-
世界の人に喜びを与える結婚式ものみの塔 1967 | 8月15日
-
-
僕仲間である。ただ神だけを拝しなさい。イエスのあかしは,すなわち預言の霊である』」― 黙示 19:10。
20 ヨハネが天使の前にひざまづいたことは,一部の宗教家によってどう見られるかもしれませんか。天使は,このようなことが禁ぜられている理由をどのように説明しましたか。
20 この天使は明らかに,ヨハネに黙示を伝えるためイエスによって遣わされたのと同じ天使です。(黙示 1:1)この天使は“相対的な崇拝”と言うべきものをさえ許しませんでした。黙示の偉大な源であるエホバ神のみを崇拝すべきであり,すべての預言はエホバの御子,油そそがれた王であるイエス・キリストをあかしするために霊感されました。イエス・キリストは真理です。すなわち宇宙を治めるための,また人類に生命を得させるための神の定めです。天使はこれらのことをヨハネに思い起こさせました。預言に霊感を与えるのはエホバであり,したがって天使は「神だけを拝しなさい」と命じました。
結婚式は一定の期間にわたる
21 (イ)花嫁の成員のある者が,はじめて花むことともになったのはいつですか。(ロ)現在死ぬ残れる者は何を経験しますか。(ハ)大いなるバビロンが滅びてのち,婚礼に招かれる残れる者については何が言えますか。婚姻が完了するのはいつですか。
21 聖書の預言と現代におけるその成就が証明するところによれば,イエス・キリストは西暦1918年,父なるエホバ神とともにさばきのため宮に来られました。イエス・キリストは花嫁の成員のうち死の眠りについていた者たちにまず注目し,彼らを復活させました。言うまでもなく,彼らはそのとき花むこと一緒になったのです。ついで黙示録 14章13節は次のように述べています。「『今から後,主にあって死ぬ死人はさいわいである』。御霊も言う,『しかり,彼らはその労苦を解かれて休み,そのわざは彼らについていく』」。ゆえにこれらの人々は死ぬとただちに天の花むこに加わります。バビロンが滅びてからも,油そそがれた残れる者の一部が地上にいることは確かです。彼らは朽ちない不滅の霊者に変えられて愛する花むことともになるために,やがては死ななければなりません。これらの人々のうち最後の者が復活して天に上げられる時,小羊の婚姻は完了します。しかしこの婚姻の最大の益が人類にもたらされる前に,花むこにはなすべき戦いがあるのです。それがどように行なわれ,また彼と花嫁とがどのように“家族”の世話にとりかかるかは,本誌の次号以下にとりあげられます。―コリント第一 15:51,52。
-
-
「自ら心で決めたとおりに」施しますかものみの塔 1967 | 8月15日
-
-
「自ら心で決めたとおりに」施しますか
わずか9歳の少年でしたが,彼の心には神の御国の福音が根ざしていました。このことは,アテネにあるものみの塔聖書冊子協会の支部事務所に送った彼の手紙から明らかです。「1年に1回の学校の試験にぼくが100点でパスするならば500ドラクマ[約6100円]をプレゼントしてあげようと両親が言いました。ぼくは試験にパスし,両親は自分の思うように使いなさいと言って約束した贈物のお金をくれました。ぼくはよく考えてから,このお金を良いたよりの出版物の拡大のために使おうと決め,監督をとおしそれを送ります」。a
立派なことですか。そうです。しかしとくにめずらしいことではありません。というのは,神の御国の福音が子供の心を捕えることは,ソールスベリーのものみの塔協会支部事務所に手紙を書いたローデシヤの5歳の子供のことからもわかります。「親愛なる兄弟,わたしのお父さんがお菓子を買うようにくださった1シリング[約50円]を協会に寄付します。お菓子を買うかわりに,それよりもっとたくさんのことに役だてたいので協会に送ろうとわたしの心にきめました」。b
そうです。そのような利己心のない精神を子供が示すのは立派なことですが,「ぼくはよく考えてから決めました」と書いた9歳の子供や,「協会に送ろうとわたしの心にきめました」と言い表わした5歳の子供の考え方 ― これら二人の子供の円熟した考え方 ― はもっと立派なことです。
二人の子供はまず最初にある程度考えたようです。次に利己心のないとっさの思いを表わすよう子供の小さな心で決め,それを実行したのです。そうすることにより,彼らは霊感によるパウロの次のすすめに従って行動したことになります。「豊かにまく者は豊かに刈り取ることになる……自ら心で決めたとおりにすべきである」― コリント第二 9:6,7。
使徒パウロはこのすすめにより,神の御霊によって得られた人間性の知恵と理解を表わしています。私達はキリスト教のために,給料のうちからいくらかを寄付するよう,十分に考慮した末,心で決めたかもしれません。しかし,お金を手離す段になると,それはたやすいことではないでしょう。自分の心で決めることは支払うよりもはるかに容易なのは明らかですが,忠実さの試験や神の前で自尊心を保つことの試験と共にその人の認識の試験となります。私達が心できめた時にはキリスト教を深く認識していました。ところが実際に与える段になると,急に自分の必要物が気にかかりさし迫ったもののように思えるでしょう。この原則は誓いをたてることに関する原則とよく似ています。―伝道の書 5:4-6。
この原則は生活の多くの場合に適用できます。たとえば,夫は病気で床に伏しているかもしれません。彼は妻の示す手厚い看護と愛情に感謝し,快復したならさっそくバラの大きな花束を買うかあるいは上等な食事につれて出かけようと決心します。しかし病気がなおるとそのことを忘れるか,あるいは無駄で感傷的な考えのように思って消し去ってしまうかもしれません。彼が病気の間,妻のなしたすべてのことに深く感謝し,快復したときにしようと決めていたことは立派であり分別のあることでした。それで彼は病気の時に心に決めたとおりに実行しなければなりません。
崇拝に関して
この原則はクリスチャン生活の中で多くの場合に適用されます。たとえば時間に間に合うように会衆の集会に出席することはどれほど大切か,よく心に銘記しているかもしれません。またこのことは神の御言葉,神のとりきめなどに尊敬の念を示すものです。それでこれから時間に間に合うように行こうと決心します。しかし次の集会の時になると,もっと早く出かけるように自分にむち打つことはそれほど簡単なことではありません。けれどもそうする責任があり,自分の心で決めたためにこれを実行しなければなりません。
また,クリスチャンは会衆の奉仕会で野外奉仕に関する助言やすすめに注意深く耳を傾け次の日曜日は午前中3時間奉仕して神の御国の福音を家から家に伝え,再訪問しようと心で決めるでしょう。しかし天候が少し悪くなるとか,「聞く人」がほとんどいないとか,ほかの人が1時間あるいは2時間でやめるかもしれません。それで自分の心で決めたことを実行せずに少しの時間で満足します。
聖書研究のための時間を作ることについても同様です。個人的な聖書研究のために規則正しい計画をたてるようクリスチャンは励まされ,月曜日の夜をそのためにあてようと心で決めるでしょう。しかし月曜日の夜になって固い決意を実行しなければ,おもしろいテレビ番組や,大衆雑誌とか,とくに急がない雑用などに脱線してしまうでしょう。それで自分の心で決めたとおりに実行できないという結果になるのです。
金銭の問題で
使徒パウロは貧しいクリスチャンにする寄付に関連して,この原則を述べましたが,もちろんこのことはクリスチャンの与えることすべての面に適用されることです。第一に円熟した考え方をし,慎重に考えなければなりません。どのクリスチャンも管理者であり,時間,力また金銭などすべての資産をどのように用いるかは神に対して責任があります。(コリント第一 4:2)そして次のように自問してみるべきです。家族のために自分の責任を果たすこととか,自分のために適当に備えるにはどれくらい必要だろうか。最低限度の必需品の支払いをしてから,よりよい衣食住のためにはあとどれくらい必要だろうか。この場合に敬虔な満足について考えるはふさわしいことです。パウロも次のように書きました。「ただ衣食があれば,それで足れりとすべきである」。欲望がひかえ目であればあるほど他に施す場合は「大胆」になれます。しかし自分の欲望が大きければ大きいほど人に施すことはおそらくひかえ目になるでしょう。―テモテ第一 6:7,8。
また物質面でほどこしをする多くの機会があります。まず御国会館です。それは最近建てられたかもしれません。建てる前にどれくらいお金が出せるかを知るため出席者全員に多分紙片が渡されたでしょう。このような調査にもとづいて計画が立てられ,実行に移され,新しい御国会館が建ちました。しかし何か月かたつうちに,自分の心で決めたことや紙片に書いた額ですら支払わない人が時々います。「自ら心で決めたとおりにすべきである」というすすめに各人は注意していますか。
さらに地元の御国会館の維持費のために寄付する機会のほかに,エホバの民の出版および指導機関であるペンシルバニアのものみの塔聖書冊子協会へ寄付する機会があります。1966奉仕年度中,協会は神の御言葉と御国の真理をあまねくひろめるという法人憲章の目的に一致して,地域や巡回のしもべ,宣教者,特別開拓者のような全時間奉仕者の費用をまかなうため,14億4000万円以上をついやしました。このお金はどこから集まったのですか。強制的な税金からですか。まわされる寄付盆からですか。資金運動からですか。そうではありません。それはクリスチャンの自発的な献金からです。彼らは神の御言葉に書かれている利己心のない模範に従うようにうながされ,慎重に考えたのちに,自分の心で決めたとおりに寄付しました。
聖書的な例として,荒野の幕屋造りの資材と,その内装のための資材を集めたり,ダビデ王や彼の民に大きな喜びをもたらした,ソロモンの宮の建築資材を集めたことがあげられます。―出エジプト 36:4-7。歴代上 29:1-19。
物質面で施しをするほかの機会もあります。比較的最近,アメリカの南部を襲ったような災害に見舞われたときには,仲間のクリスチャンに援助をさしのべる機会があります。それでこの世の財産に恵まれている人々は,開拓者として全時間をエホバにささげられるようによく自制している人々を物質的な面ですすんで援助しようと考えます。この点で彼らはマリヤのようだと言えます。マリヤはイエスの利己心のない奉仕に心から感謝して,イエスの髪と足に高価な香油を注ぎました。マリヤはイエスのおほめの言葉を聞いた時,実際に香油を注いだときには無駄なように思えたかもしれませんが自分の心で決めたとおりに行なったことをきっとうれしく思ったに違いありません。―マタイ 26:6-13。
今日「条件つき寄付」のとりきめもあります。相当の金額を持っていても,さしあたり必要のない人は,条件つきで協会に寄付することができます。条件というのは,不意の必要に応じてそこから引き出せるという取りきめです。これは寄付する人に金銭上の安心感を与えるとともに,神の御国の福音をさらに宣明するため,そのお金が使用されることを可能にします。死亡した場合には事を簡単にするため,その資金はすべて,ものみの塔聖書冊子協会への寄付となります。関心を持たれる方は,ご自分の国のものみの塔協会事務所に寄付について手紙を書くことができます。
もう一つのことがあります。自分の心で決めたとおりにすることに関連して,パウロの前の言葉を見落さないようにしましょう。それでいやな義務で,厄介なことであるかのように「惜しむ心からでなく,またしいられてでもなく」与えましょう。「神は喜んで施す人を愛してくださる」ことや「受けるよりは与える方が,さいわいである」ことを心にとめ,むしろ施す能力のあることを神に感謝し,喜んで,愛の心から施しましょう。―コリント第二 9:7。使行 20:35。
[脚注]
a 「エホバの証人の年鑑」の1962年152頁,1965年227頁。
b 「エホバの証人の年鑑」の1962年152頁,1965年227頁。
-
-
読者からの質問ものみの塔 1967 | 8月15日
-
-
読者からの質問
● クリスチャンは確かに死ぬのに,なぜイエスは,ヨハネによる福音書 11章26節において,彼に信仰を働かせるものは決して死ぬことはないと約束されたのですか。
ヨハネによる福音書 11章25,26節で,イエスは実際には,永遠の生命を約束されたのです。彼は,死んだラザロの姉妹のマルタにこう言われました。「私はよみがえりであり,命である。わたしを信じる者は,たとい死んでも生きる。また生きていてわたしを信じる者は,いつまでも死なない」。その意味は以前に言われた次のことばの意味と同様です「よくよく言っておく,もし人がわたしの言葉を守るならば,その人はいつまでも死を見ることがないであろう」― ヨハネ 8:51。
イエスのことばを聞いた人々が,もし神に信仰をもってつかえるならば,天においてイエスと共に支配することを期待できました。(テモテ第二 4:18。黙示 20:4,6)イエスの死と復活ののち,天国の成員をよび集めることが開始されました。イエスはそれらの人々に,彼等のからだが死なないと言うことはできませんでした。イエスと共に天で支配するには,彼等の肉体はちょうどイエスご自身が死んだように死ななければなりません。(マタイ 16:26。ローマ 6:5。コリント第一 15:42-50)死にいたるまで忠実ならば,彼等は不滅性を与えられます。(黙示 2:10)その当時,このことを聞いた人々は,そのすべてを理解することができなかったでしょう。しかし,「よみがえりであり,命である」イエスは,少なくても彼等が「生きる」すなわち,永遠の生命によみがえらされることを保証しました。
では「いつまでも死なない」と言われたのは,どんな意味において死なないのですか。彼等は決して「第二の死」を経験しないでしょう。彼等はある人々のようには決して永久に死ぬことはないでしょう。(ルカ 14:4,5。黙示 21:8)それは天でキリストと共になる人々について黙示録 20章6節がのべているとおりです。「この人々に対して第二の死は権威をもたない」。ラザロの喪のとき,キリストはその油注そがれた追随者も受けるアダムに起因する死と,永久にわたる第二の死と,の区別についてこまかな事すべてを語りませんでした。しかし,イエスのこの簡明なことばは,信仰を働かせた彼等に,永遠の生命の確かな約束を与えました。イエスは事物の制度の終わりに生きている人で,ハルマゲドンを生きて通過する人のことを特に心にとめていたわけではありませんが,いま生きている人の中には決して肉体の死を経験しない人がいることはたしかです。けれども,地的な希望を持ち,ハルマゲドンを生き残る人々も,本当に「生きる」すなわち永遠の生命を与えられる前に,千年統治の間そして最終の試験にも忠実を証明しなければなりません。―黙示 20:5。
ヨハネによる福音書 8章51節と11章25,26節のイエスのことばにあるような永遠の生命の確かな約束は今の生命を失う死に直面したクリスチャンに勇気を与えました。(テモテ第二 4:6-8。ピリピ 3:8-11)彼らは永久に死ぬのでなく,永遠の生命にみちびかれるひとつの過程を経ているにすぎないことを知っていました。
-