ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔79 10/1 31ページ
  • 読者からの質問

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 読者からの質問
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1979
  • 関連する記事
  • ヨアブ
    聖書に対する洞察,第2巻
  • アビシャイ
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 塩の谷
    聖書に対する洞察,第1巻
  • エドムが存在していない理由
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1979
塔79 10/1 31ページ

読者からの質問

● サムエル後書 8章13節の記述は,ダビデが塩の谷でエドム人を撃ち破ったと述べていますが,歴代志略上 18章12節はそれをアビシャイの手柄としています。さらに詩篇 60篇の表題によれば,敵を敗北させたのはヨアブだとされています。なぜこのような違いがあるのですか。

これら三つの記述は,明らかに,エドム人の敗北を違った観点から描いています。サムエル後書で勝利がダビデに帰されているのは,ダビデが王であり,イスラエル人の軍隊の司令長官であり,戦闘命令を下す権限を持つ人物であったからです。ヨアブは将官の頭であったため,詩篇 60篇の表題の中で,征服をもたらした者とされています。アビシャイはヨアブの下で部隊の長を務めており,その戦闘で重要な役割を担っていたものと思われます。これが,歴代志略の記述の中でアビシャイに勝利が帰されている理由です。ですからそこには何の矛盾もありません。今日でさえ,ある特定の行為を,それを命じた人物に結びつけたり,それを首尾よく成し遂げる面で重要な役割を担った人物に結び付けたりすることは,ごく普通に行なわれています。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする