読者の声
摂食障害 私の家族が,「摂食障害者を助ける」という記事(1992年2月22日号)をもっと前に読んでいたらどんなに良かったことかと思います。私は35年間,拒食症と闘ってまいりました。9歳のころからです。その記事では,一番大事な点が正確に,そして簡潔にまとめられていました。実のところ,うちの人たちが何年もカウンセリングを受けてようやく分かったことが書かれていたのです。その記事は,この障害に苦しむ人を気遣う大勢の友人や家族に役立つものとなるでしょう。
C・S 米国
胎児 これまで多年にわたり,貴誌に掲載される,科学や自然を扱った記事を愛読しています。「学習は胎内で始まる」という記事(1992年1月22日号)は特に興味深く拝見しました。脳のすばらしさや複雑さには本当に驚嘆しました。8週目を迎えた胎児の写真の美しさは,思わず息を呑むほどです。読み終えた時,自分が実に見事に造られていることに対する感謝の念で満たされました。
J・J 米国
バイク 「バイク ― どんな危険がありますか」という記事(1992年4月8日号)は,ヘルメットに反射テープを貼るようライダーにアドバイスしています。多くのヘルメットはポリカーボネート製で,その場合,このアドバイスはかえって命取りになりかねません。この素材は,接着剤や塗料が染み込むともろくなります。そのようなヘルメットは事故の際に砕けてしまい,とてもではありませんがライダーの保護となりません。目立つ色のヘルメットを買うようアドバイスしたほうがよいと思います。
S・J・H 英国
安全に関する情報に感謝します。どんなことであれ手を加える前にメーカーの説明書を読むのは賢明なことでしょう。―編集者。
バイクの記事に感謝します。先日,夫は3人の子供を残して亡くなりました。乗っていたバイクが故障し,漏れたオイルが後輪にまわったのです。大変な脳の手術を受けた後,昏睡状態が3週間続きました。言うまでもないことですが,将来,息子がバイクに乗りたいなどと言い出すようなことがあれば,この記事を思い出して読ませます。
M・G 米国
ゴキブリ 「目ざめよ!」誌を読み始めて8年になりますが,身の回りのことをいろいろ取り上げてくださっていることに拍手を送りたいと思います。その中でも「しつこいゴキブリ」という記事(1992年1月22日号)について触れておきます。本当にすばらしい記事だったうえ,この虫を駆除する方法も教えてくださいました。言われたとおりにすれば,これら招かれざる客は我が家からすぐに立ち退くことでしょう。
A・F・A・A ブラジル
電子機器による盗聴 「盗聴はこれからも続くのか」という記事(1991年12月8日号)を興味深く読ませていただきました。とはいえ,受信機の乱用については,困ったことだと思いました。他人の会話を盗み聞きする人がいることを考えると,はらわたが煮えくり返る思いです。私はアマチュア無線士で,大小の船舶から送信を受けるのに受信機をよく使います。受信機を持っている人が,海上で助けを求めている人の命を救うことになるかもしれないのです。ですから読者の皆さんに,受信機を持っている人すべてが盗聴をしているわけではないことをお伝えください。
R・P 英国