聖句の解説
エレミヤ 11:11 「わたしは彼らに災いをくだす」
「それでエホバはこう言う。『私は彼らに,逃れることができない災いをもたらす。彼らが助けを求めても,私は耳を傾けない』」。エレミヤ 11:11,「新世界訳」
「それゆえ,主はこう言われる。『見よ,わたしは彼らに災いをくだす。彼らはこれを逃れることはできない。わたしに助けを求めて叫んでも,わたしはそれを聞き入れない』」。エレミヤ書 11:11,「新共同訳」,日本聖書協会
エレミヤ 11:11の意味
これは,預言者エレミヤが生きていた時代に神がユダヤ人に語った言葉です。当時の人々はエホバaの律法や預言者たちの言葉を聞き入れませんでした。そのせいで悲惨な結果が生じましたが,神からの保護は受けられませんでした。(格言 1:24-32)
「それでエホバはこう言う」。「それで」という言葉は,この節とその前の部分のつながりを示しています。エレミヤ 11章1-10節で,エホバは,ユダヤ人が自分と結んだ契約を破ったと言っています。(出エジプト記 24:7)彼らはエホバではなく偶像を崇拝するようになりました。そしてますます悪いことを行うようになり,子供を犠牲にすることまでしました。(エレミヤ 7:31)
「私は彼らに,……災いをもたらす」。聖書では,神が何かをしたと書かれていても,それは単にその状況が起きるままにしただけという場合があります。ここでも同じ表現方法が使われています。偽の神々に頼ってエホバに従わなかった人たちは,たくさんの苦しい経験をしました。エホバの保護を失った結果,エルサレムはバビロンに征服され,ユダヤ人は流刑になりました。偽の神々はユダヤ人を救うことができませんでした。(エレミヤ 11:12; 25:8,9)
「彼らが助けを求めても,私は耳を傾けない」。エホバは,ほかの人に危害を加えたり偽の神々に頼ったりする人の祈りを聞かれません。(イザヤ 1:15; 42:17)でも自分の悪い行いを深く反省し,エホバの教えを再び守るようになれば,その人の祈りは聞かれます。(イザヤ 1:16-19; 55:6,7)
エレミヤ 11:11の文脈
紀元前647年,エホバはエレミヤを預言者として任命しました。その後の40年間,エレミヤはユダの人たちに神の裁きが近いと警告しました。でも,ユダの人たちは聞こうとしませんでした。そのような時にエレミヤ 11章11節は書かれました。そして紀元前607年,バビロニア人がエルサレムの町を破壊し,エレミヤが伝えた警告の通りになりました。(エレミヤ 6:6-8; 39:1,2,8,9)
エレミヤ書には希望のメッセージも書かれています。エホバは次のように言いました。「バビロンで70年が満了したら,……私の約束を果たし,あなたたちをこの場所[ユダヤ人の故国]に連れ戻す」。(エレミヤ 29:10)紀元前537年にメディア人とペルシャ人がバビロンを征服した後,エホバはこの約束を果たしました。バビロン各地に散らばっていたユダヤ人はエルサレムに戻り,再びエホバを崇拝できるようになりました。(歴代第二 36:22,23。エレミヤ 29:14)
「エレミヤ書」の紹介ビデオをご覧ください。
a エホバとは,神の固有の名前を表すヘブライ語の4つの文字を訳したものです。多くの聖書が神の名前の代わりに主という称号を使っている理由については,「エホバとは誰のことですか」という記事をご覧ください。