ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
新世界訳聖書 (スタディー版)

メディア・ギャラリー - コリント第二

  • コリント第二 1

  • コリントのクリスチャンへの第二の手紙の紹介動画

  • パウロが書いたコリント第二の手紙

  • コリント 繁栄した大都市

  • 印章

  • コリント第二 2

  • 勝利の行進

  • ローマにあるティトゥスの凱旋門

  • コリント第二 4

  • 土の器

  • コリント第二 6

  • 不釣り合いなくびきで結ばれる

  • コリント第二 9

  • コリントの家族がユダヤの兄弟たちを助けるために寄付する

  • コリント第二 11

  • サウロとダマスカス

  • 王アレタ4世が鋳造した硬貨

  • ペトラ ナバテアの首都

メディア・ギャラリーに掲載されている絵や3D動画は広範な調査に基づくものですが,それらはイメージです。幾つかある可能性のうちの1つが描写されているにすぎない場合もあります。

王アレタ4世が鋳造した硬貨

王アレタ4世が鋳造した硬貨

西暦21年ごろに鋳造されたこの銀貨の両面に,アラビア人の王アレタ4世が描かれている。このような硬貨に,「ナバテアの王アレタ,民を愛する者」と記されている。(左側の写真に一部が見える。)ナバテア王国の首都はペトラで,その町は現代のヨルダン,死海の南に位置している。(付録B10,B13参照。)アレタは紀元前9年ごろから西暦40年まで支配した。聖書に1回だけ,西暦34-36年ごろのダマスカスでのパウロの初期の伝動活動に関連して出てくる。当時,アレタ4世はダマスカスを何らかの仕方で配下に置いていた。パウロがコ二 11:32で述べている総督は,そこでアレタ王の代理を務めていたようだ。(コ二 11:32の注釈を参照。)アレタは治世中に銀貨や青銅貨を大量に鋳造した。古代ナバテアから遠く離れた場所でも多く見つかっている。アレタと記されたそのような硬貨は,アレタという名前の王が歴史上の人物で,使徒パウロと同じ時代に生きていたことを示している。

© Trustees of the British Museum. Licensed under CC BY-NC-SA 4.0 (http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/). Source: https://research.britishmuseum.org/research/collection_online/collection_object_details.aspx?objectId=1275245&partId=1&searchText=1838%2c0419.240&images=true&page=1

関連聖句

コ二 11:32
コリント第二 1
コリント第二 2
コリント第二 4
コリント第二 6
コリント第二 9
コリント第二 11
日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする