て去ることはむずかしい。……一分間にY'know を10回以上も使うのを耳にするのは珍しいことではない」。

自分の話し方の質を気にすることにはなぜ価値があるのでしょうか。ニューマンはこう注解しました。「直接的で,明確な言葉遣いをするよう人々を説得できれば,それは会話を一層興味深いものにすることになる。それは決してささいなことではない。また,無意味な言葉の代わりに,事実を語るのにも役立つ。これも決してささいなことではない。それはまた,秩序立って考える習慣やさらには折に触れて沈黙する習わしを促す。これは計り知れない祝福になる」。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする