ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 一つの構想を持った人
    目ざめよ! 1985 | 10月8日
    • も文明そのものの存亡がかかっているように思われる,あらゆる戦争の中でも特に凄惨で破壊的な戦争へ導いて行くのは恐ろしいことである」と述べ,ドイツに対して渋々宣戦を布告しました。

      大統領は議会に対する演説の中で,米国は「世界の究極の平和のために,また世界の人民の解放のために」戦うことになるであろう,と述べました。次いで,「民主主義のために安全な世界を作らなければならない」という有名な言葉を述べました。議会は1917年4月6日にその決定を承認しました。議事堂内の政治家たちや外部の民衆は,大統領に喝さいを送りました。しかし,ウィルソン大統領はうつうつとしていました。そのあとで側近の一人に「この人たちがどんなことに対して拍手喝さいを送っているのか考えてみたまえ。今日わたしが送った教書は,若い人たちを死へ追いやる教書なのだ。それに対して拍手喝さいをするとは不可解千万に思える」と語りました。そして数分後,「あふれそうになった涙をぬぐってから,閣議用のテーブルに顔を伏せ,子供のように泣きじゃくった」と言われています。(ジョン・ドス・パソス著,「ウィルソン氏の戦争」)

      中立の立場には終止符が打たれ,同大統領の率いる国家はその当時まで人類に知られていた戦争の中でも最悪の戦争に巻き込まれることになりました。

  • 平和への構想
    目ざめよ! 1985 | 10月8日
    • 平和への構想

      米国がまだ参戦する前の1916年に,ウィルソンは世界の平和を保証する恒久的な取り決めに関する構想をすでに推進するようになっていました。伝記作家のジーン・スミスによると,ウィルソンは「すべての人のために公正を図り,戦争の脅威を永遠にぬぐい去るための討論の場となる国際連盟の設立」を心に描いていました。そして1917年,米国の参戦と共に,ウィルソン大統領は永続する平和を実現し,自己の経歴の輝かしい頂点となると自ら期待していた事柄の達成を目指して戦う偉大な戦士となりました。

      ウィルソンは頭に描いた国際連盟に関する福音を広めることに自分のエネルギーを注ぐようになりました。ウィルソンは「勝利なき講和」を目標にしていました。それはドイツ人民の敗北ではなく,軍国主義的で独裁的な支配者の打倒を目指していました。

      講和交渉のためのたたき台として,ウィルソンは有名な“14か条”を打ち出しました。この14か条には,交戦国すべてが尊重すべき5か条の概括的な理念と具体的な政治および領土上の問題を扱う8か条が含まれていました。最も肝要なのは第14条でした。それは,国際連盟の設立という,ウィルソンの運動のまさに中核を成すものだったからです。

      「最大の成功か最悪の悲劇か」

      ウィルソンは自分の計画に神の後ろだてがあると信じ込んでいたため,1919年のパリ講和会議に出席すると言って譲りませんでした。政界の友人の中には,米国の大統領は講和交渉に介入すべきではないと考える人が多かったにもかかわらず,その意思をひるがえしませんでした。たとえすべての政治家の支持を得られなくても,世界中の人民が自分を支援してくれると考えていました。自分は平和のための神の器であるとウィルソンは確信していました。ウィルソンは,だれにもまして,パリへ行かなければならなかったのです。

      ウィルソンは個人秘書のタマルティに心を打ち明け,次のように言いました。「今回の旅は歴史上最大の成功か最悪の悲劇かのいずれかになるだろう。しかし,わたしは神の摂理を信じている……人間がどんなに自分たちの力や影響力を結集しようとも,いかなる人間の集団にもこの偉大な世界的事業を打ち破ることはできないというのがわたしの信念である」。(下線は本誌。)一権威者が述べているように,「大統領は,最終的な講和の条項の中に国際連盟の設立案を含めるべく自らの権力と威信とを駆使することを決意していた」のです。

      1918年11月には,ドイツ軍は敗北寸前の状態にありました。戦争を中断させることになる休戦がドイツ軍に提示されました。ウェールズ系の人である英国の首相ロイド・ジョージ,厳格なフランスの首相クレマンソー,洗練されたイタリアの首相オルランド,そして謎に包まれたような日本の代表,牧野男爵が加わって交渉が始まりました。ウィルソンは自らの提唱する連盟がヨーロッパおよび世界の諸問題に対する唯一の解決策であるということを交渉に加わった人々に説得する決意でいました。

      「再び空に輝くベツレヘムの星」

      パリ講和会議に先立ってヨーロッパを訪れたウィルソンは,民衆から英雄の扱いを受けました。ハーバート・フーバーは後日こう書いています。「どこへ行っても,彼は宗教的熱狂と言っても過言ではないような態度で迎えられた……死すべき人間がこれほど熱烈な歓迎を受けたことはかつてなかった」。平和の実現に向けて率先し,平和の構想を提供したので,民衆は沸き立ちました。ウィルソンのイタリア訪問の際には,群衆が「ビバ,ウィルソン,平和の神」とはやし立てました。ウィルソンには超自然的な力があるとさえ思われているかのようでした。フーバーはさらにこう述べています。「人々にとって,キリストが山上の垂訓を説いて以来,これほどの道義的また政治的な力を備えた人物も,これほどの平和の福音も登場したことがなかった。……それは再び空に輝くベツレヘムの星であった」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする