ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目85 8/22 3–6ページ
  • ヒロシマ ― 忘れることのできない経験

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ヒロシマ ― 忘れることのできない経験
  • 目ざめよ! 1985
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 生存者の体験談
  • すべての人に対する教訓
  • ヒロシマで受けた心の痛手は消え去った!
    目ざめよ! 1985
  • ヒロシマ ― その教訓は忘れられてはいないか
    目ざめよ! 1985
  • 広島の当時の状況
    目ざめよ! 1982
  • 「ノー・モア・ヒロシマ」
    目ざめよ! 1991
もっと見る
目ざめよ! 1985
目85 8/22 3–6ページ

ヒロシマ ― 忘れることのできない経験

日本の「目ざめよ!」通信員

もう何年も同じことが行なわれてきました。午前8時15分ちょうどに,広島市の平和記念公園に集まった人々は静まりかえります。40年前の大惨害の瞬間を思い起こし,1分間の黙とうを行なっているのです。1945年8月6日に,広島市の上空で原子爆弾が爆発しました。一筋の閃光が走り,同市は破壊され,8万人余りの人が命を失いました。三日後,もう1発の原子爆弾が長崎市を破壊し,7万3,000人ほどの人が死亡しました。

この破滅的な出来事を記念するために,世界中から幾千幾万もの人々が毎年やって来ます。今年は,恒例の行進や祈念,慰霊祭などに加えて,日本および世界中の幾十もの都市の市長が集まる世界平和連帯都市市長会議のような特別行事があります。

日本が,胸の張り裂けるような過去の教訓を世界が忘れないことを望んでいるのは明白です。

生存者の体験談

被爆生存者の,胸の張り裂けるような体験談は非常に多く記録されています。生存者の大半は現在中年に達していますが,それでも「その日」の記憶は鮮明に残っています。「目ざめよ!」通信員に語られたその体験談をここでご紹介することにしましょう。

福島信代は広島での被爆体験をよく覚えており,次のように述べています。「自宅の階段を掃除していた私は,強い閃光を見たとたん爆風に吹き飛ばされて意識を失いました。我に返ると,母が助けを求めて叫んでいるのが聞こえました。家の中は地震の跡のように物が散らばって足の踏み場もない状態でした。やっとのことで家を出て土手の所にたどり着くと,ぼろぼろの焼けただれた服をまとった大勢の子供やその親の姿が見られました。なぜみんながひどいやけどを負っているのか理解できませんでした。

「病院に着くと,そこには人があふれていました。顔や頭から血を流している人が大勢おり,やけどをして皮膚がめくれてぶら下がっている人もいました。中には髪が焼けて逆立っている人もいました。木やガラスの破片が体じゅうに刺さり,ひどいうめき声を上げていた人もいました。人々の顔は大きく膨れ上がり,見分けがつかなくなっていました。みんな水を欲しがっているようでしたが,水が運ばれてきた時には,もう息絶えているという人が少なくありませんでした。私の母も3か月後,原爆のために亡くなりました。

「町は一面焼け野原になり,灰の中にごくまれに崩れかけたコンクリートの壁が残っているだけでした。近くの土手では毎夜,死体を焼く火が赤く見え,吐き気をもよおすような嫌なにおいが鼻をつきました。いま思い出してもぞっとすると同時に,胸の痛くなる思いがします」。

広中富治は広島の刑務所の生存者たちを連れ出すために,原爆投下直後に同市に派遣された兵隊の一人でした。この人は数年間軍務に服していましたが,広島で目撃した事柄から戦争の悲惨さを身にしみて感じました。

「道はけが人を乗せたトラックでいっぱいでした。まだ歩ける人々は道端をふらふらと歩いていました。衣服が体に焼きついたところ以外全身ほとんど裸同然の人も少なくありませんでした。至る所に真っ赤に焼けただれた死人の山です。川岸にはやけどの痛みを和らげようとする人々が群がっていました。その中に,真っ赤に焼けただれた母親が,同じ真っ赤に焼けただれた赤ん坊に乳を飲ませている痛ましい姿を目撃しました。思わず『戦争が憎くて憎くてたまらない』という感情がこみ上げてきたことを今でもありありと思い出せます。しかし,私も殺し合いに携わっていたので,『自分はどんな良心を持っているのだろうか』と考えました。そして身の毛もよだつ罪の意識を覚えました」。

柳宗秀は当時14歳の少年で,長崎で被爆しながら奇跡的に生き延びました。この人は爆心地からわずか1㌔の所にいたのです。柳はこう説明しています。「私は学徒動員で防空壕を掘る作業をしていました。作業をしていると,上空で大きな飛行機の爆音が聞こえました。それは重い響きを持つ音でした。この飛行機の音はアメリカの飛行機ではなかろうかと思ったその時に,『敵機!』という鋭い叫び声が聞こえたので,私たちは運んでいた物を投げ捨てて必死に防空壕へと走りました。

「その防空壕の前のコンクリート防壁の所にたどり着いた瞬間,ピカッと閃光が走り,強烈な爆風によって防空壕の一番奥まで飛ばされて気を失ったのです。次に覚えているのは,『哀号<アイゴウ>! 哀号<アイゴウ>!』[深い感情を言い表わす韓国語の表現]という苦もんの叫びで我に返ったことです。その声の主は,顔はすすけてやけどがひどく,男女の区別さえできない有様でした。

「そこはあたかも焦熱地獄のようでした。ひどいやけどを負った学友に会いました。その学友の服はちぎれ,皮膚がはがれていました。同じ学徒動員だった女子学生が道路に倒れていました。見ると,足が太もものところからなくなっていて,しきりに水を求めていました。水を飲ませようにも水がどこにあるのか分からないので,できる範囲でその人を励まそうとしました。

「市内は猛火に包まれていました。電柱が燃えて倒れてきては道をふさぎました。また,軌道の上では電車が燃えていましたし,熱で馬が倒れ,体をけいれんさせていました。猛火に包まれ先に進むことが困難になり,川の中に入り,水の少ないところを歩かなければなりませんでした。熱さと恐怖の中を,何とかして家にたどり着くことができました」。後に,宗秀の歯茎から出血があり,ひどい下痢が始まりました。今でも慢性肝炎を患っていますが,その日目にした大勢の人々と比べれば,自分のほうがまだ恵まれていたと考えています。

すべての人に対する教訓

被爆の経験は,確かに,大勢の人々の思いと良心に深い傷跡を残しました。原爆の後遺症を見た人々も,戦争の悲惨さとその破壊力とを脳裏に深く刻み込まれました。

この出来事から40年の歳月を経た今日も,諸国家間の緊張は高まり,核兵器の備蓄は増大しています。第三次世界大戦と核による大破壊とに対する恐れは非常に現実的なものとなって頭上に垂れ込めています。ヒロシマとナガサキの悲劇を,全人類に対する教訓として記憶にとどめるようあらゆる国民に勧める人が世界各地でいよいよ多くなっているのはもっともなことです。広島での被爆40周年の行事は,数多くのそうした表われの一つにすぎないのです。

しかし,こうした努力のいずれかが,世界を本当に真の平和へと一歩近づけたと言えるでしょうか。人々に戦争を放棄させるのに,痛みや苦しみや破壊など核戦争の悲惨さだけで十分でしょうか。事実,ヒロシマとナガサキの悲劇は,平和の追求という点で一国家としての日本にどんな永続的な影響を及ぼしたでしょうか。

[3ページの図版のクレジット]

撮影: 米空軍

[4,5ページの図版]

原爆投下後に撮影された,廃墟と化した広島の繁華街

[クレジット]

撮影: 米空軍

撮影: 米軍/写真は平和博物館を創る会の好意による

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする