ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目93 6/22 3–4ページ
  • 一生懸命に働く ― どんな結果を招いているか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 一生懸命に働く ― どんな結果を招いているか
  • 目ざめよ! 1993
  • 関連する記事
  • 勤勉に働けば,幸福になれますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1989
  • 一生懸命に働く ― 美徳となる時
    目ざめよ! 1993
  • 一生懸命に働く ― 健康に良くないか
    目ざめよ! 1993
  • こうすれば仕事は楽しくなる
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2015
もっと見る
目ざめよ! 1993
目93 6/22 3–4ページ

一生懸命に働く ― どんな結果を招いているか

日本の「目ざめよ!」通信員

「『ドリンク剤』の人気は目覚ましく,200種類以上あり,年間の売り上げは9億円に上る」とマイニチ・デーリー・ニューズ紙は伝えています。仕事で疲れた人がたちまち元気になるとされるこれらの商品の人気は,「日本人がストレス,睡眠不足,酷暑なども吹き飛ばして仕事をしようとすることの証明である」とも同紙は伝えています。

太平洋の向こう側の事情はどうかというと,米国労働統計局によれば,「週60時間以上の労働時間を報告したアメリカ人は8人につきほぼ一人」です。中間管理職にある人々は多くの時間とエネルギーを仕事のために費やさなければならず,生活が仕事に縛られてしまうことがあります。

ほとんどどの文化圏でも,勤勉で,良心的で,一生懸命に働く人は徳の高い人として称賛されます。昔の聖書の筆者もこう述べています。「人にとって,食べ,まさしく飲み,自分の骨折りによって魂に良いものを見させることに勝るものは何もない。これもまたわたしは,わたし自ら見た。これがまことの神のみ手からであるのを」。(伝道の書 2:24)どこへ行こうと,人々は今でも大抵そのような価値観をよしとしています。美徳と思っているにしてもいないにしても,ほとんどの人は週に五日か六日,場合によっては七日間,朝から晩まで働いています。

では,このように一生懸命に働くことによって何が成し遂げられてきたでしょうか。第二次世界大戦後に“奇跡的な”経済の発展を遂げた日本やドイツなどの国々は,発展途上国の羨望の的です。日本もドイツも,敗戦から立ち直り,世界の他の国々にとって無視できない経済大国にのし上がりました。しかし,仕事に身をささげた結果,多くの人の身にどんなことが生じてきたでしょうか。

確かに,日本の生活水準はずいぶん向上しましたが,日本人の大部分は「日常生活の豊かさをいまだに実感していない」とマイニチ・デーリー・ニューズ紙は伝えています。さらに悪いことに,いわゆる良い暮らしを飽くことなく追求しているうちに,病気になる人,過労やストレスが原因で死ぬ人さえ少なくありません。同様に,米国で管理職3,000人を対象に行なわれたある調査では,働きすぎで燃えつきてしまい,仕事をする意欲を失っていると答えた人が3分の1を占めました。

働く女性たちもSOSを発しています。イタリアのある調査では,国内の働く女性たちの労働時間は夫たちよりも週当たり平均30時間も多いという結果が出ました。女性たちはオフィスや工場で長時間働くことに加えて,家に帰れば家事をしなければなりません。一人の働く女性はユーロピオ誌の中で,「社会活動などないも同然。自分の時間なんかありません。もう我慢できない」と心情を語っています。

家庭生活はどうでしょうか。「アメリカンドリームを追いかけているうちに,我々は金や権力と引き換えに自分自身や家族を犠牲にしてしまう」と言うのは,ニューヨークで燃えつき症候群を専門に扱っているハーバート・フロイデンバーガーです。海外で働く英国のビジネスマンの妻たちの中には,夫が仕事に没頭する結果,孤独や不満を感じている人がいます。しかし,そう感じているのは彼女たちだけではありません。

中年のサラリーマンの半数以上が晩の8時を過ぎないと帰宅しない日本の家庭でどんなことが起きているか考えてみましょう。中には,夫のことを本当の意味での伴侶とみなさなくなった妻たちもいます。今以上に長い時間家にいてほしくないのです。「亭主元気で留守がいい」というテレビのCMの言葉が妻たちの失望をよく表わしています。

これまで述べてきたことから,一生懸命に働くことにはプラスの面とマイナスの面があることが分かります。極端に走ると,それは負担になってしまいます。ですから,一生懸命に働くことが重荷ではなく,美徳となり,人を幸福にするものとなるにはどうすればよいでしょうか。

逆に,仕事を何よりも優先させ,結果を考えずにひたすら働き続けると,事態はどれほど深刻なものになるでしょうか。一生懸命に働くことのそうした面を注意深く調べてみましょう。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする