ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔82 4/1 3–4ページ
  • 政治に関与する諸教会

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 政治に関与する諸教会
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1982
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 政治の中の宗教
  • どうすれば宗教は緊張緩和に貢献できますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1982
  • 聖職者は政治について説くべきか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2004
  • 政治に介入する宗教 ― それはどのような結果になるか
    目ざめよ! 1974
  • 宗教は政治に関わるべきか
    ほかのトピック
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1982
塔82 4/1 3–4ページ

政治に関与する諸教会

「今こそ敬けんな人々が政府に干渉すべき時である」。これはカリフォルニア州の一牧師の言葉です。宗教関係者が政治に関与すべきだというこの意見に同意されますか。同意する人は少なくありません。道徳規準の低下,犯罪の増加,経済の衰退,国家間の緊張,貧困と飢え,および世界中に広まる不信仰などを見て心を乱しているからです。

確かに,こうした諸問題の多くは政府の管轄下にあります。ところが大抵の場合,諸政府は何もできません。さらに悪いことに,多くの政府は醜聞に染まっています。汚職や欺きの事例が報道され,政府に対する信頼感は弱まり,多くの人は中年の一母親が述べた次の言葉に同意するまでになっています。「政治体制全体が腐敗し,不道徳になったように思えます」。

そのため,多くの誠実な人々は宗教が手を貸すべきだと考えるのです。宗教は神を代表していると考え,人間の諸問題を解決するには人間の方法をしのぐ解決策が必要だと信じているのです。その考え自体間違ってはいません。そうした人々は助けを求めて祈りますが,神がどのようにして助けてくださるのかはっきりしたことを知りません。そこで,自分たちがどうにかしなければならないと考えます。そして,政府の中に「敬けんな特質」という要素を導入するために,「敬けんな人々」が政治に関与するのを見たいと思うのです。牧師や司祭や宗教に傾倒した人々はますます政治面で活動的になっています。

今日,宗教が助けになれる最善の方法はこのようなものですか。これら宗教家のある者がどんな事を行ない,何を成し遂げようとしているか調べてみましょう。

政治の中の宗教

米国の諸宗教の中には,立法府に影響を及ぼそうとして,同国の首都にロビイスト(陳情専従者)を置いているものもあります。それらの諸宗教は何を成し遂げようとしているのですか。カトリックの一司祭はこう説明しました。「我々には,国を政治的に正常な状態に保つ上で有用な道徳的態度に,長期的に大きな影響を及ぼす力があるように思う」。プロテスタントの一牧師はさらにこう述べています。「我々は政府に対して,『あなたがたは間違ったことを行なった,間違った道を選んだ』と言えるようでなければならない」。

そのようなロビイストは長い間目立たない仕方で活動してきました。もっと最近の ― そして目立たないとは言えないような ― 現象として,プロテスタントの根本主義者の組織した特殊利益団体が出現するようになりました。米国の道徳的多数派<モラル・マジョリティー>などのこうした団体は,イスラエル支持,同性愛者の権利,パナマ運河条約,台湾省の安全保障,および堕胎などの問題に関してかなり強い意見を表明してきました。政治家はそうした人々の影響力を過小評価してはならないことを学びました。それらの人たちの不評を買うような計画を支持していた上院議員は選挙で落選の憂き目を見たのです。

ヨーロッパに本拠を置く世界教会協議会は,別の仕方で政治に関与しています。1970年以来,同協議会は様々な政治的革命運動に300万㌦(約6億6,000万円)を寄付してきたとされています。

また,叙任された僧職者の中には選挙で政府部内の公職に就こうとする人もいます。しかし,最近の新聞の見出しは政治に関与する行動の最も極端な例と思われるものを示しています。そこには「教区を離れ,反乱に加わるフィリピンの司祭たち」と書かれていました。その記事は共産主義者のゲリラ運動に加わった4人のカトリック司祭に関する記事でした。このように急進的な運動に積極的に加わる傾向は広まっていますが,それには高価な代償が支払われています。中南米ではそのためここ10年間に,推定850人の司祭や尼僧や平信徒が殺害されたり誘かいされたり国外追放になったりしたのです。

宗教指導者のそうした政治活動をどうご覧になりますか。それに声援を送りますか。それとも疑念を抱きますか。宗教が目立たない仕方で政治問題に口をはさんでも異存はないが,司祭が革命に加わるのは快く思わないという意見かもしれません。

とはいえ,政治に宗教が幾らかでも関与することを認めると,どの程度まで介入を許すか線を引くのは難しくなります。もしも叙任された僧職者が自分たちの良いと思う計画を促進するために国の首都で目立たない仕方でロビー活動をしても構わないのなら,プロテスタントの根本主義者が自分たちにとって重要と思える計画を促進するために全国的な圧力団体を組織することがどうして間違っていると言えるのでしょうか。また,もし道徳的多数派が声を大にしてイスラエルを弁護できるのなら,世界教会協議会が自分たちの好む軍事的な大義のために献金をすることがどうしていけないと言えるでしょうか。そして,もしもそれが間違っていないなら,お金を出して他の人々に危険を冒させる代わりに,カトリック司祭が南米やアジアで自分たちの支持する大義のために戦って死ぬことがどうして好ましくないと言えるのでしょうか。

しかし……この論理のつながりにはどこかおかしいところがあると思われますか。そうするのがこの難しい時代に宗教が人類を助ける最善の方法であると本当に言えるのでしょうか。

宗教が政治に影響を及ぼそうとするのは今に始まったことではありません。下の表には,宗教が政治と結び付いた幾つかの顕著な出来事が列挙されています。

[4ページの囲み記事]

□ 1095年に,教皇ウルバヌス2世は,西欧諸国の軍隊に,「キリスト教化された東洋にいる兄弟たちを助けに行く」ため,トルコ軍と戦うようにとのアピールを出しました。その結果が第1回の十字軍であり,2世紀にわたってはなはだしい流血をもたらした十字軍の幕が切って落とされたのです。

□ 12世紀に,教皇ハドリアヌス4世は英国王ヘンリー2世に公式にアイルランドを領地として授け,英国による同国の奪取を(信者たちの目に)法的に効力のあるものとしました。

□ 1524年に,ドイツの農民たちが反乱を起こしましたが,その動因の一つはマルティン・ルターの教えにこたえ応ずることにありました。ルターは当初,この動きに好意的であったのに,1525年にドイツの諸侯に,「飽くことを知らない,殺意を抱く農民の群れ」を弾圧するよう提言しました。諸侯ははなはだしい残虐行為をもってその助言にこたえ応じました。

□ 1618年に,ボヘミア王になることになっていた人物がカトリック教をプロテスタントが過半数を占める国民に押し付けようとしたことが一因となって,30年戦争が起こりました。

□ 1918年にキリスト教世界の諸教会は自らの影響力を用いて,国際連盟を支持しました。ところが,そうした努力は同連盟を成功させるものとはなりませんでした。わずか20年後には,世界は人類史上最も悲惨な戦争の渦中に投げ込まれました。キリスト教世界の諸教会は今では国際連合を是認していますが,諸国家はかつてないほど軍備を強化しており,かつてないほど一致のない状態に陥っています。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする