ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目 14/2 16ページ
  • ホタルの発光器

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ホタルの発光器
  • 目ざめよ! 2014
  • 関連する記事
  • ホタルの冷光
    目ざめよ! 2010
  • 熱を出さない生きたランプ
    目ざめよ! 1972
  • 進化論者を困惑させるホタル
    目ざめよ! 1981
  • うろこ
    聖書に対する洞察,第1巻
もっと見る
目ざめよ! 2014
目 14/2 16ページ
フォトゥリス属のホタル

だれかが設計?

ホタルの発光器

ホタルのフォトゥリス属の特定の種は,その発光器の表面が,うろこ状のもので覆われ,ぎざぎざしています。それによって,この昆虫の放つ光が格段に明るくなります。a

ぎざぎざしたうろこ状の層

ぎざぎざしたうろこ状の層

考えてみてください: 科学者たちは,あるホタルの発光器表面の微小なうろこ状のものが,かわらの重なりのように波形を成していることに気づきました。うろこ状のもの一つ一つは,片方の縁がほんの0.003㍉だけ上へ反り返っています。その幅は,人間の髪の毛の太さの20分の1足らずです。それでも,表面が平らな場合より,縁がごくわずかに反り返っているほうが,発光器の光は明るさがほぼ50%上回るのです。

そうした構造をまねれば,電子機器に使われているLED(発光ダイオード)の性能を向上させられるのではないでしょうか。それを確かめるため,科学者たちはLEDを,ホタルの発光器の表面に似せて波形をつけた層で覆いました。その結果,このLED電球は通常よりなんと55%も明るい光を放ちました。物理学者のアニーク・ベイは,「この研究で最も重要なのは,自然界を注意深く観察すれば実に多くのことを学べる,という点である」と述べています。

どう思われますか: フォトゥリス属のホタルは,進化してこうなったのでしょうか。それとも,だれかが設計したのでしょうか。

a 科学者たちは,フォトゥリス属のすべての種を研究してきたわけではありません。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする