ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-2 「尖筆」
  • 尖筆

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 尖筆
  • 聖書に対する洞察,第2巻
  • 関連する記事
  • ペン
    聖書に対する洞察,第2巻
  • 書き板
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 手紙
    聖書に対する洞察,第2巻
  • 古代の楔形文字文書と聖書
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2008
もっと見る
聖書に対する洞察,第2巻
洞-2 「尖筆」

尖筆

(せんぴつ)(Stylus)

粘土やろうのような素材に刻み付けるための筆記用具。(詩 45:1; イザ 8:1; エレ 8:8)楔形文字を書くのに用いられた尖筆は先が四角かくさび形になっており,普通,葦か硬い木でできていました。

金属やその他の硬い素材でできた尖筆,もしくはのみは,石や金属に文字を刻んだり彫ったりするのに必要でした。族長ヨブはこう言いました。「ああ,今,わたしの言葉が書き留められたならよいのに! ああ,書き物に記されたならよいのに! 鉄の尖筆と鉛とをもって,永久に岩に刻み付けられたならよいのに!」(ヨブ 19:23,24)ここでヨブが願っていたのは,自分の言葉が岩に刻まれ,記された文字に鉛が流し込まれてもっと耐久性のあるものになることだったようです。何世紀も後に,エホバはユダの罪が鉄の尖筆で書き記された,つまり決して消えないように記録されたと言われました。―エレ 17:1。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする