質問箱
● 自分用の「わたしたちの奉仕の務めを果たすための組織」をいつ受け取ることができますか。また,長老たちは,どのように,そしていつ,バプテスマを受けたいと思っている人たちと共に質問を復習する取り決めを設けるべきですか。
この件に関する情報は,「奉仕の務め」の本の173-175ページにある「会衆の長老たちへの注記」の部分にあります。そこには,その人が自分の生き方をエホバの義の規準に合わせ,集会に定期的に出席し,是認された仲間として野外奉仕に実質的な形で参加しているなら,その人は長老の一人に近づいて,バプテスマを受けたいという願いを言い表わすようになるかもしれず,その時その人は自分用の「わたしたちの奉仕の務めを果たすための組織」の本を受け取ることができると説明されています。―97-101ページの「是認された仲間」に関する部分もご覧ください。
その本を受け取ったなら,その是認された仲間である人は,175ページから始まるバプテスマ希望者のための質問を調べ始めるべきです。引用聖句や引照聖句の適用を識別するよう努力すべきです。示されている情報をその人が調べる機会を持った後,長老のうち幾人かが,その人と共に質問と答えで考慮します。主宰監督がこの取り決めを設けます。
バプテスマの準備は急いでするべきではありません。ですから,その人は,自分がバプテスマを受ける計画でいる時よりも十分前もって長老たちにそのことを知らせるべきです。長老たちは,バプテスマの準備をしている人たちと共に質問を調べるのに大会の発表があるまで待つ必要はありません。聖書研究を司会している人は,研究生の霊的な進歩に目ざとくあり,献身に近づいている時を識別し,どのようにバプテスマのための取り決めを設けることができるかを研究生に知らせるべきです。
バプテスマを望んでいる人と質問を復習する長老たちは,この重要な段階を踏む前にさらに霊的進歩を遂げるほうがその人にとって望ましいと判断するかもしれません。もしかしたら,その人は一層の知識を取り入れる必要があるかもしれませんし,他の人に信仰を表明する面でさらに熟達する必要があるかもしれません。(ペテロ第一 3:15)その人は野外宣教において一層の経験を積むべきかもしれません。あるいは,まだ真にバプテスマの資格を得ていないことが分かることもあります。(使徒 8:36参照。)いずれの場合であっても,長老たちは,一層の進歩を要する事柄を挙げ,必要であれば,その人がやがては資格を得るよう助けるために求められている個人的な援助を何でも与える取り決めを設けるべきです。