クリスチャンとしての生活と奉仕の集会に関する指示
目次
1. このガイドラインは,クリスチャンとしての生活と奉仕の集会のプログラムに参加する皆さんのために用意されました。担当する箇所を準備する前に,「生活と奉仕 集会ワークブック」とこのガイドラインに書かれている指示を確認してください。伝道者なら,ぜひ生徒として参加する部分の割り当てを受けてください。また,集会に定期的に出席している人も,聖書の教えに同意し,聖書の様々な原則に沿って生活しているなら参加できます。まだ伝道者ではない人が参加を希望するなら,生活と奉仕の集会の監督は入校の資格について話し合い,その人が資格を満たしているかを伝えます。この話し合いには,その希望者との聖書研究を司会している人(または信者である親)も同席します。入校資格はバプテスマを受けていない伝道者と同じです。(行 8章8節)
開会の言葉
2. 1分。毎週,始めの歌と祈りの後,生活と奉仕の集会の司会者はその日のプログラムへの期待を高めます。会衆にとって特にためになるポイントを強調してください。
神の言葉の宝
3. 話: 10分。「生活と奉仕 集会ワークブック」に,話の主題と2つか3つの要点を含む筋書きが載っています。この話は,長老か資格ある援助奉仕者が担当します。その週の通読範囲が聖書各書の冒頭から始まる場合は,その書を紹介するビデオを再生します。ビデオと主題の関連について話しても構いませんが,ワークブックに記載されている筋書きの要点を必ず扱うようにしてください。また時間が許すなら,資料の理解を助ける画像も活用します。筋書きの要点を際立たせるものであれば,他の参照資料を使っても差し支えありません。
4. 宝石を探し出す: 10分。長老か資格ある援助奉仕者が,序論や結論なしの質問と答えで扱います。準備されている質問を全て扱ってください。引照聖句を読むかどうかも決めてください。指名された人は,30秒以内でコメントします。
5. 聖書朗読: 4分。男性の生徒が担当します。生徒は割り当てられた範囲を朗読しますが,序論や結論は述べません。集会の司会者は,生徒が内容を理解して正確に朗読するよう,また流暢に,正しく意味を強調しながら,抑揚をつけ,ふさわしい休止を置き,自然な感じで読むよう助けることに特に注意を向けます。朗読箇所の長さは週によって異なるので,生活と奉仕の集会の監督は生徒の能力に応じて割り当ててください。
野外奉仕に励む
6. 15分。この部分の目的は,宣教の練習を行い,会話のスキルや伝道したり教えたりする能力を伸ばせる場を提供することです。長老に生徒が担当する部分を割り当てても構いません。生徒は「生活と奉仕 ワークブック」の担当部分の横に括弧内で記載されている「教える」の課か「愛を込めて」のポイントに取り組みます。討議を行う予定が入ることもあります。その場合,長老か資格ある援助奉仕者が扱います。(討議の部分の扱い方については15節を参照。)
7. 会話を始める: 男性か女性の生徒が担当します。相手役は同性の人か家族の人に行ってもらいます。生徒と相手役は座っていても立っていても構いません。(話題や設定についての詳細は12節と13節を参照。)
8. 再び話し合う: 男性か女性の生徒が担当します。相手役は同性の人に行ってもらいます。(宣97/5 2節)生徒と相手役は座っていても立っていても構いません。生徒は前回の会話をもとに,どのように次につなげられるかを実演します。(話題や設定についての詳細は12節と13節を参照。)
9. 教えて育てる: 男性か女性の生徒が担当します。相手役は同性の人に行ってもらいます。(宣97/5 2節)生徒と相手役は座っていても立っていても構いません。既に進行中の聖書研究で,その一部を実演します。取り組む課やポイントが序論や結論に関するものでない限り,序論や結論を含める必要はありません。資料を全て朗読する必要はありませんが,そうしても構いません。
10. 信じていることを説明する: 話の場合は男性の生徒が,実演の場合は男性か女性の生徒が担当します。相手役は同性の人か家族の人に行ってもらいます。テーマになっている質問に対し,指定の参照資料を使い,分かりやすく相手が受け入れやすい仕方で説明します。参照資料を見せながら話すかについては,生徒が決めます。
11. 話: 会衆への話として,男性の生徒が担当します。「愛を込めて」の冊子の付録Aをもとに話す場合,聖句を宣教でどのように使えるかについて取り上げます。例えば,聖句をどんな時に使えるか,聖句の意味をどのように説明できるか,聖句を使って相手とどのように話し合えるかについて話してください。「愛を込めて」の冊子のレッスンが指定されている場合は,宣教でそのレッスンの要点をどのように当てはめられるかについて取り上げます。レッスンのポイント1に出てくる手本を強調するか,助けになるなら,レッスンに出てくる他の補足箇所を強調しても構いません。
12. 話題: この節と続く13節の内容は「会話を始める」と「再び話し合う」の割り当てに関係するものです。特に明記されていない限り,生徒の目標は,会話している相手に合わせて簡潔明瞭な聖書の真理を伝え,次回につなげる土台を据えることです。地元でタイムリーかつ興味を引く話題を選んでください。宣教ツールボックスから出版物やビデオを紹介するかは各自が決めます。暗記したものから話すのではなく,相手のことを考え,自然な流れになるようにするなど,会話のスキルを磨くことを意識しましょう。
13. 設定: 生徒は,指定された一般的な設定を地元の状況に合わせて調整します。以下の設定があります:
(1)家から家で: この設定には,直に会う方法,電話や手紙での伝道も含まれます。家から家の伝道で会えた人や連絡のついた人と前回の会話をもとに再び話し合う場面もあります。
(2)日常生活で: 普段の何気ない会話から聖書関連の話題につなげるチャンスをとらえる設定です。職場,学校,近所の人,公共の乗り物や他の場所など,自分の日常生活の中で会う人と会話し,聖書に出てくる考えを伝えます。
(3)公共エリア伝道: カートを使った伝道,会社や商店での伝道,街路伝道,公園や駐車場など,どこでも人のいる場所で会話する場面です。
14. ビデオや出版物の使用: 状況に応じて,ビデオや出版物を使っても構いません。割り当てられた資料の中にビデオがある場合や自分でビデオを使うことにした場合,ビデオを紹介し,内容について話し合いますが,再生はしません。
クリスチャンとして生活する
15. 歌の後,神の言葉を実践するのに役立つ1つか2つの部分(15分)があります。特に指示がない限り,長老か資格ある援助奉仕者が担当します。「会衆の必要」の部分は長老が扱います。討議になっているなら,用意されている質問に加えて補足質問をしても構いません。要点をしっかり扱い,聴衆に参加してもらう時間を十分に取るため,導入は簡潔にします。誰かをインタビューする場合は,可能なら,その人が自分の席からではなくステージからコメントするようにしてください。
16. 会衆の聖書研究: 30分。資格ある長老が担当します。(長老の数が少ない会衆では,必要に応じて資格ある援助奉仕者に割り当てても構いません。)誰が会衆の聖書研究を司会する資格にかなっているかは,長老団が決めます。有意義な仕方で司会できる人を承認してください。司会者は,研究を時間通りに進め,重要な聖句を強調し,要点が実際にどう役立つかを出席者が理解できるように助ける必要があります。承認された人は,質問と答えの部分を扱う時に意識できる点を取り上げた既存の指針を確認するようお勧めします。(塔研23.04 24ページ囲み)その週に指定された範囲がしっかりと討議できたなら,それ以上研究を長引かせる必要はありません。可能なら,毎週異なる司会者と朗読者が担当するようにしてください。生活と奉仕の集会の司会者から研究を短縮するよう指示された場合は,会衆の聖書研究の司会者が短縮する方法を決めます。幾つかの節の朗読を省くことも一案です。
閉会の言葉
17. 3分。生活と奉仕の集会の司会者が,集会で学んだ特に役立つ点を振り返ります。次の週の内容も少し紹介します。時間が許せば,次の週に割り当てられている生徒の名前を知らせても構いません。特に指示がない限り,必要な発表や手紙の朗読は,この時に司会者が行います。通常の野外奉仕の取り決めや清掃の計画などの反復的な情報は,演壇から発表するのではなく,掲示板に張り出すようにします。発表や手紙の朗読を閉会の言葉の時間内で行えない場合は,司会者が「クリスチャンとして生活する」の部分を担当する兄弟たちに時間の短縮を依頼します。(16節と19節を参照。)歌と祈りで集会を閉じます。
褒め言葉と助言
18. それぞれの生徒が担当部分を終えた後,生活と奉仕の集会の司会者が,生徒が取り組んだ課やポイントに基づいて褒めたり助言したりします。(約1分)生徒の担当部分を紹介する時に,生徒が取り組んだ課やポイントについては触れませんが,生徒が朗読や実演や話を終え,褒め言葉を述べた後に取り上げることは差し支えありません。その場合は,どこがどのように良かったかを述べたり,さらにどう改善できるかを温かく親切な仕方で説明したりします。生徒や聴衆にとって役立つと思う別の点があれば,そのことについてコメントしても構いません。集会後や別の機会に,「愛を込めて」の冊子,「教える」の冊子,「宣教学校」の本に基づいて,ヒントになる助言を個々に伝えることもできます。その時には,今回取り組んだ点だけでなく,それ以外の内容を取り上げても構いません。(生活と奉仕の集会の司会者と補助助言者の役割の詳細については19,24,25節を参照。)
時間
19. どの部分も時間を超過してはなりません。生活と奉仕の集会の司会者の短評についてもそうです。「生活と奉仕 集会ワークブック」では,それぞれの部分の持ち時間が記されていますが,資料が十分に取り上げられているなら,指定された時間に達するためにさらに何かを述べる必要はありません。時間を超過した場合は,生活と奉仕の集会の司会者か補助助言者がその人に個人的に助言を与えます。(24,25節を参照。)集会全体の長さは,歌と祈りを含めて1時間45分です。
巡回訪問
20. 巡回訪問中も「生活と奉仕 集会ワークブック」に沿ってプログラムを進めますが,次の点を調整します。「クリスチャンとして生活する」の部分で,会衆の聖書研究の代わりに,巡回監督が30分の奉仕の話をします。この話の前に,生活と奉仕の集会の司会者がプログラムを振り返り,次の週に学ぶ点を取り上げ,必要な発表を行い,必要な手紙を読んでから,巡回監督を紹介します。奉仕の話の後,巡回監督が自分の選んだ歌で集会を閉じます。結びの祈りは別の兄弟に捧げてもらっても構いません。巡回訪問中,会衆と同じ言語の補助クラスは設けません。グループの場合は,主催会衆が巡回訪問中であっても,グループの集会を開いても構いません。ただし,巡回監督による奉仕の話の時は,主催会衆に加わります。
大会の週
21. 巡回大会や地区大会の週には会衆の集会を行いません。その週の集会の内容は個人や家族で研究するよう,会衆に勧めてください。
記念式の週
22. 記念式が週日にある場合は,生活と奉仕の集会はありません。
生活と奉仕の集会の監督
23. 長老団により選ばれた長老が生活と奉仕の集会の監督を務めます。その長老には,この指示書の内容に沿って集会が秩序正しく行われるよう見届ける責任があります。補助助言者との良いコミュニケーションも欠かせません。生活と奉仕の集会の監督は,「生活と奉仕 集会ワークブック」を受け取り次第,その2カ月分の週日の集会で予定されている全ての部分の担当者を割り振ります。これには,生徒の割り当てだけでなく,長老団によって承認された兄弟たちが担当する部分や週日の集会の司会者も含まれます。(3-16節,24節を参照。)生徒の担当部分を割り当てる時には,その人の年齢や経験,論題が気後れせずに話せるテーマかについて考慮する必要があります。集会の他の部分の担当者を決める時にも同じように判断力を働かせてください。生徒や担当者には,その担当箇所の日付の少なくとも3週間前に知らせます。生徒の割り当てには,「クリスチャンとしての生活と奉仕の集会の割り当て」(S-89)用紙を使用します。生活と奉仕の集会の監督は,週日の集会全体の予定表が掲示板に張り出されるようにします。長老団は,生活と奉仕の集会の監督をサポートする長老か援助奉仕者を1人選任しても構いません。ただし,生徒が担当する部分以外の割り当てをサポートするのは長老だけです。
生活と奉仕の集会の司会者
24. 毎週,1人の長老が生活と奉仕の集会の司会者を務めます。(長老の数が少ない会衆では,必要に応じて,資格ある援助奉仕者が担当しても構いません。)司会者は,開会の言葉と閉会の言葉を準備し,集会の全ての部分を紹介します。長老の人数によっては,司会者が集会の他の部分を扱うことも可能です。ビデオの再生のみで討議を行わない部分などは特にそうできます。各部分の間のコメントはごく短いものにします。長老団が,司会者として資格にかなっている長老たちを選任します。資格ある長老たちは周期的に司会者を務めます。地元の状況によっては,生活と奉仕の集会の監督が他の資格ある長老たちよりも頻繁に司会しても構いません。会衆の聖書研究を司会する資格のある長老であれば,集会の司会者としての資格にもかなっていると思われますが,司会者を務める長老は,生徒に愛情深く褒め言葉を述べたり役立つ助言を与えたりする必要があります。さらに,集会を時間通りに終える責任もあります。(17節と19節を参照。)ステージの広さが十分にあり,話を担当する兄弟が演台に立つ間に司会者がステージ上のスタンドマイクから各部分を紹介したいと思うなら,そうしても構いません。あるいは,ステージ上のテーブルの前に椅子を置き,司会者が座った状態で生徒の聖書朗読や「野外奉仕に励む」の部分を進めることを望めば,そうしても差し支えありません。これにより時間を節約できます。
補助助言者
25. 可能なら,話し手としての経験が豊富な長老にこの役割を務めてもらってください。補助助言者には,長老や援助奉仕者が担当する話に関して,必要に応じてその人に個人的な助言を与える責任があります。それには,生活と奉仕の集会の各部分,公開講演,「ものみの塔」研究や会衆の聖書研究の司会と朗読が含まれます。(19節を参照。)話したり教えたりする点で有能な長老が会衆に何人かいるなら,年ごとに別の長老が補助助言者を務めても構いません。なお,兄弟たちの割り当てのたびに毎回助言を与える必要はありません。
補助クラス
26. 生徒の人数に応じて,生徒の割り当てのために補助クラスを設けることもできます。補助クラスにはそれぞれ,資格ある助言者を割り振ります。長老が望ましいですが,必要なら,十分に資格ある援助奉仕者に担当してもらっても構いません。補助クラスの助言者を誰が務めるか,複数の兄弟たちでローテーションを組むかどうかは長老団が決めます。助言者は18節の手順に従います。補助クラスを設ける場合,生徒は「神の言葉の宝」の「宝石を探し出す」の部分の後に補助クラスの場所へ移動します。生徒の担当部分が全て終わった後,本会場に戻ります。
ビデオ
27. 集会では,指定されたビデオを使います。週日の集会で見るビデオは,様々な機器のJW Library®アプリで利用できます。
© 2023 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
S-38-J 11/23