ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目84 11/8 4–6ページ
  • オリンピック大会 ― 本当に「スポーツの光栄のため」ですか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • オリンピック大会 ― 本当に「スポーツの光栄のため」ですか
  • 目ざめよ! 1984
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 「スポーツの光栄のため」?
  • ノルウェーのオリンピック大会 ― 理想があればそれで十分?
    目ざめよ! 1994
  • オリンピックへの弔鐘?
    目ざめよ! 1984
  • オリンピック ― 理想と現実
    目ざめよ! 1973
  • オリンピックの炎は暗い影を投じる
    目ざめよ! 1989
もっと見る
目ざめよ! 1984
目84 11/8 4–6ページ

オリンピック大会 ― 本当に「スポーツの光栄のため」ですか

米国カリフォルニア州ロサンゼルス市で行なわれた競技は読者の関心をとらえたことでしょう。その前身となったのは2,760年以上前にギリシャ南部のオリンピアで開かれた宗教的な祭典でした。この祭典は,オリュンポス山で支配するとされていた神ゼウスのために行なわれました。その祭典からオリンピック競技会が誕生し,西暦前776年に第1回祝典が行なわれました。古代ギリシャのさまざまな都市国家は,4年に一度,その地での競技に参加させるため,自分たちの都市の最も優れた運動選手を派遣しました。

この伝統は西暦393年まで続きましたが,古代オリンピックはその年をもって幕を閉じました。翌年,“クリスチャン”であるテオドシウス帝がオリンピックを禁じました。同皇帝は,ローマ帝国内のいかなる異教(非キリスト教)の習わしをも禁じたのです。では,オリンピックはどうして今日存在しているのでしょうか。

19世紀の後半に,フランスの若い教育者,ピエール・ド・クーベルタンは,英国のパブリックスクールでスポーツが活用されていることに感銘を受けました。そして,平衡の取れた教育にはスポーツが含まれていなければならないと確信するに至りました。一人の伝記作家が書いているように,後日,「クーベルタンはオリンピック競技会[の復興]という考えに取りつかれた」のです。クーベルタンの運動は成功し,1896年にオリンピックは復興され,ふさわしくもギリシャのアテネで開催されました。

クーベルタンはとりわけ,4年に一度開かれるオリンピック大会が世界平和を促進するのに役立つであろうと考えました。その点でクーベルタンの考えは的を外れていました。1896年以来,オリンピックは二つの世界大戦のために二度中断され,しばしば政治に悩まされてきました。1974年に,当時国際オリンピック委員会(IOC)の会長だったキラニン卿は,「私はすべてのスポーツマンおよびスポーツウーマンに,政治的な目的のためにスポーツを利用したいと思うなら,オリンピック大会に参加しないよう要請する」と言わざるを得ませんでした。

1976年と1980年には,この助言は裏目に出てしまいました。多くの国が自国の政治的な不満をはっきりと表わすためにオリンピックをボイコットしました。次いで,1980年のモスクワ・オリンピック大会の終わりに,キラニン卿はもう一つ,「私は,大破壊が臨む前に平和のうちに結び合わされるよう世界のスポーツマンに懇願する……オリンピック大会は政治的な目的のために利用されるべきではない」という要請を出しました。このような要請が必要だったということ自体,政治がオリンピックの理念を脅かす危険なものであることを示唆しています。共産圏の多くの国がロサンゼルス・オリンピック大会に参加しなかったことは,この問題の重みを増し加えています。

「スポーツの光栄のため」?

古代オリンピック競技会は,常にスポーツマンシップとフェアプレーの精神に基づいていたと言えるでしょうか。「オリンピック競技会: その最初の1,000年間」という本についての書評の中で,作家でもあり学者でもある英国のイノック・パウエルはこう評しました。「それらは本質的に言って,スポーツにはふさわしくない,スポーツマンらしからぬものだった。競技の内容はどうでもよく,重要なのは勝利を得ることだけだった。“入賞者”などというものはなかった。ただ勝利のみがあり,罰則の伴う反則をしてその勝利を得たとしても……勝利は勝利であった。それは危険で,残忍なものだった」。事実,この本は,「競技者たちは『[勝利の]花冠か,さもなくば死』を祈り求めた」と述べています。

近代オリンピックは,表向きもっと純粋な動機によって行なわれていることになっています。“オリンピックの理想”は次のように述べています。「ちょうど人生において重要(必要不可欠)なことが,成功することではなく,努力することであるように,オリンピック競技大会で最も重要なことは,勝つことではなく,参加することである。大切なのは,征服することではなく,立派に闘うことである」。オリンピック大会の開会式の際に,一人の選手が参加者全員の名において,オリンピック宣誓,つまり約束を復唱します。クーベルタンによって考え出されたこの宣誓は次のようなものです。「私はここに,全競技者の名において,私たちがオリンピック競技大会の規約を尊重し,遵守しつつ,スポーツの光栄とチームの名誉のために,真のスポーツマン精神をもってこのオリンピック競技大会に参加することを誓います」。

この宣誓全体には確かに,非常に崇高な響きがありますが,時代錯誤のようにも聞こえます。今日の現実はどのようなものでしょうか。幾千人もの選手たちが数百個の金メダルを目ざして競い合った米国カリフォルニア州ロサンゼルスで,この理念が本当に反映されていたでしょうか。選手たちはクーベルタンの当初の理念に従って競技に参加していたでしょうか。オリンピック大会の背後にある真の推進力は何ですか。それはスポーツマンシップとフェアプレーの精神でしょうか。オリンピック大会は国際平和と国際親善を著しく促進していますか。それとも,オリンピックは政治的な抗争の行なわれるいま一つの戦場と化しているのでしょうか。

[5ページの図版]

古代オリンピック競技会は,「本質的に言って,スポーツにはふさわしくない……ものだった。……それは危険で,残忍なものだった」

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする