『聖書全体は神の霊感を受けたものであり,有益です』
聖書の第54番めの本 ― テモテへの第一の手紙
筆者: パウロ
書き終えられた時期: 西暦61-64年ごろ
書かれた場所: マケドニア
含まれている時代: 確定できない
1,2 (イ)パウロの投獄状態について,「使徒たちの活動」とテモテ第二の書にある描写にはどんな対照が見られますか。(ロ)パウロの晩年にはどんな出来事があったと思われますか。それで,テモテ第一の書はいつ書かれたと考えられますか。
ルカは「使徒たちの活動」の中でパウロの生涯について書きましたが,その記述は,パウロがローマでカエサルへの上訴の結果を待っているところで終わっています。そこでのパウロは自分の借り受けた家に住み,自分のもとに訪ねて来るすべての人に神の王国について伝道し,しかもそれを,「妨げられることなく,全くはばかりのないことばで」行なっていたことが示されています。(使徒 28:30,31)しかし,テモテへの第二の手紙の中で,パウロは,自分が「悪行者として獄につながれるまでの苦しみに遭っている」と書き,自分の死が目前に迫っていることを述べています。(テモテ第二 2:9; 4:6-8)大きな変化ではありませんか。最初の時には誉れある囚人として扱われていましたが,二回めの時には重罪人として扱われています。ルカがパウロの状態について述べたのは西暦61年,パウロの二年間のローマ滞在の終わりであり,パウロ自身が自分の状態についてテモテに書き送ったのは,彼の死の少し前と思われます。この間にどんな事があったのですか。
2 テモテやテトスにあてたパウロの手紙を「使徒たちの活動」に含まれている期間内に位置づけることには無理があるため,名の通った聖書注解者たちは,パウロはカエサルへの上訴に成功し,西暦61年ごろに釈放されたものと判断しています。アメリカナ百科事典は,これが「自然な推論」であるとし,さらにこう述べています。「釈放(西暦61年)の後,パウロは再度の宣教旅行,恐らくはスペインへの旅行を企てたものと思われる。(ローマ 15:24,またローマのクレメンスの伝承)彼は後に再び東部世界を訪ね,(最も有力と思われる説によると)そこにいる間にテモテ第一の書とテトスへの書を記した。その後再び捕縛され,再度の裁判のためにローマに連れて来られた。しかし,その裁判がなされる前に彼はテモテに手紙(テモテ第二の書)を書き,できるだけ早く自分の所に来るようにと求めた。この偉大な使徒がネロの命令のもとに処刑されたのは,恐らく64年か65年ごろであろう」。a (彼の死をこれよりも遅く,西暦67年と見ている権威者たちもいる。)それで,テモテ第一の書が書かれたのは,最初の投獄から釈放された西暦61年から,再び捕縛されて再度ローマで収監された西暦64年までの間とみなされます。
3,4 (イ)パウロの晩年の宣教活動にはどんな地域が含まれていたと考えられますか。(ロ)彼はどこでテモテ第一の書を記しましたか。
3 釈放後のパウロは,最初に西方のスペインに行き,ついでいっそうの宣教活動のためにエーゲ海地方に戻り,その後ローマでの殉教に服したと考えられています。ローマのクレメンスは,パウロが「東西両世界で[伝道し],……全世界に義を教え,西方世界の最果てにまで来た」と書いて(西暦90-100年ごろ)います。この「西方世界の最果て」ということばは,スペイン,特にその大西洋岸を指すものと解釈されています。b
4 パウロはテモテへの第一の手紙をどこで書いたのでしょうか。テモテ第一 1章3節は,エフェソスでの会衆関係の問題をテモテが処理するようにパウロが取り決めたことを示しています。それはパウロ自身がマケドニアに向かう時でした。それで,パウロはこのマケドニアから,エフェソスに残るテモテのもとへ手紙を書いたものと思われます。
5 テモテへの二つの手紙の典拠性に関してどんな証言がありますか。
5 テモテへの二通の手紙は,パウロの手になるもの,また,霊感による聖書の一部として,ごく早い時代から受け入れられてきました。ポリカルポス,イグナティウス,ローマのクレメンスなど,初期のクリスチャン著述家は皆この点で一致しており,また,これらの手紙は,パウロの著作として初期数世紀間の目録の中に入れられています。一権威者はこう書いています。「新約聖書中の書物でこれ以上に強力な証言を得ているものは少ない……したがって,その典拠性に対する反論は,初期教会の提出する強力な証拠に逆らおうとする現代の新奇な考えとみなさねばならない」。c
6 (イ)パウロがテモテ第一の書を記したことにはどんな理由がありますか。(ロ)テモテの背景について述べなさい。彼が円熟した働き人であったことを何が示していますか。
6 パウロがテモテへのこの最初の手紙を書いたのは,会衆内における組織的な手続きについてはっきり述べるためでした。また,偽りの教えに注意しているようテモテに警告し,兄弟たちを強めてそうした『偽りの知識』に抵抗させる必要もありました。商業都市エフェソスは物質主義的な誘惑や「金銭に対する愛」をももたらしたことでしょう。それゆえ,この点についてなんらかの忠告を与えることも適切であったと思われます。テモテはこうした仕事のための経験や訓練という面で優れた背景をそなえていたに違いありません。彼はギリシャ人を父に,また神を恐れるユダヤ婦人を母に持っていました。そして,彼が初めてキリスト教に接したのは西暦47年か48年ごろです。パウロがその第一回めの宣教旅行の途上バルナバと共にテモテの母を訪ねた時,テモテはおそらく十代の初めであったと思われます。その後,二度めの宣教旅行のさいにルステラを訪ねたパウロは,テモテが良い評判を得ていることを知りました。それでパウロは,テモテが自分およびシラスに加わって旅に同行するように取り決めました。(使徒 16:1-3)テモテは,パウロの14通の手紙のうちの11通,および,「使徒たちの活動」の中で名を挙げられています。パウロは彼に対して常に父親のような関心を示し,異なった会衆を訪ねて奉仕するよう彼に割り当てたことも幾度かあります。これは,宣教の分野で彼が良い働きをし,円熟性への進歩を遂げていたことの証拠です。―テモテ第一 1:2; 5:23; 6:20。テサロニケ第一 3:2。フィリピ 2:19。
テモテへの第一の手紙の内容
7 パウロが,エフェソスに滞在しているようにテモテに勧めたのはなぜですか。
7 正しい良心による信仰の勧め(1:1-20)「信仰による真実の子」と呼びかけてテモテにあいさつした後,パウロは,エフェソスにとどまっているようにと彼に勧めます。テモテは,「異なった教理」を教える人々を正さねばなりません。そうした教えは,信仰を分かち与えるのではなく,無用な質問を導くにすぎません。パウロは,こうした指示の目ざすところが「清い心と正しい良心と偽善のない信仰とから出る愛」であると述べ,さらにこう付け加えます。「こうしたものからそれることによって,ある人びとはむだ話に転じ」てゆきました。―1:2,3,5,6。
8 パウロがあわれみを示されたことはどんなことのよい例証でしたか。パウロは,どんなりっぱな戦いをするようテモテに勧めていますか。
8 パウロはさきには冒とく者であり,迫害者でした。しかし,主の過分のご親切が,「信仰とともに,またキリスト・イエスに関連した愛とともに,大いに満ちあふれ」,こうして彼はあわれみを示されました。彼は罪人の最たる者でした。それゆえ彼はキリスト・イエスの辛抱強さの例証となりました。イエスは『罪人を救うために世に来た』のです。とこしえの王は誉れと栄光を受けるのにほんとうにふさわしいかたではありませんか。パウロは,りっぱに戦い,「信仰と正しい良心を保(つ)」ようにとテモテに命じます。ヒメナオとアレクサンデルなど,信仰の破船を経験した人々のようになってはなりません。パウロはそれらの人々を,その冒とくのゆえに懲らしめました。―1:14,15,19。
9 (イ)どんな祈りをすべきですか。なぜ?(ロ)会衆内の婦人についてどんなことが述べられていますか。
9 会衆における崇拝と組織に関する助言(2:1–6:2)高い地位にある人々を含めあらゆる人に関して祈りをささげるべきです。それは,クリスチャンが敬神の専念のうちに平和に生活するためです。「あらゆる人が救われて,真理の正確な知識に至ること」,これが救い主なる神のご意志です。「神はただひとりであり,また神と人間との間の仲介者もただひとり,人間キリスト・イエスであり,このかたは,すべての人のための対応する贖いとしてご自身を与えてくださったのです」。(2:4-6)パウロはこれらの事の使徒また教える者として任命されました。それゆえ彼は,男子が忠節のうちに祈りをささげ,婦人が分別と慎しみのある装いをすることを求めます。それは,神をあがめる人々にふさわしいことです。婦人は静かに学ぶべきであり,男子の上に権威を振るってはなりません。「アダムが最初に形づくられ,そののちにエバが形づくられたからです」― 2:13。
10 監督と奉仕のしもべの資格について述べなさい。パウロがこうしたことを書くのはなぜですか。
10 監督になろうと努めている人は,りっぱな仕事を願い求めているのです。ついでパウロは監督および奉仕のしもべとなる人々の資格を挙げます。監督は「とがめられるところのない人で,ひとりの妻の夫であり,習慣に節度を守り,健全な思いを持ち,秩序正しく,人をよくもてなし,教える資格があり,酔って騒いだり人を殴ったりせず,道理をわきまえ,争いを好まず,金を愛する人でなく,自分の家の者をりっぱに治め,まじめさをつくして子どもを従わせている人であるべきです。……また,新しく転向した人であってはなりません。……その人は外部の人びとからもりっぱな証言を得ているべきです」。(3:2-7)奉仕のしもべたちについても同様の要求があり,ふさわしいかどうかを試してから奉仕の任に当たらせるべきです。パウロがこれらの事を書くのは,神の会衆の中でどのように行動すべきかをテモテに知らせるためです。会衆は「真理の柱また支え」なのです。―3:15。
11 (イ)後の時代にどんな誤った考えが現われますか。(ロ)テモテは何に注意を払うべきですか。なぜ?
11 後の時代に信仰から離れ去る者がいます。それは悪霊の教えによるのです。偽りを語る偽善的な人々が,結婚を禁じ,感謝をいだいてあずかるための神の創造された食物を断つように命令します。りっぱな奉仕者としてテモテは作り話や『老いた女たちの話』を退けなければなりません。一方では,敬神の専念を目ざして自分を訓練すべきです。「わたしたちはそのためにほねおって働き,また努力しているのです。わたしたちは生ける神に希望を託しているからです。神はあらゆる人,特に,忠実な者の救い主です」とパウロは語ります。テモテはこうした命令を与え,人々を教えてゆかねばなりません。その若さのゆえにだれにも見下げられてはなりません。むしろ,行状においても敬神の奉仕においても他の人の手本となるべきです。テモテはこれらのことに打ち込み,自分と自分の教えとに絶えず注意を払うべきです。それを続けることによって,「自分と自分のことばを聴く人たちとを救うことになる」のです。―4:7,10,16。
12 会衆内のやもめや他の人を扱うことに関してどんな助言が与えられていますか。
12 パウロは,個々の人をどのように扱うべきかについてテモテに助言します。つまり,年長の男子には自分の父親のように,若い男子には兄弟のように,年長の婦人には母親のように,若い婦人には姉妹のように当たるべきです。真にやもめである人々のために適当な備えをすべきです。しかし,できることなら,やもめの家族が彼女の世話をすべきです。この点を怠るのは信仰を否認するのと同じです。六十歳を越えたやもめは,りっぱな業に関する証しを受けているなら,名簿に載せて差し支えありません。他方,若いやもめは,その性的な衝動に支配されるゆえ,断わりなさい。そうした婦人は,ぶらつき回ってうわさをするよりは,結婚して子どもを産み,反対者に誘いを与えないようにすべきです。
13 年長者に対してどんな配慮を払うべきですか。罪をならわしにする人をどのように扱うべきですか。奴隷である人にはどんな責任がありますか。
13 りっぱな仕方で主宰の任に当たる年長者,「とりわけ,話すことや教えることにほねおっている人たち」は二倍の誉れに価するものとみなしなさい。(5:17)二人か三人の証人による証拠があるのでないかぎり,年長者に対する訴えを認めてはなりません。罪をならわしにする人たちを,見守るすべての人の前で戒めなさい。しかし,この点で予断を下したり偏った見方をしたりしてはなりません。奴隷は自分の所有者を敬ってよく仕えるべきであり,「信者であり,自分の愛する者である」兄弟に対しては特にそうすべきです。―6:2。
14 「自ら足りて敬神の専念を守る」ことに関連し,パウロは誇りや金銭に対する愛についてなんと述べますか。
14 「自ら足りて敬神の専念を守ること」について(6:3-21)健全なことばに同意しない人は誇りのために思い上がっているのであり,その精神的な病いはささいな事をめぐる激しい言い争いに至ります。他方,「自ら足りて敬神の専念を守る」のは大きな利得の手段です。人は,命を支える物と身を覆う物とがあれば,それで満足すべきです。富もうと思い定めることは滅びにつながるわなとなります。金銭を愛することは「あらゆる有害な事がらの根」です。パウロはテモテに対し,神の人として,これらの事から逃れ,クリスチャンの徳を追い求め,信仰の戦いをりっぱに戦い,「永遠の命をしっかりとらえ」るように促します。(6:6,10,12)主イエス・キリストの顕現の時まで,「汚点のない,またとがめられるところのないしかたで」おきてを守るべきです。富んでいる人々は,「不確かな富にではなく……神に」希望を置き,こうして真の命をしっかりとらえるべきです。パウロは,結びの所で,託された教理を守り,聖なる事がらを汚すむだ話から遠ざかり,また,「誤って『知識』ととなえられているものによる反対論」から離れているようにとテモテに諭します。―6:14,17,20。
なぜ有益か
15 憶測や論争についてどんな警告が与えられていますか。
15 この手紙は,むなしい憶測や哲学的な論議に手を出す人々に対する厳しい警告を備えています。「ことばをめぐる論争」は誇りや精神的な病いと結び付いており,避けるべきものです。パウロの告げるとおり,それはクリスチャンの成長を阻み,「調べるための問題を出すだけで,信仰に関連して神からのものを分かち与えることにはなりません」。(テモテ第一 6:3-6; 1:4)肉の業と並んで,これらの論争も「幸福な神の栄光ある良いたよりに基づく健全な教えに反する事がら」です。―テモテ第一 1:10,11。
16 パウロは物質主義についてどんな助言を与えましたか。
16 金銭に対して貪欲なエフェソスの町にいたクリスチャンたちは,物質主義およびそれに伴う種々の妨げと戦うための助言が必要であったでしょう。パウロはそうした助言を与えました。この世は,『金銭を愛することはもろもろの悪しき事の根なり』というパウロのことばをよく引用してきましたが,このことばにほんとうに注意を払っている人はなんと少ないのでしょう。一方,真のクリスチャンはこの忠告に常に注意を払っていなければなりません。それは命を左右する問題です。クリスチャンは物質主義の有害なわなから逃れ,「不確かな富にではなく,わたしたちの楽しみのためにすべてのものを豊かに与えてくださる神に」希望を置くべきです。―テモテ第一 6:6-12,17-19。
17 テモテに対するどんな忠告は,今日の若い熱心な奉仕者すべてにとっても適切なものですか。
17 パウロのこの手紙は,テモテが若いクリスチャンのあるべき姿の手本であったことを示しています。年齢の面では若かったとはいえ,テモテは霊的な面では円熟していました。彼は熱心に励んで監督の資格を身に着け,その与えられた数々の特権において豊かに祝福されました。しかし,今日の若い熱心な奉仕者すべてと同じく,彼もこうしたことをよく考え,それに打ち込んで進歩を続けてゆくことが必要でした。クリスチャンとしての進歩という面で喜びを保とうとするすべての人にとって,パウロの次の忠告はほんとうに適切です。「自分自身と自分の教えとに絶えず注意を払いなさい。これらのことをずっと続けなさい。そうすることによって,あなたは,自分と自分のことばを聴く人たちとを救うことになるのです」― テモテ第一 4:15,16。
18 会衆内のどんな整然とした取決めがはっきり述べられていますか。パウロは論点のよりどころとしてヘブライ語聖書をどのように用いていますか。
18 この霊感の手紙は,神の整然たる取決めに対する認識を人に持たせます。男女双方が会衆内の神権的調和を保つためにどのようにそれぞれの役割を果たせるかを示しているからです。(テモテ第一 2:8-15)ついで,この手紙は,監督や奉仕のしもべの資格についても述べています。こうして,特別の立場で奉仕する人々の満たすべき要求が聖霊によって示されています。この手紙はまた,献身したすべての奉仕者に対してもそうした規準に達するように促してこう述べます。「監督の職をとらえようと努めている人がいるなら,その人はりっぱな仕事を望んでいるのです」。(テモテ第一 3:1-13)会衆内の種々の年齢層や男女それぞれに対して監督の取るべき態度も適切に述べられており,また,証人たちの前で人を訴えることについても適切に扱われています。話すことや教えることにおいてほねおって働く年長者たちが二倍の誉れに価することを強調するにあたり,パウロはその根拠としてヘブライ語聖書を二度引用しています。「『脱穀している牛にくつこをかけてはならない』,また,『働き人はその報酬を受けるに値する』と聖句は述べている」― テモテ第一 5:1-3,9,10,19-21,17,18。申命 25:4。レビ 19:13。
19 王国の希望がどのように提出されていますか。それに基づいてどんな勧めのことばが述べられていますか。
19 これら優れた助言すべてを与えた後,パウロは,「わたしたちの主イエス・キリストの顕現の時まで」,汚点のない,またとがめられるところのないしかたでおきてを守りつづけるように,と付け加えています。「彼は王として支配する者たちの王,主として支配する者たちの主」です。こうした王国の希望に基づいて,この手紙は,クリスチャンに対する次の力強い勧めのことばをもって結びとしています。「善を行ない,りっぱな業に富み,惜しみなく施し,すすんで分け合い,自分のため,将来に対するりっぱな土台を安全に蓄え,こうして真の命をしっかりとらえるように」。(テモテ第一 6:14,15,18,19)そうです,テモテ第一の書にあるすべての優れた教訓はほんとうに有益なものです。
[脚注]
a 1956年版,第24巻,160ページ。
b 「新版シャフ-ヘルゾグ宗教知識百科事典」,1956年版,第8巻,404ページ。
c J.D.ダグラス編「新聖書辞典」,1962年版,1,282ページ。