必ず再訪問を行ないなさい
1 良いたよりの奉仕者であるわたしたちは,人々を弟子とするよう命じられています。(マタイ 28:19,20)再訪問を行なうことは人々を弟子とする業の肝要な部分と言えます。命が関係していることを認識しているゆえ,わたしたちはあらゆる努力を払い,最初に示された関心を高めてゆきたいものです。
2 わたしたちが文書を配布した人はすべて再訪問を行なうのに値する人,と考えるべきです。とはいえ,相手に文書を配布したということが再訪問を行なう唯一の根拠となるわけではありません。聖書の音信については喜んで話し合うものの,文書を丁重に断わる人は少なくありません。それで,関心があるようなら是非とも再訪問し,その関心を高めることに努めてください。
3 文書を配布した人を引き続き訪問する: 文書を配布した人を再訪問するという点で,依然として改善の余地があるようです。一人の開拓者は書籍を配布しましたが,家の人はほとんど関心がないように思えました。ある日の午後,この兄弟が他の訪問をすべて終えた後にその人を訪ねてみたところ,聖書研究が始まったのです。
4 別の兄弟は,男の人に2冊の雑誌を配布したものの,真の関心を持ってはいないと思い,その人のことを忘れてしまっていました。数日後その男の人は,バプテスマを受けたいとの手紙を地元の会衆に書き送ってきたのです。ある宣教者の姉妹は,奉仕者となるよう74人もの人を援助できた最も大きな要素は何だと思うかと尋ねられたとき,こう答えました。「わたしたちは雑誌活動をたくさん行ない,雑誌を受け取った人と聖書研究が始まるようになるまで再訪問を続けました」。
5 最初の訪問で,家の人がパンフレットだけを受け取るといったことがあるかもしれません。パンフレットはしばしば,再訪問で聖書研究の仕方を示すのに効果的に用いることができます。他の奉仕者と働いていたある巡回監督は,一人の女性にパンフレットを手渡しました。非常に短い訪問でしたが,巡回監督は姉妹に再訪問をするよう励ましました。姉妹が再訪問すると,すぐに聖書研究が始まりました。
6 関心が示されたなら: 家の人が最初の訪問で文書を受け取らないとしても,必ずしも関心がないというわけではありません。ある奉仕者が若い夫婦を再訪問したところ,すでに何冊かの文書を持っており,以前に研究をしていたことが分かりました。二人は研究を再開することに喜んで同意しました。一人の特別開拓者は,いつも雑誌を受け取るのを断わるある婦人に秘められた関心があると感じました。開拓者が雑誌をしまい,小冊子の数節から話し合ったところ,その婦人は喜んで応じました。さらに何回か訪問を重ねた後,週2回の聖書研究が取り決まったのです。
7 エホバに献身している人は各自,人々を弟子とする業にあずかる責任を自覚しなければなりません。関心を示したすべての人を定期的に再訪問することにより,わたしたちと『わたしたちのことばを聴く人たち』とに豊かな祝福をもたらす実を刈り取ることになるのです。―テモテ第一 4:16。