ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 支部の手紙
    王国宣教 1982 | 9月
    • 支部の手紙

      王国伝道者のみなさん:

      エホバは何と豊かにご自分のしもべたちを祝福してくださるのでしょう。新しい支部の献堂,霊的な宴である地域大会,そこで発表された新しい出版物,それに加えて,わたしたちの宣教を大きな喜びで満たしてくださっているのです。

      6月の奉仕報告によると,全日本では;

      7万345人の伝道者と10万1,874件の家庭聖書研究

      が新最高数として報告されました。これ程大勢の方々が聖書を学んでおられるので,エホバを賛美する業はこれからも大きく拡大してゆくことを確信し,力を尽くして奉仕に励みましょう。正規開拓者1万2,758人,補助開拓者1万1,635人も新最高数であり,開拓者の合計は2万5,140人で全伝道者の36%にも相当します。皆さん! 引き続きりっぱな開拓者精神を保ち,時が残されている限り王国の音信を宣べ伝えてまいりましょう。

      夏の地域大会を通してわたしたちは数々の新しい出版物をエホバからいただいたことを心から感謝しています。これらすべてはわたしたちを霊的に強め,力付けるだけでなく,わたしたちの野外宣教をより効果的で産出的なものとするのに大いに役立つことでしょう。わたしたちは感謝と喜びに満たされて,それら出版物を毎日読み,その内容に精通いたしましょう。詩編 1編1,2節には,エホバの律法を喜ぶ幸いな人について書かれていて,その人はエホバの「律法を昼も夜も小声で読む」と記されています。その結果「流れのほとりに植えられた木のように……その季節に実を与え,その葉は枯れることがな(く)……彼の行なうことはすべて成功する」と記されています。(詩 1:3)エホバの霊的な備えに感謝を込めた注意を絶えず向け,引き続きみ名に賛美となるよう産出的な奉仕を,喜びを保ちつつ続けましょう。

      心からのクリスチャン愛を送ります。

      日本支部で働く,皆さんの兄弟

  • とこしえの命に導く真理を広める
    王国宣教 1982 | 9月
    • とこしえの命に導く真理を広める

      1 「とこしえの命に導く真理」という本の題は何とすばらしいものでしょう。この本には,人々がとこしえの命に至る道を歩み始めるのに必要な真理が収められていることにあなたは同意しておられるに違いありません。この本を読んだ方々は,これがわかりやすく,簡潔であり,思いやりに富み,読者を助けるものであることを認めています。

      2 真理を尋ね求めている人々は大変多いので,この本はいままでに非常に多く発行されてきました。この本が出版されて以来13年間に,実に世界の115の言語で1億冊以上も配布されてきたのです。この本を用いて世界中で何と大きな証言の業がなされてきたのでしょう。これはイエスが予告された通りです。「そして,王国のこの良いたよりは,あらゆる国民に対する証しのために,人の住む全地で宣べ伝えられるでしょう。それから終わりが来るのです」― マタイ 24:14。

      3 この9月にわたしたちはこの本を再び野外で提供できることをうれしく思います。「真理」の本に2冊の最新号の雑誌を添えて400円の寄付で配布できます。「真理」の本は人々と家庭聖書研究を始めるための優れた手段ですから,わたしたちは,(1)この本を配布すること,そして(2)それを用いて家庭聖書研究を始めることを目指したいと思います。

      4 どのように本を提供できますか。一つの方法は「会話するための話題」を会衆や群れで,そして奉仕の仲間たちとよく練習して準備できます。多くの方々は「犯罪と暴力がなくなる時は近い!」と題する「会話するための話題」を非常に使いやすいと感じられることでしょう。

      5 次のように話すこともできます。「おはようございます。―― と申します。私は人々が何の不安もなく平和に暮らせる時代が近づいているという良いお知らせを伝えている者です。ドアに鍵やのぞき穴が必要でなく,夜でも外出することに何の恐れや不安もない世の中で暮らせるとしたら,すばらしいことではありませんか。(家の人の反応を待つ)犯罪や非行を除き去ることは人間にはできませんが,こんなことが約束されています。(詩編 37:10,11を読む。)邪悪な者が除かれ,神に対して柔和な者たちが地に住むとしたら,人々は本当に平和な時代を楽しむことができるのではありませんか。そこに住むために求められていることは,このようなことです(詩編 37:34を読む。)」。そして,「真理」の本の中のふさわしい部分を紹介できます。証言で用いた詩編 37編と「真理」の本とを結び付けたいと思うなら,本の6ページ4節,105ページ10節などにもこの聖句は出てきます。

      6 さし絵を用いる簡単な提供方法もあります。「非行や犯罪の増加のゆえに,将来を不安に思う人は少なくありません。しかし,神がこの時代のうちに平和と幸福を全地にもたらすと約束しておられることをご存じでしたか」と言って,4ページのさし絵を示し,詩編の聖句を用いることもできます。別の方法は「あらゆる場所に見られる犯罪や不法の増加を憂慮しておられる方々は少なくありません。こうした恐るべき状態はいったい何を意味しているのだろうかとお考えになったことはありませんか」と尋ね,本の11章の主題と,95ページのさし絵に注意を向け,詩編の聖句を用いることもできます。

      7 区域が大変ひんぱんに回られているようなところでは別の方法を用いることもできます。聖書研究を始めることがわたしたちの宣教の目的の一つですから,率直な話し方を試みることもできます。自己紹介の後,「わたし自身聖書を学んで大きな益を受けたので,みなさんにもその益をお分かちしたいと思っています。こんな良い手引きがあるので,これを用いて聖書を読み合えば,聖書があなたにどれ程役立つか知って,益を得られると思います。少しの時間都合をつけてくだされば,何の負担もおかけしないでお手伝いできます」。もしこのような提案が断わられるなら,自分で学ぶよう,本を提供できるでしょう。

      8 親族,仕事仲間,訪問客など非公式に証言できる人々のことも忘れないようにしましょう。そしてだれとであっても,「真理」の本を配布したなら是非家庭聖書研究を始めるよう努力しましょう。

      9 取り入れの仕事を成し遂げるのに残された時間はいよいよ少なくなっています。いっそう速められてゆくこのすばらしい取り入れの仕事にいま携わるのは,なんという特権でしょう。「とこしえの命に導く真理」を,正義に飢えかわく人々すべてに時間を用いて,そうです,時間を生み出して広めてゆきましょう。―マタイ 5:6。

  • わたしたちすべてが教える業にあずかる
    王国宣教 1982 | 9月
    • わたしたちすべてが教える業にあずかる

      1 わたしたちの主,イエス・キリストがまさに弟子たちを後にして天に行こうとしておられた時,弟子たちに言い残していかれた事柄があります。「それゆえ,行って,すべての国の人々を弟子とし,……彼らにバプテスマを施し,……教えなさい」。(マタイ 28:19,20)わたしたちは出かけてゆき,人々を教え,彼らがバプテスマを受けたキリストの弟子となるよう助けているでしょうか。

      2 古い体制の終わりが急速に近づいた今,滅びゆく体制に何の希望も真理も見いだせないゆえに,人々は流れのように,エホバの真の崇拝に集まって来ています。それはまさにイザヤ書 2章2,3節に述べられている通りです。「末の日に,……すべての国の民は必ず流れのようにそこに向かう。そして多くの民は必ず行って,こう言う。『来なさい。エホバの山に,ヤコブの神の家に上ろう。神はご自分の道についてわたしたちに教え諭してくださる。わたしたちはその道筋を歩もう』」。

      3 ここ日本でも現在7万人を上回る人々が王国の真理を人々にふれ告げていますが,1年前,その数は約6万2,000人でしかありませんでした。7万人を上回る奉仕者が現在合計で10万件以上の家庭聖書研究を通して人々を教えており,『来なさい。エホバの山に,ヤコブの神の家に上ろう。神はご自分の道についてわたしたちに教え諭してくださる。わたしたちはその道筋を歩もう』と人々に呼びかけて援助を差し伸べているのです。この春の記念式には17万人もの人々が集まったことを考えてみると,この体制が終わる前に,バプテスマを受けたキリストの弟子となるよう,わたしたちが援助できる人々がまだ多く残されているように思えます。

      4 真理にいくらかでも関心を示す人々をどのように援助することができますか。家庭聖書研究で教えることができますが,何よりも大切なことは上記のイエスのご命令と,宣教の目的をしっかり認識することです。イエスのご命令は長老や奉仕のしもべたち,あるいは開拓者など特定の立場の奉仕者に対してなされたものでなく,すべての弟子にあてられたものであることを忘れてはなりません。

      5 わたしたちは家から家の奉仕,再訪問そして

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする