ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔91 7/1 5–7ページ
  • 母神崇拝は今も行なわれていますか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 母神崇拝は今も行なわれていますか
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1991
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • エフェソスのアルテミス
  • 母神から「神の母」へ
  • 母神崇拝は今も健在
  • 真の崇拝と異教が衝突した場所
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2004
  • アルテミス
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 偽りの教え5: マリアは神の母である
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2009
  • マリアは神の母ですか
    聖書 Q&A
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1991
塔91 7/1 5–7ページ

母神崇拝は今も行なわれていますか

母神崇拝は初期クリスチャンの時代にもまだ行なわれていました。使徒パウロは小アジアのエフェソスで,母神崇拝に出くわしました。パウロはそれ以前に,やはり女神崇拝の行なわれていた都市アテネで,『世界を造られた神』,「金や銀や石,人間の技巧や考案によって彫刻されたもののよう」ではない生ける創造者について証言していました。これはエフェソス人にとっては許しがたいことでした。住民の大半は母神アルテミスを崇拝していたからです。この女神の銀の宮を作って暮らしを立てていた人々は暴動を引き起こしました。群衆は約2時間にわたり,「偉大なのはエフェソス人のアルテミス!」と叫び続けました。―使徒 17:24,29; 19:26,34。

エフェソスのアルテミス

ギリシャ人もアルテミスを崇拝していました。しかし,エフェソスで崇拝されていたアルテミスはギリシャのアルテミスと同じではなく,幾分似ていたにすぎません。ギリシャのアルテミスは狩猟と出産の処女神でした。エフェソスのアルテミスは多産の女神です。エフェソスにあったその巨大な神殿は,世界の七不思議に数えられました。天から落ちてきたと考えられていたその彫像は,多産の化身としてのアルテミスを表わしており,その胸は何列もの卵形の乳房で覆われていました。この乳房の独特の形については,卵の飾り輪を表わすとか,牛の睾丸を表わすといった様々な説明が行なわれるようになりました。どう説明されるにせよ,多産の象徴であることは明らかです。

興味深いことに,新ブリタニカ百科事典によると,この女神の元の彫像は「金,黒檀,銀,黒石でできていた」ということです。西暦2世紀のものである有名なエフェソスのアルテミス像は,顔と手足が真っ黒です。

アルテミス像のパレードも行なわれました。聖書学者のR・B・ラカムはこう書いています。「[アルテミスの]神殿内には,金銀でできたその……像,宮,神聖な器具などが置かれていたが,大祝日には,それらがきらびやかな行進で市内に運ばれ,また元の所に戻された」。この祝日には,小アジア全域から何十万人もの巡礼者がやって来ました。彼らは女神の小さな宮を買い,偉大な女性,淑女,女王,処女,「祈りを聞き届けてくださる方」といった言葉で女神に呼びかけました。そのような状況の中で,パウロや初期クリスチャンが,「金や銀や石」でできた神々や女神ではなく,『世界を造られた神』をほめたたえるには大変な勇気が必要でした。

母神から「神の母」へ

使徒パウロが背教を予告したのは,エフェソスにあったクリスチャン会衆の長老たちに対してでした。パウロは,背教者たちが起こって「曲がった事柄」を言うであろうと警告しました。(使徒 20:17,28-30)エフェソスに潜在していた危険の一つは,母神崇拝へ逆戻りすることでした。それは実際に生じたでしょうか。

新カトリック百科事典にはこうあります。「エフェソスは巡礼の中心地として,[使徒]ヨハネの埋葬の地とみなされていた。……エフェソス公会議(431年)が証しした別の伝承では,聖母マリアと聖ヨハネが結びつけられている。公会議の開かれた聖堂はマリア教会と呼ばれた」。カトリックの別の文献(「テオ ― ヌーベル・アンシクロペディ・カトリーク」)は,マリアがヨハネと共にエフェソスに行き,そこで晩年を過ごしたという「もっともらしい伝承」について述べています。エフェソスとマリアのこの想像上のつながりが,現在のわたしたちにとってなぜ重要なのでしょうか。

新ブリタニカ百科事典はこう答えています。「神の母に対する崇敬にはずみがついたのは,キリスト教会がコンスタンティヌスのもとで帝国教会となり,多数の異教徒が教会に流れ込んできたときである。……彼らの信心と宗教意識は,『偉大な母』なる女神や『神なる処女』の崇拝によって何千年もの間に形成されたもので,はるか昔のバビロニアやアッシリアの古い民間宗教から発達してきた」。母神崇拝を“キリスト教化”するのに,エフェソス以上に適した場所はなかったでしょう。

こうして,このエフェソスにおいて,西暦431年にいわゆる第3回公会議は,マリアを「テオトコス」―「神を産んだ者」あるいは「神の母」という意味のギリシャ語 ― と宣しました。新カトリック百科事典はこう述べています。「教会がこの称号を用いたことが,その後数世紀にわたり,マリアの教理やマリア信仰の発展に決定的な影響を与えたことは疑えない」。

この公会議が開かれた「処女マリア教会」の廃きょは,現在でも古代エフェソスの遺跡で見ることができます。マリアが暮らして死んだ家と言い伝えられる礼拝堂も訪れることができます。1967年に法王パウロ6世は,エフェソスにあるこれらマリアゆかりの聖堂を訪れました。

確かにエフェソスは,パウロが1世紀に出くわしたような異教の母神崇拝が,「神の母」としてのマリアに対する熱烈な信仰に変化してゆく上で中心的な役割を果たしました。キリスト教国では,母神崇拝は主にマリア信仰という形で生き延びてきました。

母神崇拝は今も健在

「宗教・倫理の百科事典」は,聖書学者W・M・ラムジの次のような見解を引用しています。「5世紀のエフェソスで処女マリアに示された敬意は,異教徒の古代アナトリア人が行なった処女母神崇拝の[新たな]形態だった」。新約聖書神学新国際辞典はこう述べています。「『神の母』とか『天の女王』といったカトリック的概念は,新約[聖書]後の概念であるとはいえ,それよりもずっと以前の東方に宗教的,歴史的ルーツを持っている。……後年のマリア信仰には,異教の母神崇拝のこん跡が数多く認められる」。

これらのこん跡は偶然の一致と言うにはあまりにも数が多く,あまりにも細部にわたっています。処女マリアの母子像と,例えばイシスのような異教の女神像との類似点には注目せざるを得ません。世界中のカトリック教会にある幾百もの黒い聖母の像や聖画像を見れば,アルテミス像を思い出さないわけにはゆきません。前述の文献「テオ ― ヌーベル・アンシクロペディ・カトリーク」は,そうした黒い処女についてこう述べています。「それらは,ディアナ[アルテミス]……やキュベレに対する民間信仰の名残をマリアに向けさせるための手段だったようである」。処女マリア被昇天の祝日の行列も,キュベレやアルテミスをたたえる行列が原型になっています。

マリアに与えられた称号そのものも,異教の母神を思い起こさせます。イシュタルは,「聖なる処女」,「わが淑女」,『祈りに耳を傾ける憐れみ深い母』といった言葉で呼びかけられました。イシスとアスタルテは「天の女王」と呼ばれました。キュベレは「すべての祝福された者の母」という称号を与えられました。多少の違いはあっても,こうした称号はみなマリアに与えられています。

第二バチカン公会議は「聖処女マリア」の崇拝を奨励しました。法王ヨハネ・パウロ2世がマリアを熱烈に崇敬していることはよく知られています。法王は広範な旅行の途中で,マリアの聖堂を訪れる機会を決して逃しません。ポーランドのチェンストホーバの黒い聖母の聖堂もその一つです。法王は全世界をマリアにゆだねました。ですから,新ブリタニカ百科事典が「母神」という見出しのもとに,次のように書いているのも不思議ではありません。「さらにこの語は,いわゆる石器時代のビーナスから処女マリアまで,幅広く様々な人物や像に適用されてきた」。

しかしマリアに対するローマ・カトリックの崇敬は,現在まで生き延びてきた母神崇拝の唯一の形態ではありません。おもしろいことに,女性解放運動の支持者たちは,母神崇拝に関する本を数多く出版してきました。女性は攻撃的な男性支配の世界で圧制に苦しめられてきたこと,また女性志向の崇拝は攻撃的でない世界に対する人類のあこがれを反映しているということを彼らは信じています。また,女性の解放をもっと目指していたなら,現在の世界はずっと住みやすく平和な所になっていただろうとも考えているようです。

しかし母神崇拝は古代の世界に平和をもたらしませんでした。ですから現代の世界にも平和をもたらしません。そのうえ現在,ますます大勢の人,エホバの証人と交わる実に数百万に上る人々は,イエスを生んで育てるというすばらしい特権にあずかった1世紀の忠実な女性としてマリアを深く敬愛しているとはいえ,この地球がマリアによって救われるとは考えていません。またエホバの証人は,ウーマンリブ運動の主張の中にも幾つか正当な主張があるとはいえ,その運動によって平和な世界の実現が可能になるとも考えていません。その点に関してエホバの証人は,パウロがアテネ人とエフェソス人に,「世界とその中のすべてのものを造られた神」と宣したその神に頼ります。(使徒 17:24; 19:11,17,20)エホバという名を持たれるこの全能の神は,栄光と『義の宿る』新しい世を約束しておられますから,わたしたちはその約束に全幅の信頼を寄せることができます。―ペテロ第二 3:13。

神と男性の前における女性の立場に関して聖書がどんな見方をしているかについては,この号の後の記事でさらに掘り下げて考えます。

[5ページの図版]

アシュトレテ カナンの性と戦争の女神

[6ページの図版]

アルテミス エフェソスの多産の女神

[クレジット]

Musei dei Conservatori, Rome

[7ページの図版]

キリスト教世界の「神の母」

[クレジット]

Chartres Cathedral, France

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする