ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目79 12/22 27–28ページ
  • 世界展望

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 世界展望
  • 目ざめよ! 1979
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 1,660の言語に翻訳された聖書
  • 原爆の被害者
  • 囚人にとっても俗悪に過ぎる
  • イタリアで司祭の数が激減
  • ソ連の抱える若い無法者たちの問題
  • アマゾンに新しくマラリアの兆し
  • 平均寿命
  • 精神分裂病に鍼?
  • 脱獄囚の最高数?
  • 週末の制約
  • ガソリン不足がもたらした益
  • 太陽系内で最も熱い場所
  • 最も安全な交通機関
  • マリファナはどれほど危険ですか
    目ざめよ! 1976
  • 世界展望
    目ざめよ! 1975
  • 世界展望
    目ざめよ! 1976
  • 『マリファナを吸うと健康を損なうだろうか』
    目ざめよ! 1985
もっと見る
目ざめよ! 1979
目79 12/22 27–28ページ

世界展望

1,660の言語に翻訳された聖書

◆ 英国に本部を持つ聖書協会世界連盟から年一回刊行される「聖書言語レポート」によると,昨年末までに聖書の全巻または一部が1,660の異なる言語で読めるようになった。聖書全巻は現在268の言語で発行されており,ギリシャ語聖書[「新約聖書」]だけだと,453の言語で入手できる。さらに聖書の個々の分冊は939の違った言語で翻訳されている。去年は新たに,二つの言語による聖書全巻が初めて登場したが,その言語とはパプアニューギニアで使われているケート語とカメルーンのモファ語である。また聖書の一部は,他にもアブアン語(ナイジェリア)からゾク語(メキシコ)まで,64の言語で翻訳された。

原爆の被害者

◆ 第二次世界大戦の終結時に原子爆弾が広島と長崎に投下された時,どれほどの人が殺されただろうか。幾年もの間にさまざまな数が報告されたが,その中には1976年にこれら二つの都市の市当局が算定したものも含まれている。それによれば広島の死者は約14万人,長崎の死者は約7万人と言われている。ところが両市から,より正確な数を求められたため,38人の研究者たちが二年間を費してこの資料の裏付け調査を行なった。その結論によれば,原子爆弾による広島での犠牲者は合計19万人以上,長崎での犠牲者は12万人以上に上る。しかし,これらの原爆の破壊力も,現在使用できる核兵器の破壊力からすれば微々たるものである。

囚人にとっても俗悪に過ぎる

◆ 最近,英国ノースアンバーランドのアクリントン刑務所で,囚人のためのロック・コンサートが催された。ところが囚人たちはほどなくして,この下らないロック・グループにいや気がさし,その場から立ち去ってしまった。囚人たちは,このグループが悪趣味で,その芸人たちの下卑た言葉は聞くに堪えなかった,という感想をもらしている。囚人の一人は次のような不平を述べた。「5分しかそこにはいなかったんだが,あの言葉はひどかったぜ。ここにいる連中は人様に迷惑をかけて科ありとされた者だけど,だからって,ばちあたりな言葉を口に出してわいせつなことを楽しみにする奴らと同じにされちゃたまらないよ」。

イタリアで司祭の数が激減

◆ バチカンで開かれたイタリア人司教の年次総会で,ミラノの副司教モンシニョール・アッティリオ・ニコラは,イタリアの叙任された司教の数が過去12年間に58%減少したことを明らかにした。1966年には918人のイタリア人男子が司祭に任命されたものの,1978年にはそれがわずか384人だったという。イタリアの神学校についていえば,その数は31%減少したと同副司教は述べている。

ソ連の抱える若い無法者たちの問題

◆ 法を破る10代のならず者たちを町々から一掃しようとする厳重な取締りにもかかわらず,ソ連では路上での無法行為が依然として問題となっている。ソ連の一新聞は,最近セバストポリのある少女から受け取った一通の手紙を掲載した。その手紙は次のようなものである。「わたしはすべての人に恐れられている不良グループの一人です。みんなで行楽地にあるものは全部こわしてきました。そして毎晩のようにけんかをしています。女の子も男の子と同じように戦います。みんなお金を持っているからお酒には困らないわ。警察に知られていない人は一人もいません。でもみんな,これが自分のしたいことなんだろうかって考えるようになりました。ただどうしたら足を洗えるのか,だれにも分からないんです」。

アマゾンに新しくマラリアの兆し

◆ 全国アマゾン研究協会会長のウォーウィック・ケル教授は,アマゾンにマラリアが戻ってくる恐れがある,と警告を発している。マラリアを媒介するハマダラカの一種が,この虫の撲滅用として普通用いられているDDTに対して免疫になったのである。もし新種のDDTやワクチンの発見が遅れれば,地域の住民は「好ましからぬ不意打ち」を食うことになると同教授は予告している。

平均寿命

◆ 平均寿命の長さで他の追随を許さない国はどこだろうか。最新版の国連統計年鑑によると,それはアイスランドである。同国の平均寿命は女が79.2歳,男が73歳となっている。しかし幼児死亡率が世界一低いのはスウェーデンで,その割合は1,000人の新生児につき8.0人だった。米国のランクは極めて低く,1,000人の新生児につき15.1人が死亡しており,19位だった。

精神分裂病に鍼?

◆ 中国人は精神分裂病患者を鍼で治療し,患者の約75%が快方に向かうというかなりの成功を収めていると言われる。西洋の医師と同様,彼らも薬剤を用いるが,中国人の意見によれば,鍼の方が薬剤よりも効果的である場合が多いという。ニューヨークにあるアルバート・アインシュタイン医科大学の二人の行動科学者は,つい先ごろ分裂病患者を鍼で治療する方法の研究を行なった。9週間にわたって3人の慢性患者の治療が行なわれたが,薬剤は一切使われず,もっぱら,中国の文献に指示されている特定のつぼに鍼を用いるだけであった。どのような結果になっただろうか。「米国精神病学ジャーナル」誌は,3人の患者のうち二人までが目に見えて良くなったという医師の観察を述べている。「この研究で正しく施術されるなら,鍼は治療効果を発輝することが明らかになった」とその記事は述べている。

脱獄囚の最高数?

◆ 脱獄囚の数でスウェーデンにかなう国はないのではないか,とうわさされている。昨年は1,726人の囚人がスウェーデンの刑務所から脱走したが,これによると,1日当たり約5人が脱走していることになる。外出を許されたものの,刑務所に帰らなかった囚人の数も1978年には3,800人に及び,そのことも問題を大きくしている。

週末の制約

◆ オランダのローマ・カトリックの司祭たちは,週末には力を蓄え,仕事量を減らすようにとの勧告を受けている。ヨハネス・ウィレブランズ枢機卿は,司祭の週末の仕事は忙し過ぎると述べ,幼児洗礼をグループで行なうことや,土曜日の結婚式をなんとかやめさせることを勧めている。週末のミサの数にもわくを設けるべきであると提案している。

ガソリン不足がもたらした益

◆ 米国でこの夏に生じたガソリン不足でもたらされた益の一つは,7月の祭日期間に,幹線道路での死亡者数が減少したことである。全米安全協議会は幹線道路の事故で約180人が死亡するものと予測していたが,主に道路の車の数が普段より少ないのと,ガソリン消費量を減らすためにドライバーが自発的に減速したことが原因で,実際の死者は98人だった。1978年のこの祭日期間は長めだったが,道路事故で712人が命を落としている。

太陽系内で最も熱い場所

◆ 木星から480万㌔の地点を通過した宇宙探査機ボイジャー1号は,太陽系内で最も熱いと思われる場所を測定した。木星の磁場の働きによるものと思われるが,そこには荷電粒子(プラズマ)が閉じ込められており,摂氏3億度から4億度の高熱になっている。これに対し,太陽の中心部は摂氏2,000万度にすぎず,人工的に作り出した最高温度も摂氏7,000万度である。同計画の担当科学者は次のように語っている。「この超高熱にさらされても宇宙船は気化しなかった。なぜなら,プラズマの密度が極めて低く,地上のどこにも存在しないほど真空度が高いため,プラズマと宇宙船の間の熱の伝導が非常に少ないからである」。

最も安全な交通機関

◆ 米国イリノイ州のシカゴでDC-10型機が墜落し,270人余の犠牲者を出して以来,空の旅の安全性に危惧の念を抱いている人が少なくない。ところが,全米安全評議会は今でも,民間航空路が最も安全な交通手段の一つであると語っている。最近一年間の航空路線で生じた死者数は,1億旅客キロ数につきわずか0.025人であった。それに対し,同じ旅客キロあたりの死者数は,鉄道で0.031人,バスで0.081人,自動車で0.831人であった。これによると,民間航空路を利用する旅行は,自家用車で旅行する場合より,死ぬ危険がわずか33分の一にすぎないことになる。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする