ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔99 9/15 2–4ページ
  • だれかが本当に気遣っていますか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • だれかが本当に気遣っていますか
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1999
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • だれかに気遣ってもらう必要がある
  • 神は本当にわたしたちのことを気遣っておられますか
    神は本当にわたしたちのことを気遣っておられますか
  • だれか本当に気遣ってくれるのだろうか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2009
  • ベデル聖書 聖書の理解を深めるための小さな一歩
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2015
  • 本当に気遣ってくださる方がおられます
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1999
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1999
塔99 9/15 2–4ページ

だれかが本当に気遣っていますか

これまでに,「虐げられている者たちの涙」はおびただしく流されてきました。涙を流しているのは,世界じゅうの数知れぬ「虐げの行為」の被害者たちです。被害者たちは往々にして,『慰めてくれる者はいない』,つまりだれも本当に気遣ってくれはしないと感じます。―伝道の書 4:1。

こうしておびただしい涙が流されているにもかかわらず,仲間の人間の苦しみを見ても心を動かされない人たちがいます。ほかの人が苦しんでいるのに,見て見ぬふりをしているのです。それは,強盗に襲われて持ち物を奪われ,半殺しにされて道端に置き去りにされた男の人に関するイエス・キリストの例えに出て来る祭司やレビ人のようです。(ルカ 10:30-32)自分や自分の家族にとって物事が比較的うまく行っている限り,ほかの人のことには無関心なのです。事実上,「だれが構うものか」と言っているのです。

こうしたことで驚くには及びません。使徒パウロが予告しているように,「終わりの日」には「自然の情愛」の欠けた人が増えるのです。(テモテ第二 3:1,3)ある観察者は,世間に広まっている無とん着な態度を嘆いてこう言いました。「人のことを気遣い,分かち合うというアイルランド古来の考え方や伝統は,自分のためにもうけ,自分のために取るという新たな行動規準で置き換えられつつある」。世界のどこでも人々は大抵,自分のためにもうけ,自分のために取り,他人の窮状には全くと言ってよいほど無関心です。

だれかに気遣ってもらう必要がある

確かに,だれかに気遣ってもらう必要があります。例えば,ドイツのある孤独な男性のことを考えてみてください。その人は,「クリスマスの日にテレビの前で座ったまま亡くなって5年後に発見された」とのことです。人生の痛ましい経験のために気難しくなっていた,その「離婚した孤独な身体障害者」が,家賃を引き落としていた銀行預金口座が底をつくまで,いなくなっていることに気づいた人はいませんでした。この男性のことを本当に気遣う人は一人もいなかったのです。

大きな権力を持つ,貪欲な専制君主たちのために犠牲になった無力な人々のことも考えてみてください。ある地方では,20万人(人口の4分の1)ほどの人々が,力づくで土地を奪われた後,「弾圧や飢きんのために死に」ました。さらに,ほとんど信じられないほどの残虐行為を見聞きした子どもたちのことも考えてみてください。ある報告によれば,「[ある国]では,殺害,殴打,レイプなど,ほかの未成年者による場合もある様々な残虐行為を目撃した子どもの割合は信じ難いほど高い」とのことです。そうした不法行為の被害者が,「だれかがわたしのことを本当に気遣ってくれているのでしょうか」と涙ながらに述べるような場合,その理由は理解できるはずです。

国連の報告によれば,発展途上国の13億もの人々は,1日1㌦にもならない額のお金で生き延びなければなりません。そうした人々は,気遣ってくれる人がいるのだろうかといぶかっているに違いありません。大勢の難民もそう感じています。アイリッシュ・タイムズ紙(英語)の報告によると,そうした難民は,「ひどい難民キャンプや,受け入れを嫌う国にとどまるか,それとも戦争や民族対立のために今なお分裂している祖国への帰還を試みるかというつらい選択を迫られて」います。さらに,同じ報告は,試しに次のぞっとするようなことをしてみるよう述べています。「目を閉じて三つ数える。これで子どもが一人死んだ。その子は,栄養不良や予防可能な病気で今日命を落とす3万5,000人の子どもの一人なのである」。多くの人が苦悩し,苦しみながら泣き叫んでいるのも,全く無理からぬことです。―ヨブ 7:11と比較してください。

こうしたことはすべて,本来そうあってしかるべき事柄にすぎないのでしょうか。実際のところ,気遣うだけでなく,苦しみを終わらせ,人々が経験してきたあらゆる苦痛をいやす力を有する方がいるのでしょうか。

[2ページの写真のクレジット]

Cover and page 32: Reuters/Nikola Solic/Archive Photos

[3ページの写真のクレジット]

A. Boulat/Sipa Press

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする