-
1ニ クリスチャン・ギリシャ語聖書中の神のみ名新世界訳聖書 ― 参照資料付き
-
-
14:4+ *キュ; エ18,23
14:6 キュ; エ7,8,10,13,16,18,22,24
14:6 キュ; エ7,8,10,13,16,18,22,24
14:6 キュ; エ7,8,10,13,16,22,24
14:8 *キュ; エ7,8,10,13-16,18
14:8 *キュ; エ7,8,10,13-16,18
14:8 *キュ; エ7,8,10,13-16,18
14:11 キュ; エ7,8,10-18,22-25
15:11 *キュ; エ7,8,10-18,20,22,23,25
コリント第一
1:31 キュ; エ7,8,10-14,16-18,22-24
2:16 キュ; エ13,14,16-18,22-24
3:20 キュ; エ7,8,10-14,16-18,20,22-24
4:4 キュ; エ7,8,10,17,18,23,24
4:19 *キュ; エ7,8,10,22,23
7:17+ *キュ;
10:9+ *キュ; エ18,22,23
10:21 キュ; エ7,8,10,24
10:21 キュ; エ7,8,10,24
10:22 *キュ; エ7,8,10,14
10:26 *キュ; エ7,8,10,11,13,14,16-18,20,22,23
11:32 *キュ; エ13,16,18
14:21 キュ; エ7,8,10-14,16-18,22-24
16:7 *キュ; エ7,8,10,13,14,16-18,22,23
16:10 キュ; エ7,8,10,13,14,16-18,24
コリント第二
3:16 キュ; エ7,8,13,14,16,22,24
3:17 *キュ; エ7,8,13,14,16
3:17 キュ; エ7,8,13,14,16,22,24
3:18 キュ; エ7,8,13,14,16,22,24
3:18 キュ; エ7,8,13,14,16,22,24
6:17 キュ; エ7,8,11-14,16-18,22-24
6:18 キュ; エ7,8,11-14,16-18,22-24
8:21+ キュ; エ7,8,24
10:17 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
10:18 *キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
ガラテア
3:6 *テ; エ7,8
エフェソス
2:21 キュ; エ7,8,13,16-18,22-24
5:17+ *キュ; エ7,8
5:19 *キュ; エ7,8,13,16,23
6:4 キュ; エ7,8,22,24
6:7 *キュ; エ7,8
6:8 キュ; エ22,24
コロサイ
1:10+ *キュ; エ7,8
3:13+ *キュ; エ23
3:16+ *テ; エ7,8,13,14,16,17
3:22+ *キュ; エ18,22
3:23 *キュ; エ7,8,17,18,22,23
3:24 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
テサロニケ第一
1:8+ *キュ; エ7,8,17,18,22,23
4:6 キュ; エ7,8,17,18,22-24
4:15 キュ; エ7,8,17,18,24
5:2 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
テサロニケ第二
2:2 *キュ; エ18,22,23
2:13+ キュ; エ13,16,24
3:1 *キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
テモテ第二
1:18 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
2:19 キュ; エ7,8,13,14,16-18,20,22-24
2:19 キュ; エ18,22-24
4:14 *キュ; エ7,8,13,16-18,22,23
ヘブライ
2:13 *テ; エ3,7,8,17,20,22
7:21 キュ; エ3,7,8,11-18,20,22-24
8:2 *キュ; エ7,8,13-16,18,22,23
8:8 キュ; エ3,7,8,11-18,20,22-24
8:9 キュ; エ3,7,8,11-18,20,22-24
8:10 キュ; エ3,7,8,11-18,20,22,24
8:11 *キュ; エ3,7,8,11-18,20,22,23
10:16 キュ; エ3,7,8,11-18,22-24
10:30 キュ; エ3,7,8,11-18,20,22-24
12:5 キュ; エ7,8,11-18,20,22-24
12:6 キュ; エ3,7,8,11-18,20,22-24
13:6 キュ; エ3,7,8,11-18,20,22-24
ヤコブ
1:7 *キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
1:12+ エ7,8,13,16,17
2:23 *テ; エ14,17,20,22
2:23 テ; エ17
3:9+ *キュ; エ18,23
4:10 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
4:15 *キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
5:4 キュ; エ7,8,11-14,16-18,22-24
5:10 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
5:11 キュ; エ7,8,13,14,16,18,22-24
5:11 *キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
5:14 *キュ; エ7,8,13,14,16-18,22
5:15 *キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
ペテロ第一
1:25+ キュ; エ7,8,13,14,16-18,20,22,23
3:12 キュ; エ7,8,11-14,16-18,20,22-24
3:12 キュ; エ7,8,11-14,16-18,20,22,24
ペテロ第二
2:9 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
2:11+ キュ; エ7,8,13,16-18,22-24
3:8 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
3:9 キュ; エ7,8,13,16-18,22-24
3:10 キュ; エ7,8,13,16-18,22-24
3:12+ *テ; エ7,8,17
ユダ
5+ キュ; エ7,8,11-14,16-18,22,23
9+ キュ; エ7,8,11-14,16-18,22-24
14 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
啓示
1:8 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
4:8 キュ; エ7,8,11-14,16-18,22,24
4:11 *キュ; エ7,8,13,14,16,18
11:17 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
15:3 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
15:4 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
16:7 キュ; エ13,14,16-18,22,23
18:8+ キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
19:6 キュ; エ7,8,13,14,16-18,22-24
21:22 *キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,23
22:5 キュ; エ7,8,11-14,16-18,22-24
22:6 *キュ; エ7,8,13,14,16-18,22,24
「エホバ」の名が,「クリスチャン・ギリシャ語聖書 新世界訳」の本文には出ておらず,脚注にだけ出ている箇所が72ありますが,それらを次に挙げます。
マタ 22:32; マル 11:10; ルカ 1:2; 2:11,29,38; 4:4,18; ヨハ 5:4; 使徒 2:30; 7:30,37; 10:22; 13:43,50; 14:25; 19:23; 20:25; 22:17; 26:7; ロマ 7:6; 10:17; 11:8; コ一 7:17; 10:28; 11:23; ガラ 2:6; 3:20; 5:10,12; フィリ 4:1,4,5,10,18; コロ 3:15; テサ一 4:9,16,17,17; 5:27; テモ一 2:2,10; 3:16; 4:7,8; 5:4,8; 6:2,3,6,11; テモ二 1:16,18; 2:14,22,24; テト 2:12; ヘブ 4:3; 9:20; 10:30; ペテ一 2:13; 3:1,15; 5:3; ペテ二 1:3; ヨハ二 11; 啓 11:1,19; 16:5; 19:1,2。
神の名の短縮形である「ヤハ」は,「あなた方はヤハを賛美せよ」という意味のヘブライ語,ハレルー・ヤーハをギリシャ語に翻字したハッレールーイアという表現に含まれて出て来ます。啓示(4回)19:1,3,4,6。―詩編 104:35の脚注参照。
-
-
1ホ 「主権者なる主」― ヘ語,アドーナーイ新世界訳聖書 ― 参照資料付き
-
-
1ホ 「主権者なる主」― ヘ語,アドーナーイ
接尾辞をいっさい伴わないヘブライ語のアドーナーイはいつでもエホバ神を指しており,その主権者としての権能を表わしています。ですから,それを「主権者なる主」と訳出するのは適切なことです。アドーナーイはBHKおよびBHSに439回出て来ます。元の読みである「エホバ」がソフェリムによってアドーナーイと変えられた箇所が133あり,わたしたちはそれらの箇所で元の読み方を復元しました。(付録1ロ参照)したがってこれにより,アドーナーイの出て来る箇所の数は439から306に減ります。これら306か所で,新世界訳聖書はアドーナーイを「主権者なる主」と訳出しています。
アドーナーイ エフウィ,「主権者なる主エホバ」という表現はBHKおよびBHSに285回出て来ます。それらの箇所を次に挙げます: 創 15:2,8; 申 3:24; 9:26; ヨシ 7:7; 裁 6:22; 16:28; サ二 7:18,19,19,20,22,28,29; 王一 2:26; 8:53; 詩 71:5,16; 73:28; イザ 7:7; 25:8; 28:16; 30:15; 40:10; 48:16; 49:22; 50:4,5,7,9; 52:4; 56:8; 61:1,11; 65:13,15; エレ 1:6; 2:22; 4:10; 7:20; 14:13; 32:17,25; 44:26; エゼ 2:4; 3:11,27; 4:14; 5:5,7,8,11; 6:3,3,11; 7:2,5; 8:1; 9:8; 11:7,8,13,16,17,21; 12:10,19,23,25,28,28; 13:3,8,8,9,13,16,18,20; 14:4,6,11,14,16,18,20,21,23; 15:6,8; 16:3,8,14,19,23,30,36,43,48,59,63; 17:3,9,16,19,22; 18:3,9,23,30,32; 20:3,3,5,27,30,31,33,36,39,40,44,47,49; 21:7,13,24,26,28; 22:3,12,19,28,31; 23:22,28,32,34,35,46,49; 24:3,6,9,14,21,24; 25:3,3,6,8,12,13,14,15,16; 26:3,5,7,14,15,19,21; 27:3; 28:2,6,10,12,22,24,25; 29:3,8,13,16,19,20; 30:2,6,10,13,22; 31:10,15,18; 32:3,8,11,14,16,31,32; 33:11,25,27; 34:2,8,10,11,15,17,20,30,31; 35:3,6,11,14; 36:2,3,4,4,5,6,7,13,14,15,22,23,32,33,37; 37:3,5,9,12,19,21; 38:3,10,14,17,18,21; 39:1,5,8,10,13,17,20,25,29; 43:18,19,27; 44:6,9,12,15,27; 45:9,9,15,18; 46:1,16; 47:13,23; 48:29; アモ 1:8; 3:7,8,11,13; 4:2,5; 5:3; 6:8; 7:1,2,4,4,5,6; 8:1,3,9,11; 9:8; オバ 1; ミカ 1:2; ゼパ 1:7; ゼカ 9:14。
エフウィ アドーナーイ,「主権者なる主,エホバ」という表現はBHKおよびBHSに5回出て来ます。それらの箇所を次に挙げます: 詩 68:20; 109:21; 140:7; 141:8; ハバ 3:19。
アドーナーイ エフウィ ツェヴァーオート,「主権者なる主,万軍のエホバ」という表現はBHKおよびBHSに16回出て来ます。それらの箇所を次に挙げます: 詩 69:6; イザ 3:15; 10:23,24; 22:5,12,14,15; 28:22; エレ 2:19; 46:10,10; 49:5; 50:25,31; アモ 9:5。
-
-
1ヘ 「[まことの]神」― ヘ語,ハーエローヒーム新世界訳聖書 ― 参照資料付き
-
-
1ヘ 「[まことの]神」― ヘ語,ハーエローヒーム
称号エローヒームの前に定冠詞「ハー」が付されると,ハーエローヒームという表現になります。この表現はマソラ本文に376回出ており,そのうちの368か所ではまことの神エホバを,残りの8か所では他の神々を指して用いられています。
ゾレルヘ語,54ページはこう述べています。「特に聖書では,唯一まことの神,ヤハベがこの語によって示されている; a)האלהים ὁ θεός創世 5:22; 6:9,11; 17:18; 20:6; 出エジプト 3:12; 19:17および散文体の幾つかの書; יהוה הוא האלהים『ヤハベは[唯一まことの]神』申命 4:35; 4:39; ヨシュア 22:34; サムエル第二 7:28; 列王第一 8:60等」。―角かっこと下線は辞典編集者。
新世界訳聖書は,この表現がエホバを指して用いられている368か所すべてで,ハーエローヒームを「[まことの]神」と訳出しています。それら368か所を以下に挙げます: 創 5:22,24; 6:2,4,9,11; 17:18; 20:6,17; 22:1,3,9; 27:28; 31:11; 35:7; 41:25,28,32,32; 42:18; 44:16; 45:8; 48:15,15; 出 1:17,21; 2:23; 3:1,6,11,12,13; 4:20,27; 14:19; 17:9; 18:5,12,16,19,19; 19:3,17,19; 20:20,21; 21:6,13; 22:8,9; 24:11,13; 民 22:10; 23:27; 申 4:35,39; 7:9; 33:1; ヨシ 14:6; 22:34; 24:1; 裁 6:20,36,39; 7:14; 13:6,6,8,9,9; 16:28; 18:31; 20:2,27; 21:2; サ一 4:4,8,8,13,17,18,19,21,22; 5:1,2,10,10,11; 6:20; 9:7,8,10; 10:3,5,7; 14:18,18,36; サ二 2:27; 6:2,3,4,6,7,7,12,12; 7:2,28; 12:16; 14:17,20; 15:24,24,25,29; 16:23; 19:27; 王一 8:60; 12:22,22; 13:4,5,6,6,7,8,11,12,14,14,21,26,29,31; 17:18; 18:21,24,24,37,39,39; 19:8; 20:28; 王二 1:9,11,12,13; 4:7,16,21,22,25,25,27,27,40,42; 5:8,14,15,20; 6:6,9,10,15; 7:2,17,18,19; 8:2,4,7,8,11; 13:19; 19:15; 23:16,17; 代一 5:22; 6:48,49; 9:11,13,26,27; 13:5,6,7,8,12,12,14; 14:11,14,15,16; 15:1,2,15,24,26; 16:1,1,6,42; 17:2,21,26; 21:7,8,15,17; 22:1,2,19,19; 23:14,28; 24:5; 25:5,5,6; 26:20,32; 28:3,12,21; 29:7; 代二 1:3,4; 3:3; 4:11,19; 5:1,14; 7:5; 8:14; 9:23; 10:15; 11:2; 13:12,15; 15:18; 18:5; 19:3; 22:12; 23:3,9; 24:7,9,13,16,20,27; 25:7,8,9,9,20,24; 26:5,5,7; 28:24,24; 29:36; 30:12,16,19; 31:13,14,21; 32:16,31; 33:7,13; 35:8; 36:16,18,19; エズ 1:3,4,5; 2:68; 3:2,8,9; 6:22; 8:36; 10:1,6,9; ネヘ 4:15; 5:13; 6:10; 7:2; 8:6,8,16,18; 9:7; 10:28,29,29; 11:11,16,22; 12:24,36,40,43; 13:1,7,9,11; ヨブ 1:6; 2:1,10; 詩 87:3; 90:表題; 伝 2:24,26; 3:11,14,14,15,17,18; 5:1,2,2,6,7,18,19,20; 6:2,2; 7:13,14,26,29; 8:12,15,17; 9:1,7; 11:5,9; 12:7,13,14; イザ 37:16; 45:18; エレ 35:4; エゼ 31:9; ダニ 1:2,9,17; 9:3,11; ヨナ 1:6; 3:9,10,10; 4:7。
次の8か所では,ハーエローヒームが他の神々を指して用いられています: 出 18:11; 22:20; 申 10:17; 裁 10:14; 代二 2:5; 詩 86:8; 136:2; エレ 11:12。
-
-
1ト 「[まことの]神」― ヘ語,ハーエール新世界訳聖書 ― 参照資料付き
-
-
1ト 「[まことの]神」― ヘ語,ハーエール
称号エールの前に定冠詞「ハー」が付されると,ハーエールという表現になります。この表現の単数形はマソラ本文に32回出ており,いつでもまことの神エホバを指して用いられています。「ゲゼニウスのヘブライ語文法」(GK),単元 126eはハーエローヒームとハーエールを「唯一まことの神」と訳出しています。
新世界訳聖書は,この表現がマソラ本文中に単数形で出て来る32か所すべてで,ハーエールを聖書本文または脚注において「[まことの]神」と訳出しています。それらの箇所を次に挙げます: 創 31:13; 35:1,3; 46:3; 申 7:9; 10:17; 33:26; サ二 22:31,33,48; ネヘ 1:5; 9:32; ヨブ 13:8; 21:14; 22:17; 31:28; 33:6; 34:10,37; 40:9; 詩 18:30,32,47; 57:2; 68:19,20; 77:14; 85:8; イザ 5:16; 42:5; エレ 32:18; ダニ 9:4。
エールの複数形はエーリームです。マソラ本文には,語頭に定冠詞の付されたエーリームが1回だけ,すなわち出エジプト 15:11に出ており,そこではこの表現が他の神々を指して用いられています。
-