ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔97 12/15 2–3ページ
  • クリスマス ― 世俗的な祭日? それとも,宗教的な聖日?

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • クリスマス ― 世俗的な祭日? それとも,宗教的な聖日?
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1997
  • 関連する記事
  • クリスマスの伝統 ― その起源はどこにありますか
    目ざめよ! 1989
  • クリスマス ― あなたにとってそれは何を意味しますか
    目ざめよ! 1974
  • クリスマスは本当に異教の祭りですか
    目ざめよ! 1982
  • 世界中で祝われる起源の古いクリスマス
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1979
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1997
塔97 12/15 2–3ページ

クリスマス ― 世俗的な祭日? それとも,宗教的な聖日?

中国では聖誕老人と呼ばれています。英国ではファーザー・クリスマスとして知られています。ロシアの人々は“白霜おじいさん”という名を用い,米国ではサンタクロースと呼ばれています。

多くの人は,真っ白なあごひげを蓄えた太鼓腹のこの陽気な老人をクリスマスの象徴と見ています。しかし,サンタクロースは作り話,つまり西暦4世紀のミラ(現在のトルコにある)の司教にまつわる言い伝えを基にした伝説であることもよく知られています。

祝祭というものはたいてい慣習や言い伝えの影響を強く受けているものですが,クリスマスも例外ではありません。サンタ神話は,人々が好んだ一つの祭日と関係のある民間伝承の一例にすぎません。クリスマスの慣習は,聖書に記されている出来事に基づいていると主張する人々もいますが,実際には,ほとんどが異教に由来しています。

クリスマス・ツリーもその一例です。新ブリタニカ百科事典はこう述べています。「ヨーロッパの異教徒の間に広く見られた樹木崇拝は,彼らがキリスト教に転向した後も,悪魔を怖がらせて追い払うために新年に家と納屋をときわ木の枝で飾るとか,クリスマス・シーズンのあいだ鳥たちのために1本の木を立てるといった,スカンディナビアの慣習の中に存続した」。

ヒイラギなどのときわ木で輪を作ることも,広く見られるクリスマスの風習です。これもまた,異教の崇拝に深く根ざしています。古代のローマ人は,農耕神サトゥルヌスにささげる七日にわたる真冬の祭りサトゥルナリアのあいだ,ヒイラギで神殿を飾っておきました。この異教の祭りは特に,自制心をかなぐり捨てた浮かれ騒ぎやみだらな行ないで知られていました。

ヤドリギの小枝(挿絵)の下でキスをするクリスマスの習慣は,ある人々にはロマンチックに思えるかもしれませんが,これは中世に始まったものです。昔のイギリスのドルイド教徒は,ヤドリギには魔力があると信じていました。そのため,ヤドリギは,悪霊や魔法など種々の害悪から保護するものとして用いられました。やがて,ヤドリギの下でキスをする二人は結婚することになるという迷信が生まれました。この習わしは,今でも一部の人々の間で好まれており,クリスマスの時期に見られます。

これらは,異教の影響を受けた,もしくは異教の教えをそのまま受け継いだ現代のクリスマスの風習のほんの数例にすぎません。しかし,一体どうしてこうなったのだろう,と首をかしげる方もおられるでしょう。キリストの生誕をたたえるとされている祭日が,どうして非キリスト教の慣習とこれほどまでに絡み合うようになったのでしょうか。さらに重要なのは,神はこの問題をどう見ておられるかということです。

[2ページの図版のクレジット]

3ページ: サンタクロース: Thomas Nast/Dover Publications, Inc., 1978; 3ページのヤドリギと4ページの挿絵: Discovering Christmas Customs and Folklore by Margaret Baker, published by Shire Publications, 1994

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする