人種とは何か
人種という言葉を聞くと何を思い浮かべますか。ある人々は差別や抑圧を思い浮かべます。憎しみや暴動,そして殺人さえ思い浮かべる人もいます。
米国の人種暴動から南アフリカのアパルトヘイトにいたるまで,東ヨーロッパの民族間の戦争からスリランカやパキスタンで起きている闘争にいたるまで,人種は多くの人間の苦しみや荒廃の焦点となっています。
しかし,なぜそうなるのでしょうか。他のことについてはほとんど何でも容認しているように思える国においてさえ,人種の問題となるとなぜ人々はそれほど神経質になるのでしょうか。どうして人種は,これほど多くの騒動や不当な行為に火をつける導火線になるのでしょうか。端的に言って,人種の違う人々が仲良くやってゆけないのはなぜでしょうか。
これらの疑問に答えるには,単に人種とは何か,また人種はどのように異なっているかを知っているだけでは不十分です。どんな歴史的経過があって現在の人種間関係に至ったかも理解しなければなりません。しかしまず最初に,この問題について科学的な観点から調べてみましょう。
人間を分類することの難しさ
世界には身体的な特徴が様々に異なる人々が住んでいます。身体的な特徴には,皮膚の色,目鼻立ち,髪の毛の質などがあります。そのような身体的な違いによって,一つの人種が他の人種と区別されます。
そのため人々は皮膚の色に注意を向けて,白人とか黒人という表現をよく用います。しかし,ヒスパニック,アジア人,スカンディナビア人,ユダヤ人,ロシア人などの表現も用いられます。こちらのほうは,身体的な特徴というよりも地理的,民族的,文化的な違いをもとにした呼び方です。ですからほとんどの場合,人がどの人種に属するかは,身体的な特徴だけで決まるのではなく,習慣,言語,文化,宗教,国籍も関係してきます。
ところが興味深いことに,一部の著述家は人種について述べる際,「人種」という言葉を使うことにためらいを覚え,この言葉が出てくるたびに,引用符を付けて“人種”と表記します。あるいは,人種という言葉を完全に避け,代わりに「民族的分類群」,「グループ」,「集団」,「バラエティー」といった表現を用いる人もいます。なぜでしょうか。「人種」という言葉には,一般に理解されているとおり,様々な含みや言外の意味があるため,この言葉を使うと論点がぼけてしまうからです。
多くの場合,生物学者や人類学者にとって人種の定義とは,「他の種の集団と区別される身体的特徴を受け継いだ種をさらに細かく分けたものの一つ」にすぎません。しかし問題は,人間という種の範囲内にある異なったグループを表現するのにどの特徴を用いることができるかという点です。
皮膚の色,髪の毛の色や質,目や鼻の形,脳の大きさ,血液型などの要素が提案されてきましたが,いずれも人間の違いを分類する方法としては完全に満足のゆくものではありません。なぜなら,グループの全員が同じ特徴を備えている集団は自然には出現しないからです。
皮膚の色について考えてみましょう。たいていの人は,人間を白,黒,褐色,黄,赤の五つの皮膚の色で五つの人種に容易に分けることができると考えます。白色人種は一般に,皮膚が白く,髪は淡い色で,青い目をしているものと思われています。しかし実際には,白色人種と呼ばれる人々の間でも,髪の毛,目の色,皮膚の色は非常に変化に富んでいます。「人間という種」と題する本は,「今日のヨーロッパには,構成員の大部分が同一のタイプであるという集団はないし,そのような集団はこれまで一度も存在したことがない」と述べています。
確かに,人類を分類するのは困難です。「人類の種類」という本が述べているとおりです。「我々が言えることは次の点ぐらいだろう。どんな人間も他の人間と同じようには見えず,人々はいろいろな点で明らかに違って見えるが,人類には厳密に幾つの種類があるのかについては,科学者たちの意見はいまだに分かれている。科学者は,人々がどの人種に属するかを決めるために何を基準にするかさえ決めかねている。中には,完全にあきらめてしまい,この問題は難しすぎて解答不能だと言う科学者もいる」。
これは不可解に思えるかもしれません。科学者は動物や植物を属,種,亜種などに分類することには困難を覚えていないように見えますが,人類を人種に分けるとなると大きな問題にぶつかるのはなぜでしょうか。
「人が作り上げた最も危険な神話」
人類学者アシュレー・モンタギューによれば,多くの人は,「身体的特性と精神的特性には関連があり,身体的な違いは知的能力のかなり著しい違いと結びついており,そうした違いは知能テスト,またそれらの人々の文化的業績によって測ることができる」と考えています。
そのため多くの人は,人種には様々の身体的特徴があるので,ある人種は知的に優れていて,ある人種は劣っていると信じています。しかし,モンタギューはそのような考え方を「人が作り上げた最も危険な神話」と呼んでいます。他の専門家も同じ意見です。
モートン・クラスとハル・ヘルマンは「人類の種類」の中でこう説明しています。「個々の人間は確かに異なっている。どの集団にも天才と痴愚者がいる。しかし,様々な調査が行なわれたにもかかわらず,知能や能力に関して集団間に遺伝的な相違があると認めるだけの根拠を,信頼できる学者たちは見いだしていない」。
では,非常に多くの人が今でも,身体的な外面の違いは人種がそれぞれ根本的に異なっているからだと信じているのはなぜでしょうか。実際,どうして人種がこれほど問題になっているのでしょうか。次の記事ではこれらの点を考えます。