-
宗教上の不一致 ― 英国におけるその歴史目ざめよ! 1985 | 6月22日
-
-
宗教上の不一致 ― 英国におけるその歴史
英国の「目ざめよ!」通信員
英国の宗教団体は一致について何年間も討論を重ねてきました。どの団体も消滅することは示唆されておらず,“併合なき連合”が提唱されています。それぞれの団体に特有の礼拝や儀式のやり方は互いに認め合うことになるようです。近年,そのような一致を促進する各派の努力の一環として二つの動きがありました。一つは,英国国教会とローマ・カトリック教会の間で,もう一つは,英国国教会と自由派すなわち非国教派の諸教会との間で行なわれているものです。続く二つの記事は,英国における宗教面での一致が達成されるどんな可能性があるかという点を分析するのに役立つでしょう。
英国における宗教上の不一致はごく初期の時代から見られました。西暦2世紀にどのようにキリスト教がブリテン島に伝来したかはだれも知りません。後に二つの別個の教会 ― 独立していたケルト教会と教皇権のもとにあったローマ・カトリック教会 ― が発展しました。
数世紀の間,深刻な対立は何もありませんでした。それは主に,二つの教会がそれぞれ別々の地域に集中していたからです。しかし,7世紀になると,宣教師の活動が両者の間に衝突を引き起こしました。両教会の相違点は,儀式上の細かな事柄やイースターの日付などにかかわるもので,教理にかかわる相違ではありませんでした。
西暦663年に,ノーサンブリア王国の王はホイットビー宗教会議に双方を招き,自らその会議の議長を務めました。王自身はケルト教会に属していたにもかかわらず,ローマ・カトリックの側を支持し,同宗教会議もそれに同意しました。結果として,宗教におけるケルト人の影響力はやがてブリテン島の大部分で衰退してゆきました。ローマ・カトリックが勝利を収めました。ほぼ900年にわたってカトリック教会は最も有力な教会の地位を占め,宗教上の統制を強め,同時に政治的な影響力をも強化してゆきました。その尊大な態度が募るにつれ,支配者たちは根深い憤まんを宿し,一般の人々の間には不満が生じていました。
ローマ・カトリックとの決別
教会と国家との間の敵意は,ヘンリー8世の治世中の16世紀に頂点に達しました。妻キャサリン・オブ・アラゴンが男子の跡継ぎを残さなかったため,王は何としても離婚してアン・ブーレンと結婚したいと考えていました。当時,結婚を解消する特別免除はごく普通に出されていましたが,教皇はそれを出そうとしませんでした。教皇がその免除を与えなかった裏には政治的な理由があったようです。そこでヘンリーは議会に,ローマ・カトリック教会との一切の結び付きを絶ち,自分を英国の教会の最高首長にする一連の法律を制定させました。こうして,1534年に英国の教会は独立しました。
ヘンリーが死ぬと,その9歳の息子エドワードが王になり,彼が成人するまでは摂政が議会によって任命され,政治をつかさどることになりました。これは改革を促進する力となり,宗教的な崇拝行為から偶像礼拝や迷信的慣行を一掃するとの決意を抱いて事を進めました。しかし,エドワードは6年後に死亡し,ヘンリーの最初の妻の産んだ娘メアリーが跡を継ぎました。熱心なローマ・カトリック教徒であったメアリーは,英国国教会をローマの懐に戻すことに決めました。1554年,反ローマ的な法律は撤回され,1年後にはローマとの完全な親交が回復されました。それに続いて,回心しないプロテスタント信者に対する残酷な迫害が始まり,300人ほどの人々が杭につけられ,火刑に処されました。
しかし,メアリーは5年間支配したに過ぎません。その異母姉妹エリザベスが王位を継承しましたが,エリザベスは父親ヘンリー8世の足跡に従う決意でいました。1年もたたないうちに,二つの議会制定法によって,メアリー治世中に撤回された法律が再び効力を有するようになりました。教皇は,エリザベスを破門して,それに報復しました。その後教皇は,スペインの無敵艦隊の支持を得て英国に進攻しようとしましたが,惨たんたる敗北を喫しました。こうしたことのために,今度は,国教忌避者として知られる,英国国教会の礼拝に参加しようとしないカトリック教徒に対する残酷な迫害が生じ,250人ほどの人々が処刑されました。
内部分裂
英国国教会は再びローマから自由になったものの問題がなくなったわけではありません。内部分裂が明らかになりました。一方には,ローマ・カトリック教会と決別したにもかかわらず,そのまま残っていたカトリックの典礼を守ってゆこうとする国教徒<アングリカン>,すなわち高教会員がおり,他方には,そのような典礼を迷信的,非聖書的,偶像礼拝的であるとみなす清教徒<ピューリタン>,すなわち低教会員がいました。清教徒の中には,強い反感を抱いたために,故国を後にして船で“新世界”へと向かった人々もいました。最初の一行は,1620年9月16日,メイフラワー号に乗って出帆しました。
1642年には,3年にわたる内戦が勃発しました。神からの権威によって支配すると主張したチャールズ1世は議会を解散させ,独裁的な支配を行ないました。国教会派の人々は王を支持しました。もう一方の側には議会と清教徒がおり,オリバー・クロムウェルが首尾よく彼らをまとめ上げていました。1649年に清教徒はチャールズの首をはね,国は護国卿を頭とする共和国になりました。続く10年間に議会は英国国教会を廃止して,国教会の崇拝様式を厳格なカルビン派の長老教会の様式に変えました。戦後も残存していた教会や修道院は閉鎖されたり取り壊されたりしました。
クロムウェルは国教会とローマ・カトリック教会の典礼を禁止しましたが,それ以外の点では信教の自由を認めました。その結果,多くの宗派が起こり,その大半はしばらく活動した後消滅しました。しかし中には,成長して今日の宗教団体になっているものもわずかながらあります。すなわち,バプテスト派,クエーカー派,および組合派などがそうです。そして,1738年には,ジョン・ウェスレーがメソジスト主義を興しました。
清教徒とその長老派主義はやがて人気を失ってしまいました。人々はその厳格な礼拝方式にうんざりしていたのです。そして1660年,クロムウェルの死後間もなく,チャールズ2世が亡命先から招かれて,王位に就きました。チャールズ2世と国教徒は,慎重に行動しながらも積極的に事を進め,議会を説得して2年がかりで英国国教会を再建しました。やがて1829年にはローマ・カトリック教徒の市民権が完全に回復されました。
このように,1534年から1829年までのほぼ3世紀間は,英国にとって宗教上の紛争と分裂の動乱期でした。それは分極化の時代で,さまざまな宗教団体が形成されました。その後今日までの2世紀間というものは,各教会がそれぞれ独自の道を歩んだので,比較的に穏やかでした。しかしこの20世紀に入って,再び和合することについての本格的な協議が行なわれるようになりました。何が起きたのでしょうか。
-
-
英国の諸教会は一致するだろうか目ざめよ! 1985 | 6月22日
-
-
英国の諸教会は一致するだろうか
英国国教会がローマ・カトリック教会と決別した時,それは一国の国民教会でしかありませんでした。他方,ローマ教会は既に国際的地位を占めていました。しかし,大英帝国がその版図を広げるにつれて,英国国教会も世界の至る所へ運ばれて行く結果になりました。今日,英国国教会から派生した教会は,20以上の国に見られます。いずれも独立してはいますが,“聖公会連合”の一部として母体教会と結ばれています。こうして,英国国教会も国際的地位を得,バチカンと交渉をするのに有利な立場に立ちました。
それほど古い話ではありませんが,カトリック教会は三つの教義を公布して,プロテスタント諸教会との間の壁を高くしました。すなわち,マリアの無原罪の御宿り(マリアは罪のない者であったとする教義)(1854年),マリアの肉体の被昇天(1950年),および法王の教示の不謬性(1870年)がそれです。これは実際,ほかの教会との一致を阻む障害物となっています。
英国国教会とローマ・カトリック教会との間で払われた努力
1966年に法王と,一般に英国国教会の霊的頭と認められているカンタベリー大主教との間に,英国国教会・カトリック教会国際委員会の設立に関して合意ができました。1970年以来12年をかけて,一致を阻む諸問題が検討され,可能と思われる解決策が提示されました。委員会は双方から10人ずつの学者を出して構成され,論争点となっている三つの事柄,すなわち権威(法王の首位権と不謬性を含む),カトリックの聖体礼拝,および聖職者の叙任の問題に特別の注意が払われました。
両教会は,委員会の報告をどのように受け止めたでしょうか。どちらの側もそれを即座にはねつけるようなことはしませんでした。事実,各教会が報告に対する公式の声明を作成するまでには数年かかるであろうと見込まれています。しかし,ロンドン・タイムズ紙の社説は,「両者(ローマとカンタベリー)が実際に一致するには少なくとも1世代はかかる」と予想しています。行く手を阻んでいるのは,産児制限,既婚聖職者,法王の不謬性とその権限の範囲,マリア崇拝,および1896年の第1回バチカン公会議の席上,レオ8世が,「完全に無効で,一から十まで効力がない」と言明した英国国教会聖職者の叙任といった争点です。
1982年の夏,法王ヨハネ・パウロ2世が英国を訪れた際,法王とカンタベリー大主教は,一致に向けて事を進める可能性をさらに探るため,もう一つの国際委員会を設けることに合意しました。
英国国教会と自由教会との間で払われた努力
英国国教会は時を同じくして,自由教会すなわち非国教会のうちの三つの派 ― メソジスト派,モラビア派,合同改革派 ― と,一致についての討論を重ねていました。合同改革派というのは,イングランドとウェールズの組合派と長老派が1972年に合併してできた団体です。
一致を阻む数々の大きな障害があります。例えば,英国国教会は女性が聖職に就くことに反対していますが,自由教会には婦人牧師がいます。逆に,自由教会は英国国教会の主教行政の仕組みを嫌っています。それでも自由教会の各派は一致を目指すことに決めました。しかし英国国教会は,1982年7月に出された幾つかの提案について論議した後,自由教会との統合はしないという決定を下しました。
自由教会は大変失望しました。合同改革派教会の幹事は,「今後,諸教会は英国国教会と交渉を持つかどうか大いに慎重になるであろう」と述べました。メソジスト教会協議会の幹事は,一致のためのいかなる企ても,今後1世代の内に試みられる見込みは非常に薄い,と考えています。
英国国教会側で世界教会運動<エキュメニズム>に熱心な人々も失望しました。幾年も努力して,なお一致の糸口はつかめていないのです。しかし,こうした挫折のおかげで英国国教会は自分たちの布教活動を損なう世界教会運動に巻き込まれずに済んだと言う向きもあります。この見解を支持して,エコノミスト誌はこう述べています。「英国国教会は今後,長期にわたって自分の布教活動に思う存分専念できるようになった。……英国国教会にとっての課題は,国教会自体,自ら何を信じているか確かでないのに,信仰について知りたいと願う人たちに一体どのように仕えていくかということである」。
それで,英国での宗教的一致を達成しようとする二つの実質のある努力は,数か月の間に行き詰まってしまいました。
一致を追い求める動機
キリスト教世界の諸宗教が一致することに関心を抱くのはなぜでしょうか。ヒューム枢機卿は,ローマのカトリック司教会議でこう語りました。「イエス・キリストの福音を効果的に宣べ伝える面で大きな障害となっているのは,その追随者の間に見られる不一致という恥辱である。……特に今世紀に入ってからは,クリスチャンの間にその分裂ゆえの失意やいら立ちが募ってきている」。
数年前に,英国国教会の主教チャールズ・ブレントは,宗教上の一致の必要性についてこう述べました。「もし我々が共同戦線を張ることができないのであれば,極東の諸大国の国民をキリストの教会に導き入れようとすることは不条理に近い」。
一致を追求するその動機は別のところにあると考える人もいます。ラッセル・ルイスはデーリー・メール紙の中でこう書いています。「私の印象では,一致を目指すこの運動は,実際には大衆運動などではなく,それが出席率の低下に歯止めをかけるのではないかと考える,流行の先端を行くエリート主教や下位聖職者の起こしたもののように思える。プロテスタント主要教会では60年代に,またカトリック教徒の間では70年代に,出席者が急激に落ち込むようになったのと時を同じくして,一致を促す大きな力が働くようになったのは印象的である」。
一致を追い求める動機が何であれ,これまで幾世紀にもわたって英国に見られた宗教上の不一致は,クリスチャンに対する使徒パウロの明確な次の勧めに反するものです。「互いに意見を一致させてあなた方の間に分裂がないようにし,思いと考えにおいて完全に結ばれているようにしなさい」― コリント第一 1:10,新国際訳。
次に,どんなことが起きるか
世界教会運動家<エキュメニスト>たちは,自分たちをめぐる宗教上の不一致や自分たちが幾度も遭遇してきた挫折を十分に認めながらも,調停をはかるその努力を続けています。彼らにとって一致は遠い将来に向けての敬虔な希望なのです。さしあたって,協力と相互理解の段階にこぎつけることができて喜んでいるようです。英国国教会・カトリック教会国際委員会の共同議長が述べたような,「併合なき連合」のことが話し合われています。
カンタベリー大主教はそれと同じ見解を示し,諸教派の代表者たちにこう語りました。「私は私たちのそれぞれの特異性を喜びとするものです。仮に私たちが融合し,持ち味を失って画一化されるとすれば,それは悲しむべき日と言えましょう」。ですから,予見し得る将来に向けて考えられている一致は,決して真の一致ではありません。1世紀の真のキリスト教へ戻ることでもなければ,聖書に帰ることでもないのです。
英国に住む幾万ものエホバの証人は,一致に関するこの論争においてどんな立場を取っているでしょうか。彼らは英国だけでなく全地のあらゆる人種や国籍の人々の間で,見事な調和と一致を実現しています。この一致が教理や活動,あるいは運営方法に関する論争で損なわれることはありません。諸国民が戦争に突入しても損なわれることはありません。エホバの証人は常に厳正中立の立場を守り,クリスチャンの兄弟関係を固く保つからです。
証人たちについてミルウォーキー・センチネル紙はこう書いています。「彼らの一致は,単に生活上のささいな事柄に関するものではなく,行動の規範,原則の固守,神への崇拝といった重要な事柄にかかわるものなのである」。
そのような一致がどのようにして実現されたかについて,英国の一新聞は次のように述べています。「証人が行なうどんな事にも,背後に聖書的な理由がある。それもそのはずで,聖書を……真理として受け入れることがその基本的な信条の一つになっているのである」。
証人たちは,本当にそのとおりかどうか調べてみるようお勧めしています。この次に証人たちが訪問したときには,そのことについて尋ねてみてはいかがですか。
[25ページの図版]
1982年に行なわれた,法王ヨハネ・パウロとカンタベリー大主教ロバート・ランシーの歴史的な会合
[クレジット]
UPI-ベットマン報道写真
-
-
『毎日274人が早死にする』目ざめよ! 1985 | 6月22日
-
-
『毎日274人が早死にする』
カナダのトロントで発行されている「ジャーナル」誌は,最近,上記の見出しで記事を掲載し,英国医師会がたばこ業界の行なう様々な宣伝方法に反対する運動に乗り出した,と伝えています。その記事には,同医師会の幹事であるジョン・ハーバード博士の次のような言葉が引用されていました。「たばこ業界は,宣伝や広報活動,および販売促進の専門家を雇うために幾百万[英]ポンドも費やし,病気や疾患や死の直接原因となることが知られており,業者も十分それを承知しているはずの製品の販売促進の手助けをさせている。
「宣伝,スポーツや芸術活動の後援,賞品つきのゲーム,商標<ブランド>名を入れた衣類,休暇の旅行,これらはみな消費者に喫煙は魅力的で健康的で望ましいものと思い込ませる企業の試みに含まれている。
「ほかならぬこの消費者たちが我々の患者なのであり,我々は真相を知っている。すなわち,喫煙によって恐ろしい病気が引き起こされ,非常に多くの人が死ななくてもよいのに死んでいるのである。年間10万人が早死にするというこの数字は,とても理解できるものではない。
「無神経にも医学上の事実を無視する一産業によって全世界的に行なわれている大隠ぺい工作は,たばこ会社の責任である」。
-