証言例
「人生の疑問の答えはどこにありますか」
パンフレットの表題が見えるように家の人に渡して,こう言う。「今日は世界的なキャンペーンに参加して,大切な情報を載せたこのパンフレットをお配りしています。どうぞ」。
留守宅にパンフレットを残すのなら,外から見えないようにする。その際,必要以上に折りたたまない。
家の人が関心を示す場合や話し合いを望む場合は,最初のページにある選択式の質問について家の人の意見を尋ねることができる。パンフレットを開き,テモテ第二 3章15節が何と述べているかを示す。次に,このパンフレットは1つのウェブサイトを紹介していてそのサイトを見るなら納得のいく聖書の答えを見いだせる,と説明する。可能であれば,「聖書を学ぶべきなのはなぜですか」のビデオを見せる。訪問を終える前に,最後のページにある3つの疑問を見せてどれに一番関心があるか尋ねる。次回,jw.orgでその疑問に関する聖書の答えをどのように見いだせるか伝えたい,と言う。再び尋ねる際,jw.orgの以下のページからその答えについて話し合う: ホーム > 聖書の教え > 聖書の質問に答える。
地区大会の招待ビラの配布期間中なら,パンフレットと一緒に招待ビラも渡し,「近々開かれる無料の公開イベントのご案内も併せてご覧ください」と言える。
「ものみの塔」 8月1日号
週末に,ふさわしければ「ものみの塔」誌を紹介する。こう言える。「今月号のこの雑誌もご覧ください。本当の自分を理解してくださる神様の存在について,この『ものみの塔』で取り上げられています」。
「目ざめよ!」 8月号
週末に,ふさわしければ「目ざめよ!」誌を紹介する。こう言える。「今月号のこの雑誌もご覧ください。どうすれば他の人と仲良くできるかという点がこの『目ざめよ!』で取り上げられています」。