聖書理解の助け ― 大いなるバビロン
「知恵は主要なものである。知恵を得よ。自分の得るすべてのものをもって,悟りを得よ」― 箴 4:7,新。
大いなるバビロン ヨハネへの啓示の書に記されているヨハネの幻の中には,「大いなるバビロン」に対する裁きの宣告と,そのバビロンとその没落とを描写した言葉が出てきます。―啓示 14:8; 16:19; 17と18章; 19:1-3。
啓示 17章3-5節で,大いなるバビロンは紫と緋の服で盛装し,美しく身を飾って,七つの頭と十本の角のある緋色の野獣に乗った女として描かれています。その額には,「秘義……『大いなるバビロン,娼婦たちと地の嫌悪すべきものとの母』」という名が記されていました。この女はまた,「もろもろの民と群衆と国民と国語」を表わす「多くの水」の上に座っている様で描写されています。―啓示 17:1-15。
この大いなるバビロンは支配権を振るってぜいたくな暮らしをしたとされていますから,これを単に実際のメソポタミアのバビロン市と同一視することはできません。古代バビロンは西暦前539年にペルシャ人クロスの前に倒れた後,優勢な世界強国としての地位を失い,ユダヤ人を含め,その捕らわれ人は解放されました。その都市は使徒たちの時代以後まで存続し,したがってヨハネの時代にも存在しましたが,もはや世界的重要性を帯びた都市ではなくなり,やがて衰微し,完全な廃きょと化しました。ですから,大いなるバビロンは文字通りのバビロン市を原型とする象徴的な都市と見なければなりません。その古代の都市がこの秘義的な都市にその名を与えたのですから,ユーフラテス河畔のバビロンの顕著な特徴,つまりヨハネの幻の象徴的な都市の正体を明らかにする手掛かりとなる特徴を簡単に考慮するのは有益です。
古代バビロンの特色
シナルの平野にバビロンの都が創設されたのは,バベルの塔の建築が試みられたのと同時でした。(創世 11:2-9,新)その塔と都市を建設して唱道された一般に受けのよい目標は,神の名を高めることではなく,建築者たちが自分たちのために,『大いに名を揚げる』ことでした。古代バビロンの遺跡だけでなく,メソポタミアの至る所で発掘された,「ジッグラト」と呼ばれる塔は,最初の塔の形もしくは形態は何であれ,それが本質的に宗教的性格のものであったことを確証しているようです。その神殿建設工事を覆そうとしてエホバ神が講じられた決定的処置は,明らかにその神殿を偽宗教に由来するものとして非としています。その都に付されたヘブライ語の名称,バベルは「混乱」という意味ですが,シュメル語の名称(カ・ディンギラク)も,アッカド語の名称(バブ・イリム)も共に「神の門」という意味です。このように,その都市の残った住民は,非とされたことを示す本来の意味を避けようとしてその名称の形態を変えましたが,新しい,あるいは代わりの形の名称もやはり,その都市が宗教と関係を持っていたことを示しています。
聖書は『ニムロデの王国の始まり』について述べて,バビロンを最初に挙げています。(創世 10:8-10,新)ヨセフスは,神が人々の言語を混乱させたため,人々が四散した後,「クス[クシ]の子,ニムロデはバビロンに[とどまり],暴政をしいた」というユダヤ教の伝承を記録しています。(「ユダヤ古誌」第一巻,4章; 6章2節)ニムロデについて,国際標準聖書百科事典(1939年版,第四巻,2147ページ)はこう述べています。「ニムロデは神話の英雄,あるいは[くさび形文字の]碑文に出て来る歴史上の王のだれとも同一視されていない。中には,バビロニアの洪水の英雄,ギルガメシュと同一視することを試みた者もいるが……アッシリアの神アッシュールが……アッシリア帝国の創設者と見られているように,バビロンの歴史的な創設者と思われる,その主神マルドゥクにニムロデが該当すると見るのが最も妥当であろう」。いずれにしても,古代の都市バビロンはヘブライ語聖書の至る所で,エホバ神とその民の昔からの敵として大きく取り上げられています。
バビロンは西暦前6,7世紀に政治上の帝国の首都となりましたが,当誌の前号のバビロンという見出しの記事で提出された証拠から見ても分かるように,その全歴史を通じて宗教上の中心地として極めて顕著でした。そして,この中心地から,その宗教的影響が様々の方向に広がってゆきました。
この点に関して,モリス・ジャストロー教授はその権威のある著書,「バビロニアとアッシリアの宗教」(699-701ページ)の中でこう述べています。「キリスト教が起こる以前の古代の世界では,エジプト,ペルシャおよびギリシャはバビロンの宗教の影響を感じていた。……ペルシャではミトラ教がバビロニア人の概念の紛れもない影響を受けていたことを示している。この宗教と結びついている秘儀がローマ人の間でどれ程重要視されたかを思い起こすなら,古代文明の分岐とユーフラテス渓谷の文明とを結びつけるもう一つの鎖の輪が付け加えられることになろう。初期のギリシャ神話およびギリシャの祭儀にセム人の要素が強力に混合したことは,今や学者たちの広く認めるところであり,これ以上説明を要しない。それらセム人の要素の大部分は,もっと厳密に言えばバビロニア人のそれである。バビロニア人の影響を例証するものとして,ギルガメシュ叙事詩やイシュタルの祭儀が小アジアやギリシャに広まったことが挙げられよう」。結論として,同教授は,「バビロニアにおける宗教的な考え方の著しい表われと,同地方で広く行なわれていた宗教活動が,古代世界に与えた意味深い影響」に言及しています。
考古学者V・ゴードン・チャイルド著,「太古の東洋に対する新たな光」(1953年版,184,185ページ)の中では,バビロンの宗教的影響が東方,インドに及んだいきさつが詳しく調べ出されています。中でも,同考古学者は,「印章や飾り板によく見られる卍や十字形は,初期先史時代のバビロニアやエラムの場合同様,宗教的もしくは魔術的な象徴であったが,現代のインドでも他の場所と同様,そのような性格を保っている」と述べています。このように,古代バビロンの宗教的な影響は,その政治的な力よりも,一層遠く,一層強力な効力と持久性を保って多くの民族や国民のもとに広がりました。
秘義的なバビロン同様,古代のバビロンの都も,事実上,水の上に座し,実際,ユーフラテス川にまたがっており,幾つもの運河や水を満たした堀がありました。(エレミヤ 51:1,13。啓示 17:1,15)その水は同市にとって防御物ともなり,多くの場所から船で富やぜいたく品を運ぶための水路ともなりました。注目すべきこととして,大いなるバビロンが神の憤りの裁きを受ける前に,ユーフラテスの水のかれる様子が描写されています。―啓示 16:12,19。
秘義的なバビロンの著しい特徴
使徒ヨハネの記した大いなるバビロンに関する描写はもちろん,その正体を明らかにする主な資料です。次の諸点を考慮してください。
大いなるバビロンという名を持つ,この象徴的な女は,「地の王たちの上に王国を持つ大いなる都市」,つまり事実上,「もろもろの民と群衆と国民と国語」の上に座れる王国を意味しています。(啓示 17:1,15,18)他の王国や国民を治める王国は,「帝国」として定義されています。「唯一の主権のもとにある国民または国家の集団……広範な領土と,単一の統治権のもとに結合されている幾つかの国民を持つという特色のある国家」。(ウエブスター大学生用辞典,第5版)大いなるバビロンは地上の王たちの上に立ち,彼らの王に力と影響力を行使しています。この女は七つの頭のある象徴的な獣に乗っていますが,聖書の他の場所では獣は政治上の世界強国の象徴として用いられています。
中には,大いなるバビロンはバビロンかローマかいずれかの政治上の帝国であると推測する学者もいます。既に見たとおり,政治上の帝国としてのバビロンは,ヨハネが預言的な幻を得た当時,存在しなくなって久しくたっていました。ローマについて言えば,その政治的支配の性格は,大いなるバビロンの歩みとその支配方法に関する描写と合致しません。その女は娼婦で,地の王たちと淫行を行ない,その淫行のぶどう酒で彼らを酔わせ,その「心霊術の行ない」で諸国民を惑わします。(啓示 17:1,2; 18:3,23)これとは対照的に,ローマの支配はその鉄のような軍事力と,州および植民地で適用したローマ法によって獲得され,維持されました。「注釈者の聖書辞典」はこのことを認めて,その第一巻338ページでこう述べています。「……ローマとバビロンを同一視するのでは不十分である。バビロンは一つの帝国や文化以上のものを包含している。それは地理上の,もしくは一時的な境界線によるよりもむしろ,支配的な偶像崇拝によって明示されている。人類を堕落させ,隷従させ,もし人類が解放されるとすれば,子羊が征服しなければならない(啓示 17:14),あの獣の王国とバビロンは同じ範囲を占めているのである」。
娼婦つまり私通する女という象徴は,ヘブライ語聖書ではしばしば用いられています。イスラエル国民はカナンの諸国民との契約関係には入らないよう警告されました。「彼らの神々と不倫な交わり」を持つ[「娼婦の役をする」,改標]ようになる恐れがあったからです。(出エジプト 34:12-16,新)イスラエルもユダも共にエホバ神の真の崇拝から背教したので,売春行為をし,政治国家やその神々に身を売った者として神により有罪と定められました。(イザヤ 1:21。エレミヤ 3:6-10,13。エゼキエル 16:15-17,28,29,38。ホセア 6:10; 7:11; 8:9,10)ここで注目されるのは,神はイスラエルもしくはユダを他の政府と関係を持った単なる政治的存在と見ておられなかったということです。それどころか神は,彼らが神との神聖な契約関係に入っているゆえに,神とその真の崇拝に専心する聖なる民となる責任があるという根拠に基づいて彼らを懲戒されました。―エレミヤ 2:1-3,17-21。
同様に,この比ゆ的表現はクリスチャン・ギリシャ語聖書でも用いられています。クリスチャン会衆は,その頭でもあり,王でもあるキリストと婚約した処女になぞらえられています。(コリント第二 11:2。エフェソス 5:22-27)弟子ヤコブは,世との交友を持って霊的姦淫を行なわないよう,クリスチャンを戒めました。(ヤコブ 4:4。ヨハネ 15章19節と比べなさい。)大いなるバビロンとその「娘たち」の淫行も同様な性格のもので,何か特異な例外ではないのももっともなことと考えられます。(時々,「娘たち」という語は聖書では,サマリアやソドムの「属領の町々」[文字通りには,ヘブライ語で「娘たち」の意]のように,都市もしくは首都の郊外または周辺の町々を指して用いられています。エゼキエル書 16章46-48節も見なさい。)
ほかにも重要な要素があります。それは,大いなるバビロンが象徴的な野獣の十本の角の恐ろしい攻撃を受けて,実際に倒されるとき,淫行をしたその友,地の王たち,それにまた,ぜいたくな商品や豪華な装飾品を供給してこの女と取り引きした商人や荷主がこの女の没落を悼むということです。それら政治上および商業上の代表者たちはその女が荒らされるときにも生き残りますが,注目すべきことに,その女の滅亡を共に悼む者として依然としてとどまっているところを描かれている宗教上の代表者はひとりもいません。(啓示 17:16,17; 18:9-19)地の王たちは,秘義的なバビロンの絶滅後のある時に裁きの執行を受ける者として示されていますが,それら王たちの滅びは「十本の角」からではなく,神の言葉である王の王の剣によってもたらされます。―啓示 19:1,2,11-18。
大いなるバビロンのもう一つの著しい特色は,そのめいてい状態で,「聖なる者たちの血とイエスの証人たちの血に酔っている」様が描かれています。(啓示 17:4,6; 18:24; 19:1,2)ですから,この女は古代の都市バビロンの霊的な対型となっており,神の真の民に向かって同様の敵意を表わしています。意味深長なこととして,イエスは,「義なるアベルの血から……ゼカリヤの血に至るまで,地上で流された義の血すべて」の責任を宗教指導者に帰されました。これらの言葉はイエス御自身の人種,つまりユダヤ国民の中の宗教指導者に語られたもので,しばらくの間,イエスの追随者に対する激しい迫害は特にその方面からもたらされましたが,歴史が示す通り,その後,真のキリスト教に対する反対はほかの所からもたらされました。(ユダヤ人自身も相当の迫害を被ってきました。)― マタイ 23:29-35。
上記の要素は皆,重要な事なので,象徴的な大いなるバビロンと,それが表わすものの真の姿を見定めるには,これらの要素すべてを考慮しなければなりません。