ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • イ聖 記事149
  • 「目には目を」,本当の意味は何ですか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 「目には目を」,本当の意味は何ですか
  • 聖書 Q&A
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 聖書の答え
  • このおきての目的は何か
  • このおきてはクリスチャンに当てはまるか
  • 「目には目を」というおきてに関する誤解
  • 「目には目」という神の律法は不当に厳しいものですか
    目ざめよ! 1977
  • あなたの目は「純一」ですか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1986
  • 目に関する知恵の言葉
    目ざめよ! 2012
  • 「純一な目」が必要
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1974
もっと見る
聖書 Q&A
イ聖 記事149
男性の目

「目には目を」,本当の意味は何ですか

聖書の答え

「目には目を,歯には歯を」というおきては,モーセが古代イスラエル人に与えた神様の律法の一つです。イエスはこの律法を山上の垂訓で引用しました。(マタイ 5:38,「新共同訳」,日本聖書協会。出エジプト記 21:24,25。申命記 19:21)このおきては,罪の大きさに応じて犯罪者を処罰することを規定していました。a

このおきては,悪いと分かっていながら人に危害を加える行為に適用されました。そのような犯罪者に対して,モーセの律法はこう述べています。「骨折には骨折,目には目,歯には歯である。その者が人に負わせたと同様の損傷,それが彼に加えられるべきである」。(レビ記 24:20)

  • このおきての目的は何か

  • このおきてはクリスチャンに当てはまるか

  • 「目には目を」というおきてに関する誤解

  • イエスは間違った見方を正す

このおきての目的は何か

このおきては個人間の復しゅうを正当化するものではありませんでした。むしろ,裁判人が適切な刑罰を判断するためのものでした。それは厳しすぎることも,軽すぎることもありませんでした。

また,悪いことを行なおうとする人を思いとどまらせることもできました。モーセの律法にはこうあります。「残りの者たち[神の公正な裁きを目にした人たち]も聞いて恐れ,そのような悪事を二度とあなたの中で行なわないであろう」。(申命記 19:20)

このおきてはクリスチャンに当てはまるか

いいえ,当てはまりません。このおきてはモーセの律法の一部であり,イエスの犠牲の死によって無効になりました。(ローマ 10:4)

しかし,このおきてから神様の物事の見方について知ることができます。例えば,神様が公正さを重視していることが分かります。(詩編 89:14)また,神様の公正の規準も明らかにしています。つまり,犯罪者は「適度に」処罰されるべきだということです。(エレミヤ 30:11)

「目には目を」というおきてに関する誤解

誤解: このおきては厳しすぎる。

事実: このおきては厳格さを求めるためのものではありませんでした。むしろ,正しく適用されるなら,状況や動機をまず考慮した後に刑罰を決定するよう裁判人を動かしました。(出エジプト記 21:28-30。民数記 35:22-25)このおきてには,両極端を防ぐ働きがありました。

誤解: 個人の間で復しゅうが何度も繰り返される。

事実: モーセの律法にこうあります。「あなたの民の子らに対して復しゅうをしたり,恨みを抱いたりしてはならない」。(レビ記 19:18)律法が勧めていたのは復しゅうをすることではなく,神様と,問題を正すために神様が定めた法的な制度を信頼することでした。(申命記 32:35)

イエスは間違った見方を正す

イエスは,「目には目を」というおきてを間違って解釈する人たちがいることを知っていました。それで,イエスはこう述べて彼らの見方を正しました。「『目には目,歯には歯』と言われたのをあなた方は聞きました。しかし,わたしはあなた方に言いますが,邪悪な者に手向かってはなりません。だれでもあなたの右のほほを平手打ちする者には,他のほほをも向けなさい」。(マタイ 5:38,39)

「あなた方は聞きました」という表現に注目してください。イエスはユダヤ人の宗教指導者たちについて述べていたようです。彼らは復しゅうを勧めていました。聖書学者のアダム・クラークはこう書きました。「ユダヤ人はこの律法[目には目,歯には歯]を,個人的な報復や,復讐心(ふくしゅうしん)に基づく乱暴な行為を正当化する根拠としたようである」。復しゅうを勧めていた宗教指導者たちは,神様の律法の精神をゆがめていました。(マルコ 7:13)

対照的にイエスは,神様の律法全体の中で愛が一番大切であることを強調し,こう言いました。「『あなたは……あなたの神エホバを愛さねばならない』。これが最大で第一のおきてです。第二もそれと同様であって,こうです。『あなたは隣人を自分自身のように愛さねばならない』。律法全体はこの二つのおきてにかかって[います]」。(マタイ 22:37-40)イエスの弟子は復しゅう心ではなく愛によって見分けられるのです。(ヨハネ 13:34,35)

a この法則はラテン語でレックス・タリオニスと呼ばれることがあり,他の古代社会の法制度の中にも見られました。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする