ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • イ設 記事39
  • コブゴミムシダマシの鋼鉄ボディー

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • コブゴミムシダマシの鋼鉄ボディー
  • だれかが設計?
  • 関連する記事
  • 甲虫の外皮
    目ざめよ! 2009
  • ゴミムシの噴射システム
    目ざめよ! 2008
  • 昆虫界の生きた宝石
    目ざめよ! 2004
  • ナガヒラタタマムシのセンサー
    目ざめよ! 2012
もっと見る
だれかが設計?
イ設 記事39
コブゴミムシダマシ

Heather Broccard-Bell/iStock via Getty Images

だれかが設計?

コブゴミムシダマシの鋼鉄ボディー

コブゴミムシダマシ(Phloeodes diabolicus)は,鋼鉄で武装した甲虫とも呼ばれ,北アメリカの西部に生息しています。研究によると,この虫は体重の約3万9000倍の荷重に耐えることができ,車にひかれてもつぶれません。どうしてそれほどの重さに耐えられるのでしょうか。

この虫の外骨格の両脇には,背側と腹側の接合部があります。接合部のある箇所は,圧力がかかっても簡単にゆがむことがなく,体内の器官を保護します。また,そこまで硬くなく,変形しやすい造りになっている箇所もあります。さらに別の箇所では,背側の部分がいくらかスライドするようになっています。そのおかげで,この虫は樹皮の隙間に入り込んだり,狭い岩の割れ目に隠れたりすることができます。

また,外骨格の中央にある接ぎ目は凹凸になっていて,ジグソーパズルのピースのようにかみ合い,衝撃を分散させます。外骨格はタンパク質の層が積み重なってできています。圧力がかかると,タンパク質の層に小さなひびが入り,衝撃を吸収します。接ぎ目が外れることはなく,入ったひびもやがて修復されます。

コブゴミムシダマシのイラスト。外骨格の断面図には,背側と腹側の接合部,また中央の接ぎ目がかみ合っている部分が描かれている。

外骨格の中央にある接ぎ目は,ジグソーパズルのピースのようにかみ合っている。

赤い矢印は,この虫の背側と腹側の接合部を示している。グレーの矢印は,中央の接ぎ目がかみ合っている所を指している。

この虫の体の仕組みを応用すれば,圧力や衝撃に耐える,より安全な車や橋や建物などを設計できるかもしれません。

どう思われますか コブゴミムシダマシの鋼鉄のボディーは進化によるものでしょうか。それとも,だれかが設計したのでしょうか。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする