失業という名の疫病
イタリアの「目ざめよ!」通信員
失業は幾つかの先進国で危機的な状態になっているだけでなく,発展途上国をも悩ませています。かつては失業など存在しないと思われていたところでさえ,失業に見舞われています。幾億もの人が影響を受けており,その多くは父親や母親です。イタリア人の3分の2にとって「最大の脅威」となっているのは失業です。失業は不健全な社会問題を新たに生み出しており,多くの若者が麻薬に手を出すようになった問題の根本原因には,失業もある程度からんでいます。失業のせいで眠れない夜をすごす人は数知れず,さらに多くの人が失業するのも時間の問題かもしれません……
「失業は恐らく,現代で最も広く恐れられている現象だろう」と断言しているのは経済協力開発機構(OECD)です。欧州共同体委員会の出版物には,「この現象の程度や結果は知られている」が,「それに対処するのは困難である」とあります。ある専門家は失業のことを,「舞い戻ってきて旧大陸の巷に出没している妖怪」と評しています。欧州連合(EU)内の失業者数は現在約2,000万人を数え,公式発表によると,1994年10月にはイタリアだけでも272万6,000人の失業者がいました。欧州連合の委員であるポトリグ・フリンの意見では,「失業対策は,我々が直面している最も重要な社会的かつ経済的課題」です。失業中の人や職を失いそうな人なら,そのために生じる不安感をご存じでしょう。
しかし,失業はヨーロッパだけの問題ではありません。南北アメリカのすべての国は失業に悩まされています。アフリカ,アジア,オセアニアも例外ではありません。東ヨーロッパ諸国は近年ピンチに見舞われてきました。確かに,すべての国が同じような失業問題に遭遇しているわけではありません。しかし,一部の経済学者によると,ヨーロッパと北アメリカでは,過去数十年間よりもずっと高い失業率が当分続きそうです。a また,そうした状況は,「不完全就業が増加し,働き口があってもその質が全般的に低下しているために,悪化している」と,経済学者レナート・ブルネッタは指摘しています。
とどまるところを知らない増加
失業は経済のあらゆる分野に次から次へと打撃を与えてきました。最初は農業です。農業の機械化が進むにつれて,人のする仕事はなくなりました。次は工業でした。工業は1970年代以来,エネルギー危機の影響を受けています。そして今度は,商業や教育などのサービス業です。以前,この分野は安定していると考えられていました。20年前なら,失業率が2ないし3%を上回ると,大きな懸念が生じたことでしょう。しかし現在,工業国では失業率が5ないし6%以下に保たれていれば良いとされており,失業率がそれよりずっと高い先進国も少なくありません。
国際労働機関(ILO)によると,失業者とは,仕事がなく,いつでも仕事に就くことができ,熱心に仕事を探している人のことを言います。しかし,全時間の定職に就いていない人や週に数時間しか働けない人はどうでしょうか。パートタイムの仕事に対する見方は国によってまちまちです。一部の国では,実際には失業している人たちが,公式には雇用されている人の中に含められています。就業とも失業ともつかない状況があり,本当の失業者を見極めるのが難しいため,統計には現実の一面しか表われていません。ヨーロッパのある研究報告は,「[OECD諸国の]3,500万人という公式の失業者数でさえ,就職難の全貌を反映してはいない」と述べています。
失業の高価な代償
しかし,数字がすべてを語るわけではありません。欧州共同体委員会によると,「失業に伴う経済的また社会的代価は莫大」です。それは「失業保険の給付という直接の出費だけでなく,失業者が就業していれば納めるであろう国家の税収の減少によっても」もたらされます。また,政府だけでなく,仕事を持っている人たちにとっても,失業保険はますます重荷になっています。そうした人たちの税負担額が増えるからです。
失業は単なる事実や数字の問題ではありません。それは個々の人にとって劇的な出来事となります。この失業という疫病は人々,つまり老若男女を問わずあらゆる社会階層の人々を襲うからです。失業はこの「終わりの日」の他のすべての問題と絡み合って,たいへんな重荷となる場合があります。(テモテ第二 3:1-5。啓示 6:5,6)とりわけ「長期的失業」に見舞われた場合,他のすべての条件が同じだとしても,長期間失業していた人のほうが職探しは大変でしょう。残念なことに,二度と就職できない人もいるかもしれません。b
心理学者は,現在失業している人たちの間で,情緒不安定,欲求不満,次第に無感動になること,自尊心の欠如などとともに,精神医学的な問題や心理学的な問題が増加していることに気づいています。扶養しなければならない子供たちを持つ人にとって,失業は恐ろしい悲劇です。彼らの周囲の世界は崩壊してしまいました。安心感は消え失せてしまいました。実際,今日の一部の専門家たちは,自分が失業するかもしれないという意識に関連した「先走った不安」が現われ始めた,と言います。この不安感は家族関係に深刻な影響を及ぼす場合があり,最近の失業者の自殺から分かるように,それ以上に悲劇的な結果をもたらす可能性さえあります。さらに,労働市場に入り込むことの難しさは,若者の暴力行為や社会的孤立の一因であろう,と考えられています。
「ゆがんだ体制の捕虜」
「目ざめよ!」誌は,失業している人たち数名にインタビューを行ないました。50歳のアルマンドは,自分にとって失業は「30年間にわたって仕事に注いだ努力が挫折し,また一から始めなければいけないこと」を意味し,「ゆがんだ体制の捕虜になったような」気がしたと語りました。フランチェスコは,『頭上で世界が崩壊するのを見ました』。ステファノは,「この体制に痛く失望しました」。
一方,イタリアの大手自動車産業の技術管理にほぼ30年携わり,その後に解雇されたルチアノは,「長年にわたる勤続期間中の努力や良心的な行ないや信頼性が無価値なものとされたのを見て,怒りと戸惑いを感じました」。
予測と失望
一部の経済学者は,全く異なるシナリオを期待していました。1930年,経済学者のジョン・メナード・ケインズは楽観的な予測をし,今後50年以内に「すべての人が仕事を持てる」ようになると述べたため,この数十年間というもの,完全雇用は到達可能な目標とみなされてきました。1945年,国際連合憲章は完全雇用の早期実現を目標の一つに掲げました。かなり最近になるまで,進歩はすべての人に働き口を与え,労働時間の短縮をもたらす,と信じられていました。しかし,そのようにはなりませんでした。過去十年間の深刻な景気後退は,「1930年代の大恐慌以来,最悪の世界的な雇用危機」をもたらしてきたと,ILOは言います。南アフリカでは,少なくとも360万人が失業しており,そのうちの約300万人はアフリカ黒人です。日本でさえ,昨年は失業者が200万人を超え,危機的な状態にあります。
失業が疫病のように,これほど広がっているのはなぜでしょうか。どのような対策が提案されてきたでしょうか。
[脚注]
a 失業率とは,失業者数が労働者総数に占める割合のことです。
b 「長期的失業者」とは,12か月以上失業している人のことです。EUでは,失業者の約半数がこの部類に入ります。
[2,3ページの地図]
(正式に組んだものについては出版物を参照)
カナダ ― 9.6%
米国 ― 5.7%
コロンビア ― 9%
アイルランド ― 15.9%
スペイン ― 23.9%
フィンランド ― 18.9%
アルバニア ― 32.5%
南アフリカ ― 43%
日本 ― 3.2%
フィリピン ― 9.8%
オーストラリア ― 8.9%
[クレジット]
Mountain High Maps™ copyright © 1993 Digital Wisdom, Inc.