テトスへの手紙
1 神の奴隷+またイエス・キリストの使徒+であるパウロから ― [わたしが使徒であるのは,]神の選ばれた+者たちの信仰と,敬虔な専心+にかなう真理+の正確な知識+とによるのであり,2 [その敬虔な専心]は永遠の命+の希望に基づいています。その[希望]は,偽ることのできない神+が,久しく続いた時代の前に*約束されたものですが+,3 [神]はご自身の定めの時に,宣べ伝える業によって*み言葉を明らかにされました。わたしは,わたしたちの救い主なる神*の命令のもとに+,その[業]を託されたのです+ ― 4 共にあずかる信仰によって真実の子+であるテトスへ:
父なる神+とわたしたちの救い主キリスト・イエス+から,過分のご親切と平和がありますように。
5 わたしはこの理由であなたをクレタ+に残しました。すなわち,わたしが命じたとおり+,あなたが不備な点を正し,都市ごとに年長者たちを*任命する+ためです。6 つまり,とがめのない人+で,一人の妻の夫であり+,放とうの責めを受けたり無規律であったりすることのない,信者である子供を持つ人+がいるならばです。7 監督*は,神の家令*+としてとがめのない人+で,我意を張らず+,すぐに憤らず+,酔って騒いだりせず+,人を殴らず+,不正な利得に貪欲でなく+,8 むしろ,人をよくもてなし*+,善良さを愛し,健全な思いを持ち+,義にかない,忠節で+,自制心があり+,9 自分の教え[の術]に関して信ずべき言葉を堅く守る人+でなければならないのです。それは,健全な教え+によって説き勧めることも,また,言い逆らう者を戒める+こともできるためです。
10 というのは,無規律な者*,無益なことを語る者+,そして[人の]思いを欺く者,特に,割礼を堅く守る者たち+が多くいるからです。11 こうした者たちの口を封じることが必要です。まさにこうした者たちが,不正な利得のために[教える]べきでないことを教えて+,家族全体を覆してゆくからです+。12 彼らのうちのある者,彼ら自身の預言者*が言いました,「クレタ人は常に偽り者,害をもたらす+野獣,無為に過ごす大食家*」と。
13 この証しは真実です。それゆえにこそ,絶えず彼らを厳しく戒めなさい+。彼らが信仰の点で健全になり+,14 ユダヤ人の説話+や,真理から離れてゆく+人々のおきて+に気を奪われることのないためです。15 清い[人たち]にとってはすべてのものが清いのです+。しかし,汚れた+不信仰な+[人たち]にとって清いものは何一つありません。彼らは思いも良心+も汚れているのです。16 彼らは神を知っていると公言しますが+,その業では[神]を否認しています+。彼らは忌むべき者,不従順な者であり,どんな良い業に対しても是認を受けていない+のです。
2 しかしあなたは,健全な+教えにかなう事柄をいつも語りなさい。2 年取った男子+は習慣に節度を守り,まじめで+,健全な思いを持ち,信仰+と愛と忍耐+の点で健全であるべきです。3 同じように,年取った婦人+も恭しく振る舞い,[人を]中傷したり+大酒の奴隷となったりせず,良いことを教える者であるべきです。4 それは,彼女たちが若い婦人たちに,夫を愛し+,子供を愛し+,5 健全な思いを持ち,貞潔であり+,家事にいそしみ,善良で,夫に服すべきこと+を銘記させ*,こうして神の言葉があしざまに言われることのないように*するためです+。
6 同じように,若い男子にも,健全な思いを持つように+絶えず説き勧め,7 またあなた自身が,すべての事においてりっぱな業+の手本となりなさい。そして,あなたの教え+に腐敗のないこと+を示し,また,まじめさと,8 非難されることのない健全なことば+とを[示しなさい]。それによって反対する側の人が恥じ入り,わたしたちについて俗悪なことを何も言えないようにするためです+。9 奴隷である人+はすべての事において自分の所有者に服し+,これをじゅうぶんに喜ばせ,口答えをしたり+,10 盗みをしたりすることなく*+,むしろ忠信な態度を十分に示しなさい+。それは,すべての事においてわたしたちの救い主+なる神の教えを飾るためです。
11 あらゆる人+に救いをもたらす+,神の過分のご親切+があらわされており+,12 それがわたしたちに,不敬虔と世の欲望+とを振り捨てるべきこと+,また現存する事物の体制*にあって+健全な思いと義と敬虔な専心*とをもって生活すべきこと+を諭しているのです。13 そしてわたしたちは,幸福な希望+と,偉大な神およびわたしたちの救い主キリスト・イエス*の栄光ある+顕現とを待っているのです。14 [キリスト]はわたしたちのためにご自身を与えてくださいましたが+,それは,わたしたちをあらゆる不法から救い出し+,ご自分が特別に所有する民+,りっぱな業+に熱心な[民]を,ご自身のために清めるためでした+。
15 あなたは,命令する権威*を十分に[行使しつつ]絶えずこれらのことを話し,説き勧め,また戒めなさい+。だれにも軽んじられることのないようにしなさい+。
3 政府や権威者たちに服し+,[自分の]支配者として[それに]従順であるべきこと+を引き続き彼らに思い出させなさい。また,あらゆる良い業+に備えをし,2 だれのことも悪く言わず,争いを好むことなく*+,道理をわきまえ*+,すべての人に対して温和を尽くすべきこと+[も思い出させなさい]。3 わたしたちでさえ,かつては無分別で,不従順であり,惑わされ,さまざまな欲望や快楽の奴隷となり,悪とそねみのうちを歩み,憎悪すべき者,互いに憎み合う者であったのです+。
4 しかし,わたしたちの救い主+なる神の親切+と人間に対する愛*とがあらわされた時+,5 [神]は,わたしたちが義の業+を行なったからではなく+,ただご自分の憐れみ+のもとに,わたしたちを命に導いた+洗い*+と,聖霊によってわたしたちを新たにすること+とによって,わたしたちを救ってくださいました。6 [神]はこの[霊]を,わたしたちの救い主なるイエス・キリストを通して豊かに注ぎ出してくださったのです+。7 それは,わたしたちがその方の過分のご親切によって+義と宣せられた後+,永遠の命の希望にしたがって+相続人となるためでした+。
8 このことばは信ずべきものです+。そして,こうした点について,あなたが絶えず確固とした主張をするようにとわたしは願っています。それは,神を信じた人たちが,りっぱな業を続けるべきこと+を思いに留めるためです。これらはりっぱなことであって,人の益になります。
9 しかし,愚かな質問+や系図+や闘争+,また律法をめぐる争い+からは遠ざかっていなさい。これらは無益であり,無駄なことなのです。10 分派+を助長する*者については,一度,またもう一度訓戒した*後+,これを退けなさい+。11 あなたが知っているとおり,そのような人は道から外れて*罪をおかし,自責の念を抱いているのです+。
12 わたしがアルテマスかテキコ+をあなたのもとに遣わしたら,ニコポリスにいるわたしのところに来れるよう力を尽くしてください。わたしはそこで冬を過ごすことに決めたからです+。13 律法に通じた人*であるゼナス,およびアポロには,旅に要る物を注意深く調え,彼らが何にも事欠くことのないようにしてあげなさい+。14 しかし,わたしたち一同も,自分たちの差し迫った必要を満たすためにりっぱな業を続けることを学ぶべきです+。実を結ばない者とならないようにするためです+。
15 わたしと一緒にいる人たちが皆あなたにあいさつを送っています+。信仰にあってわたしたちに愛情を抱く人々にわたしのあいさつを伝えてください。
過分のご親切があなた方すべてと共にありますように+。
「久しく続いた時代の前に」。または,「ずっと以前に」。
「宣べ伝える業によって」。または,「公の発表によって」。
字義,「わたしたちの救い主,神」。ギ語,トゥー ソーテーロス ヘーモーン テウー; ラ語,サルウァートーリス ノストリー デイー; エ17,22(ヘ語),ハーエローヒーム モーシーエーヌー。
または,「長老たちを」。
「監督」。ギ語,エピスコポン; エ17(ヘ語),フェキード。
「家令」。または,「家の管理人」。字義,「家の管理者」。ギ語,オイコノモン; ラ語,ディスペンサートーレム; エ17(ヘ語),ケソーケーン,「家令として」。
または,「見知らぬ人たちを愛する人で」。
「無規律な者」。字義,「自分を服従させない(者たち)」。
西暦前6世紀のクレタ人の詩人エピメニデス。
「無為に過ごす大食家」。字義,「活動のない腹」。
「彼女たちが若い婦人たちに……銘記させ」。字義,「彼女たちが若い[女たち]を……精神的に健全にならせ」。
字義,「冒とくされることのないように」。ギ語,メー……ブラスフェーメータイ; ラ語,ノン ブラスフェーメートゥル。
または,「着服したりすることなく」。
または,「事物の秩序」。ギ語,アイオーニ; ラ語,サエクロー; エ17,22(ヘ語),バーオーラーム ハッゼ,「この事物の秩序のただ中で」。
「敬虔な専心」,シナ写,アレ写,ウル訳; エ7,8,「エホバへの恐れ」。
この節については付録6ホ参照。
「命令する権威」。字義,「指図」。
字義,「戦おうとせず」。
字義,「すぐに応じ」。
「人間に対する愛」。字義,「人間愛」。ギ語,ヘー フィラントローピア。使徒 28:2,「親切」の脚注と比較。
「わたしたちを命に導いた洗い」。または,「再誕生の洗い」。字義,「再び生まれる洗い」。ギ語,ルートルー パリンゲネシアス; ラ語,ラウァークルム レゲネラーティオーニス。マタ 19:28の脚注と比較。
「分派を助長する」。または,「党派的な」。ギ語,ハイレティコン; ラ語,ヘーレーティクム。
「訓戒した」。字義,「思いを中に入れた」。
「道から外れて」。字義,「内側が外に出て」。
「律法に通じた人」。字義,「法律家」。ギ語,トン ノミコン。