ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 若知 質問5 15–17ページ
  • 学校でいじめられたらどうすればいい?

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 学校でいじめられたらどうすればいい?
  • 若い人が知りたい10の質問 役立つ答え
  • 関連する記事
  • いじめられたら,どうしたらいいですか
    若い人は尋ねる
  • いじめからの解放
    目ざめよ! 2003
  • いじめ ― 原因と影響
    目ざめよ! 2003
  • いじめ ― 世界的な問題
    目ざめよ! 2003
もっと見る
若い人が知りたい10の質問 役立つ答え
若知 質問5 15–17ページ
クラスメートの前でいじめられている少年

質問5

学校でいじめられたらどうすればいい?

なぜ考えるべきか

あなたの反応によって,状況は良くも悪くもなります。

あなたならどうする?

こんな場面をイメージしてみてください: トーマスは,今日も明日も,そしてその先もずっと学校に行きたくないと思っています。きっかけは3か月前に,クラスメートがトーマスについて根も葉もないうわさを広めたことです。ひどいあだ名も付けられました。偶然のふりをして,トーマスが持っている教科書をたたき落とそうとすることもあります。グループの1人がトーマスを後ろから突き飛ばそうとしますが,トーマスが振り返る頃には,だれの仕業か分からなくなっています。昨日トーマスは,ソーシャル・ネットワーク上でも脅され,だんだんいじめがエスカレートしているのを知り……。

あなたがトーマスだったら,どうしますか。

ちょっと考えてみよう!

何もできないわけではありません。いじめてくる人を殴らずに撃退できるのです。どのようにでしょうか。

  • 大げさに反応しない。聖書はこのように述べています。「愚鈍な者は自分の霊をさらけ出し,賢い者は最後までこれを穏やかに保つ」。(箴言 29:11)できるだけ冷静にして,せめて何でもないような顔をしているなら,相手は面白くなくなります。

  • 仕返ししない。聖書には,「だれに対しても,悪に悪を返してはなりません」と述べられています。(ローマ 12:17)仕返ししようとするなら,状況は悪くなるだけです。

  • 前もって避ける。聖書には,「災いを見て身を隠す者は明敏である」と述べられています。(箴言 22:3)いじめをする人やいじめられそうなシチュエーションを,できるだけ避けましょう。

  • 意外なリアクションをしてみる。聖書には,「温和な答えは激しい怒りを遠ざけ」ると書かれています。(箴言 15:1)軽くかわしましょう。例えば,太っていると言われたら,笑いながら,「だよね,少しやせないとね」と言えるかもしれません。

  • 立ち去る。19歳のノラという女性はこう言います。「言い返さないでいれば,こちらが大人で,嫌がらせをしている人より強い,ということになります。それは自分をコントロールできることの証拠で,相手の持っていないものです」。―テモテ第二 2:24。

  • 自信をつける。いじめをする人は,自分に自信がない人や反撃しそうにない人にすぐ気づきます。逆にあなたが動揺しないことが分かると,いじめてくる人のほとんどは手を引くでしょう。

  • だれかに話す。元教師はこのように言っています。「わたしはいじめられている子に,だれかに打ち明けるよう勧めます。伝えるのは正しいことですし,ほかの子に対するいじめを防ぐこともできるからです」。

いじめてくる人に自信を持って立ち向かっている若者

自信をつけるなら,いじめをする人にはない強さを持てる

知っていましたか

いじめは暴力だけでなく,次のようなものも含まれます。

  • 火のような言葉がいじめをする人の口から出ている

    言葉で攻撃する。「わたしが忘れられないのは,みんなからいろんなあだ名で呼ばれたり嫌なことを言われたりしたことです。そのため自分は無価値で役立たずのように感じました。殴られていたほうがましです」。―セリーン,20歳。

  • 仲間外れにされて1人でいすに座っている若者

    仲間外れにする。「クラスメートがわたしを無視するようになりました。昼食のテーブルの席をふさいでわたしが座れないようにしたんです。わたしは1年間ずっと,泣きながら1人でお昼を食べました」。―ヘイリー,18歳。

  • ネット上の嫌がらせに驚いてパソコンの画面から離れる若い女性

    ネット上で嫌がらせをする。「スマホで文字をちょっと打つだけで,だれかの評判を傷つけてしまう場合があり,人生をめちゃくちゃにしてしまうことさえあります。オーバーに聞こえるかもしれませんが,そういうことがあるんです」。―ダニエル,14歳。

いじめについて

正しいですか

答え

1 いじめは何千年も前からあった。

1 正しい。例えば,聖書にはネフィリムと呼ばれた巨人たちのことが述べられています。ネフィリムとは「他の者を倒れさせる者たち」という意味です。―創世記 6:4。

2 いじめはただの悪ふざけだ。そんなに重大なことではない。

2 間違い。若者の自殺の多くは,いじめが要因となっています。

3 いじめをやめさせるのに一番いいのは,やり返すことだ。

3 間違い。大抵いじめてくる人のほうが力が強いので,いじめられている人がやり返そうとしても,かないません。

4 いじめを見たら,見て見ぬふりをすることだ。

4 間違い。この場合,周りの人に責任はない,とは言えません。いじめを目にして何も言わない人は,いじめを終わらせるどころか,いじめに加わっていると言えるかもしれません。

5 いじめをする人は,偉そうにしていても,自分に自信がないことが多い。

5 正しい。中には自信を持っている人もいますが,いじめをする人の多くは,弱さを抱えているため,他の人をけなすことによって自信を持とうとします。

6 いじめをする人も変われる。

6 正しい。いじめをする人も,助けがあれば,考え方や行動を変えることもできます。

やろうと思うこと

  • もしいじめにあったら,こうする。または,こう言う。

もっと知りたい

いじめっ子を殴らずに撃退する

www.jw.orgにある,「いじめっ子を殴らずに撃退する」というホワイトボード・アニメを見てください。(ホーム > 聖書の教え > 若い人)

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする