ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 宣 90/3 4–5ページ
  • 若い奉仕者の皆さん ― 教える者となってください

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 若い奉仕者の皆さん ― 教える者となってください
  • わたしたちの王国宣教 1990
わたしたちの王国宣教 1990
宣 90/3 4–5ページ

若い奉仕者の皆さん ― 教える者となってください

1 学校において関心ある人々を見いだすには,まず恐れの気持ちを克服し,積極的に証言の機会をとらえることが肝要です。ある奉仕者は次のように述べています。「初めのうちはぎこちなかった証言も,回を重ねるごとに思っていることをほぼ伝えられるようになり,そうこうしているうちに証言すること自体が大きな楽しみとなりました」。

2 多くの証人たちは,休み時間中に出版物を読んだり,会話の中でさりげなく聖書について触れたりして,聖書に対する関心を徐々に高めるよう努めています。関心を示す人には貸出用の出版物を渡し,相手がその本を読んだことを確認した上で調べてみることを勧めると,特に問題もなく研究が取り決まるケースが多いようです。研究用の資料としては,関心度の高い「若い時代」,「若い人」,「創造」などの出版物と並行して,「見よ!」のブロシュアーを用います。そうするなら,真に永続性のある基本的な真理を学ぶことになり,研究がすぐに中断するという問題を避けられます。

3 小学校6年のある奉仕者は,級友と「聖書物語」の本を研究しています。この本を選んだのは,さし絵が多く,大きな文字で書かれていることに加え,短いながらも一話ずつ内容がまとまっており,討議しやすいからです。研究を教訓的なものにするため,毎回研究が終わってから生活に役立つ一つの聖句を選び,それを生活の中で実践するよう励ましています。例えば,人を許すこと,感謝すること,従順であることなどです。さらに研究が退屈にならないように,月に一度,神権宣教学校の筆記の復習の型に倣い,クイズやその他の方法で学んだ事柄を思い起こさせているとのことです。

4 研究を取り決めるには,奉仕者自身が同じ若い世代の人々の命を救いたいという願いを抱くとともに,仲間からの信頼と敬意を得ていることが大切な要素と言えます。言い換えると,これまで親から,また会衆で受けてきた聖書教育を学校の場で実践し,世俗の教育をしのぐ良い影響力を仲間や先生方に及ぼすことです。霊の実を豊かに結び,先生方に喜んで協力し,従順の精神を発揮するとき,そのような生き方は人々の目に留まるに違いありません。

5 学校とは異なり,野外において研究を取り決めることは若い人々にとって容易なことではないかもしれません。それでも,若い奉仕者が休みの時期に補助開拓奉仕に携わりながら戸別の伝道や再訪問活動に積極的にあずかるなら,徐々に人々を知り,それを土台にして聖書研究を取り決めることができるようになります。年若い奉仕者の中には,証言活動の際に自分の年齢を伝え,親が聖書を学び自分に教えてくれたこと,自分にとって学校教育のみならず聖書に基づく教育がどのような面で益になったかなどについて触れ,子供や若い人々との研究を取り決めている人もいます。中には大人であっても,若い奉仕者の確信に満ちた証言,相手の話によく耳を傾け礼儀正しく振る舞うことやその人となりに感動し,喜んで研究に応じた人もいます。高校3年になる若い姉妹は,二人の主婦と研究をしていますが,研究生の良い資質や払われた努力に注目し,惜しみなくほめるようにしています。また司会の際には,自分で多くを説明するよりも,できるだけ相手の考えを引き出し,本人が結論を下すことができるよう努めました。また問題があれば霊的な父であられるエホバ神のお考えを聖書と出版物から共に話し合うことによって教え,伝道者にまで導くことができました。―テモテ第一 5:1,2。

6 これら年若い奉仕者たちは,どのようにして研究司会の面で上達したのでしょうか。ほとんどの場合,親や会衆の他の経験を積んだ人が周期的に研究に参加して良い援助や指導を与えてきたことが効を奏しました。例えばある奉仕者は,下校後母親の司会する研究に参加し将来に備えました。そして研究を持ってからは自分が十分に説明できないところを尋ねたり,例えや道理にかなった説明の仕方,質問の提起の仕方などを学ぶように努めました。別の奉仕者は経験豊かで産出的な働きをしている開拓者に参加してもらい,研究生がエホバの愛を感じ,感謝の気持ちを育ててゆくよう築き上げる話をしてもらったことがその後の研究司会に大いに役立ったと述べています。またある会衆の長老たちは,若い奉仕者たちが司会するすべての研究に関心を払い,適切な指導を与えてきたため,彼らの教える能力は大いに改善されています。

7 会衆内では,特別な事情のある姉妹の子供との研究を司会するよう,長老から依頼を受けたり,研究生の子供たちを司会するよう他の奉仕者から招かれたりする場合もあるでしょう。そのような場合には,長老や親と定期的に連絡を取り,単に聖書研究を司会するにとどまらず,研究生をエホバの組織に導き,研究生の霊的な成長を図る面で必要な援助を求めてください。年若い奉仕者であっても,植えたり水を注いだりすることによって,成長させてくださる神と共に働く特権にあずかることができるのです。―コリント第一 3:6-9。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする