ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 宣 01/12 5–6ページ
  • 神権宣教学校の復習

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 神権宣教学校の復習
  • わたしたちの王国宣教 2001
わたしたちの王国宣教 2001
宣 01/12 5–6ページ

神権宣教学校の復習

2001年9月3日から12月24日までの週の神権宣教学校の割り当てで扱われた資料の復習。時間の許す限り,できるだけ多くの質問に対する答えを別紙に記してください。

[注意: 筆記の復習の間,質問に答えるために用いることができるのは聖書だけです。質問の後に記されている参照資料は個人的に調べるためのものです。参照されている「ものみの塔」の資料には,ページと節が記されていない場合もあります。]

以下のそれぞれの文の正誤を答えてください。

1. 信仰は神の霊の実であるので,信仰のない人たちは,神の霊を求めていなかったり,求めるとしても間違った目的のために求めていたり,あるいは生活の面での神の霊の働きに抵抗していたりすることがあります。(ルカ 11:13。ガラ 5:22)[論 236ページ1節]

2. コブラは本来耳が聞こえないので,詩編 58編4節は,その「耳」が機能していないことを正しく示しています。[週ごとの聖書通読。聖8-参 1775ページをご覧ください。]

3. 詩編 68編11節に述べられている女たちの「大軍」とは,イスラエルの男たちが敵の国民を征服した時に捕らわれから解放された異国の女奴隷のことです。[週ごとの聖書通読。塔86 10/15 30ページ7節をご覧ください。]

4. もし,各人の死の瞬間や死に方が誕生時に,あるいはそれよりも前にすでに定まっているとしたら,危険な状況を避けたり,あるいは健康に注意したりする必要はないでしょうし,安全対策を講じても,死亡率は変わらないことでしょう。[論 81ページ1節]

5. 「あなたの若さをだれにも見下げられることのないようにしなさい」というパウロの言葉は,テモテがまだ十代であったか,20代の初めであったことを示唆しています。(テモ一 4:12)[塔99 9/15 29ページ1-3節,31ページ2節]

6. 詩編 110編1節に記されている「わたしの主」とはイエスのことです。[週ごとの聖書通読。塔94 6/1 28ページ5節をご覧ください。]

7. 詩編の書に,エホバというみ名は約700回,その短縮形である「ヤハ」という表現は43回出てきますから,平均すると,神の名は詩編の各編に約5回述べられていることになります。[感 104ページ23節]

8. イエスのことは聖書では,「神」,または「力ある神」とさえ言われていますが,全能者と言われている箇所は一つもありません。(ヨハ 1:1。イザ 9:6。創 17:1)[論 133ページ5節]

9. 箴言の書を研究することにより,事実上ソロモン自身の知恵を研究していることになります。[感 106ページ1節]

10. 箴言 21章17節にある,『歓楽を愛する』ことのないようにという聖書の助言は,楽しい時を過ごすのは,より重要な事柄から時間を奪うのでよくないということを示しています。[週ごとの聖書通読。塔97 10/1 27ページ6節をご覧ください。]

以下の質問に答えてください。

11. イエスは,マルタを穏やかに戒めて,どんなことを指摘しましたか。(ルカ 10:40,41)[塔99 9/1 30ページ7節]

12. エホバは詩編作者をどんな「栄光」へ連れて行かれましたか。(詩 73:24)[週ごとの聖書通読。塔86 12/15 28ページ3節をご覧ください。]

13. 詩編 84編1-3節にあるとおり,詩編作者は奉仕の特権に対してどんな見方を言い表わしていますか。[週ごとの聖書通読。塔97 3/15 8ページ5-7節をご覧ください。]

14. エホバが人々の行なうことすべてを予知したり,あらかじめ定めたりはされないことは,啓示 22章17節とローマ 2章4,5節からどのように分かりますか。[論 83ページ2,3節]

15. 初期クリスチャンは「啓示」の書に述べられているイエスの千年統治を信じていたのに,神からのこの教えが背教したクリスチャンによって結局退けられたのは,どんな影響があったからでしたか。[塔99 12/1 6ページ4節–7ページ5節]

16. 「人の益を図って」他の人に関心を示すという点で,クリスチャンはどんな限度をわきまえるべきですか。(フィリ 2:4)[塔99 12/1 29ページ1節]

17. 子らは人の食卓の周りで「オリーブの木の挿し木のように」なるという詩編 128編3節の記述は,どんなことを示唆していますか。[週ごとの聖書通読。塔00 8/15 30ページ4節をご覧ください。]

18. 神のみ業に畏怖の念を抱くなら,そのことからどのような影響を受けますか。(詩 139:14)[週ごとの聖書通読。塔93 10/1 15ページ18節をご覧ください。]

19. 箴言 5章3,4節で,不道徳な行為の及ぼす作用について,「苦よもぎのように苦く」,「もろ刃の剣のように鋭い」と述べられているのはなぜですか。[週ごとの聖書通読。塔00 7/15 29ページ1節をご覧ください。]

20. 箴言 14章29節にあるとおり,短気になることや怒りを制御しないことの結果を避けるために,識別力はどのように助けになりますか。[週ごとの聖書通読。塔97 3/15 13ページ7,8節をご覧ください。]

必要な語句を補い,下記のそれぞれの文を完成させてください。

21. 真の預言者は,______話し,______を知らせました。(申 18:18-20。ヨハ一 4:1-3)[論 348ページ4節,349ページ1節]

22. 箴言には二重の目的があります。つまり,______を与えることと______を与えることです。(箴 1:1-4)[塔99 9/15 13ページ1節]

23. 「至高者の秘められた所」とは,______の論争で神の側を支持する人たちのための______の場所です。それは______人々には『秘められて』いる,すなわち,知られていません。(詩 91:1)[週ごとの聖書通読。塔86 12/15 29ページ6節をご覧ください。]

24. 『エホバのすべての行ないを忘れない』ことは,『その行ない』,すなわち,詩編 103編に描かれているその愛ある親切の行為について______ことと関係があるようです。(詩編 103:2)[週ごとの聖書通読。塔99 5/15 21ページ5,6節をご覧ください。]

25. 箴言とは,______を用い,______よう意図された簡潔な名言のことです。[感 107ページ6節]

以下の各文の正しい答えを選んでください。

26. ダビデはサウルの仕打ちに腹を立てる理由がありましたが,自分を抑えました。なぜなら,(サウルが不完全であり,神の僕は快く許さなければならないことを理解していた; エホバとの関係を心に銘記していた; 人を裁くのは正しくないことを知っていた)からです。(サム一 24:6,15)[塔99 8/15 8ページ7節]

27. (知恵; 懲らしめ; 義)は,理解力,洞察力,明敏さ,思考力など,多くの要素が混じり合ったものです。(善良さ; 理解; 的確な判断力)とは,物事を調べ,各部分と全体との関連を把握することによって物事の構造を認識し,こうしてその意味を悟る能力のことです。(箴 1:1-4)[塔99 9/15 13ページ2節]

28. ヨセフが,ポテパルの妻の不道徳な誘いに抵抗する強さを持つことができたのは,(淫行を非とするモーセの律法を知っていた; 彼女の夫の有力な立場に対して健全な恐れを抱いていた; エホバとの関係を重視していた)からでした。(創 39:7-9)[塔99 10/1 29ページ3節]

29. 詩編 119編の筆者が(神の言葉,すなわち律法; 命の賜物; 救いの見込み)に対する深い認識を抱いていたことは明らかで,そのほとんどの節でそれに言及しています。[週ごとの聖書通読。塔99 11/1 10ページ5節,塔87 3/15 24ページ2節をご覧ください。]

30. (ローマ人; ガラテア人; ヘブライ人)へのパウロの手紙の最初の2章には,イエス・キリストの(勝った立場; バプテスマ; 地上での宣教)に関し,詩編から幾度も聖句が引用されています。[感 105ページ28節]

以下の聖句を下記の陳述に当てはめてください。

箴 2:19; 14:15; 18:17。ロマ 10:17。ヘブ 13:18。

31. 信仰を得るには,まず,聖書が何と述べているかを知り,それを注意深く調べなければなりません。[論 237ページ3節]

32. クリスチャンは,不正直な,または他の人が当然受けるべき利益をないがしろにするような商売のやり方を採用することはできません。[塔99 9/15 10ページ2節]

33. 性の不道徳を犯す人は,立ち直ることができないうちに,引き返せない段階,つまり死に至るかもしれません。[塔99 11/15 27ページ4,5節]

34. 賢く,洞察力のある人は,自分の行動がどんな結果になるかを慎重に考慮し,ある種の新しい流行が人々の間で人気があるというだけで盲目的に従ったりはしません。[週ごとの聖書通読。目94 12/8 15ページ8節をご覧ください。]

35. ある人の主張が,もっともらしくて,正しく思えるとしても,結論を出す前に,関係する両者の言い分を聞くのは賢明なことです。[感 111ページ36節]

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする