-
支部の手紙王国宣教 1980 | 4月
-
-
支部の手紙
王国伝道者のみなさん:
寒い冬が去り,各地に春がやって来ました。みなさんは冬の間,忍耐強く忠実に奉仕してこられたことでしょう。海老名支部の建設に携わる多くの兄弟たちも同様に働いてきました。寒さや冷たい風にも負けず建設工事は順調に進み,建物の輪郭もかなりはっきりしてきました。2月末にはブルックリン本部から製本用の機械類が一式到着し,建設中の工場が完成しだい日本支部でいろいろな書籍類が生産できるように準備が整いました。建設工事が始まって以来この1月初旬までに,ほぼ100万時間が建設作業に費やされましたが,ほとんど事故なしに作業が行なわれていることは大きな喜びです。
1月の野外奉仕報告によると伝道者の人数は,5万2,774人の新最高数に達しています。そして全日本で7万3,000件を上回る家庭聖書研究が今司会されているのは何という大きな喜びでしょう。これら新しい方々がさらに援助を受け,エホバの賛美者となるよう,わたしたちにできることは何でも行ないましょう。7,426人の正規開拓者が1月に奉仕を報告しましたが,それもすばらしい最高数でした。4月,5月は活動に満ちた月であり,この良い季節を十分に活用して多くの方は補助開拓を計画しておられます。ぜひ誘い合ってお励みください。
記念式に出席した大勢の方々を援助するのはわたしたちの大きな特権です。みなさんの会衆では大勢の新しい方々,友人,親族の方々などがこの集まりに出席されましたか。これら新しい方々はその後どうしていますか。他の集会に出席するように助けられていますか。みなさんはこれらの方々との研究を取り決めましたか。記念式の時に印刷された手紙が一通ずつ渡されていますから,その手紙の述べているところに従って愛ある援助を惜しみなく与えてまいりましょう。記念式の話からこれらの方々は神がイエスを通して設けてくださった愛あるご準備を知ったことでしょう。彼らがその益にぜひあずかる者となるよう援助を続けましょう。
日本支部で共に働く,みなさんの兄弟
-
-
わたしたちのもとには人々に必要なものがある!王国宣教 1980 | 4月
-
-
わたしたちのもとには人々に必要なものがある!
1 すでに100年にわたって,「ものみの塔」誌は霊的な仕方で見張りを続けてきました。それは,「聖書からの慰め」と,神の言葉,聖書だけが与えることのできる確かな導きとを読者にもたらしてきました。(ローマ 15:4。詩 119:105)わたしたちのほとんどは,自分の霊的な発育と成長を「ものみの塔」誌に大きく負っています。「忠実で思慮深い奴隷」により備えられた,『時に応じた食物』をわたしたちはどれほど感謝していることでしょう。―マタイ 24:45。
2 しかし,一般の人々は活字離れの傾向にあるし,宗教的な読み物となれば特にそうだ,という意見も耳にします。このことから,「ものみの塔」誌はどうなのだろうか,という疑問が浮かびます。この雑誌は一般の多くの人々に適切なものですか。人々の必要にこたえるものですか。それはどんな方法で人々の助けになるのでしょうか。
読者の感想
3 「ものみの塔」誌がこの世ずれした多くの人々に訴えるものでないのは確かなことです。他方,世界中の幾十幾百万もの誠実な人々は,この雑誌から得られる助けに感謝を表わしてきました。ある大学生は,「わたしの信仰を特に強めるのは,聖書預言の明快な説明です。これまでこうしたすばらしい記事を通して神の知恵の驚くべき深さを学び知り,目を見張ってきました」と述べました。感謝を抱くある若い読者も次のように書いています。「初めて『ものみの塔』誌に接した時,わたしは幻滅を感じていた十代の若者でした。不安を感じ,両親との意思の疎通もなかったわたしは,導きが本当に必要な状態にありました。『ものみの塔』誌はその必要を満たしてくれたのです」。
4 全般的な感謝の表現のほかにも,毎号の実際的で時宜にかなった資料について数多くの言葉が寄せられています。例えば一人の読者はこう書いています。「詩篇に関する記事をわたしがどれほど楽しんでおり,またそれから益を得ているかをお伝えしたいと思います。詩篇は理解しにくい,といつも思っていましたので,こうした記事には本当に感謝しているのです。山上の垂訓に関する記事についても同じように感じています」。また,「神のみ名に関する新しい事実」という記事について,ユダヤ人のある読者から寄せられた次の感想に注目してください。「わたしはユダヤ人として成長しましたが,その名を耳にしたことは一度もありませんでした。この最近の記事の中で反論の余地のない証拠を読んで,わたしがどれほど興奮を覚えたかはご想像いただけないと思います。次の号を手にするのが待ち遠しくてたまりません」。
5 では,さっきの質問に戻ってみましょう。この雑誌は一般の多くの人々に適切なものですか。人々の必要にこたえるものですか。確かにその通りです。実際,「ものみの塔」には人々が必要とする事柄が載せられているのであり,わたしたちはあらゆる理由から,この雑誌を他の人々に積極的に勧めることができます。
6 今月,わたしたちは厚手の本一冊を添えて,1,300円の寄付で予約を提供します。(詳細は発表をごらんください。)また,4月号の「ものみの塔」は幾つかの聖句をそれ自体で目立たせたり,枠で囲んだりして強調しており,野外で用いやすくしてあることを知って喜ばれることでしょう。その中には,「新しい事柄に関する神の約束」を指し示すペテロ第二 3章13節や啓示 21章4節があります。自分も同じく「ものみの塔」を必要としていることを悟るようにできる限り大勢の人々を助けましょう。
-
-
聞く耳を持つすべての人に達する王国宣教 1980 | 4月
-
-
聞く耳を持つすべての人に達する
1 ここも不在だ! これはよく耳にする言葉ですか。大都市で奉仕しているある巡回監督は,人々の75%が不在であると報告しました。みなさんの区域も似たような状態かもしれません。
2 どうすればこれらの人々に会うことができるでしょうか。再度訪問するのは効果がありますが,不在なのはいつも決まった人である場合が少なくありません。何か他の方法が必要です。非公式の証言ですか。そうです。次の経験はその効果のほどを示しています。
3 ある夫婦はスーパーマーケットに立ち寄りました。姉妹は店員と会話を始め,その人は新秩序に関する話にすぐに反応を示しました。そんなことが果たしてあり得るだろうかと,その男の人は解しかねる様子を示しました。姉妹の夫が会話に加わり,その人の家で会話を続けるのはどうだろうかと提案したところ,その人はそれに同意し,その日の晩に自分の家に寄るようにと二人を招きました。夫婦はその人とその妻に,地に対する神の目的という一つの話題を用いて証言しました。これに大きな感銘を受けたその夫婦は,次の日,王国会館に行きました。既にバプテスマを受け二人は,親族の多数に非公式の証言をしています。非公式の証言はあなたにとっても,より多くの人々に達する助けになりますか。
4 知らない相手に非公式の証言をする場合に,次の提案はお役に立つかもしれません。友好的で温かく,敬意のこもった態度を示し,その友好的な気持ちを顔の表情に示してください。その地域の人々の興味を引く主題を取りあげます。出版物のどれかを提供してもよく,考慮中の話題に関連した聖句を一緒に見るようにしてもよいでしょう。関心が呼び起こされたら,自宅でさらに話し合いを進めるよう提案できるでしょう。興味が示されない場合は,お話しできただけでもうれしかったと告げることができます。
5 寒い季節には,人々は寒気から急いで逃れようとしますから,スーパーマーケットやショッピング街の列に並んでいる時などの屋内にいる機会が最も効果的でした。しかし,気候が暖かくなった今では,人々はもっと戸外に出るようになっており,公園で腰を下ろしていたり,商店をのぞき込みながら歩いたり,庭先で仕事をしていたり,足の向くままに散歩したりしています。その幾人かにでも近づくことができますか。あなたの方から近づいてみてください。できる限り大勢の人々と,わたしたちの持っている命を救う音信を分かち合ってください。
6 隣人や親せき,仕事仲間など,顔見知りの人たちに非公式の証言をしたことから良い
-