ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目 12/3 24ページ
  • チョウの羽の表面

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • チョウの羽の表面
  • 目ざめよ! 2012
  • 関連する記事
  • チョウの羽
    目ざめよ! 2014
  • 光を吸収するチョウの羽
    目ざめよ! 2014
  • V字に開いたモンシロチョウの羽
    だれかが設計?
  • 空中の美
    目ざめよ! 1988
もっと見る
目ざめよ! 2012
目 12/3 24ページ

だれかが設計?

チョウの羽の表面

● チョウの中には,見る角度によって色が変わる美しいメタリックカラーの羽を持つものがいます。あるチョウは,羽の色が非常に鮮やかで澄んでいるため,800㍍離れていても見えるほどです。その羽にはどんな秘密が隠されているのでしょうか。

考えてみてください: オオルリオビアゲハの羽の表面の鱗粉には無数の溝があり,様々な仕方で光を反射します。例えば,溝の中央部分は黄緑色の光を反射し,縁の部分は青い光を反射します。また,溝の中央に当たった光は直接反射しますが,側面に当たった光は幾つもの層に反射するため,光の波が増幅され,部分的に偏光します。この複雑な過程を経て最終的に出来上がる色は,構造色と呼ばれます。

研究者たちは10年かけて,チョウの羽の表面構造を単純化して再現することに成功しました。そうした科学技術により,偽造しにくい紙幣やクレジットカード,また太陽エネルギーをもっと効率よく集められる太陽電池の開発が期待されています。しかし,チョウの羽の表面をそっくりまねるのは容易ではありません。ケンブリッジ大学ナノサイエンス・センターのウルリッヒ・シュタイナー教授はこう述べています。「光学に関する科学知識が深まったにもかかわらず,自然界に見られる驚くほど多様な色彩のほうが,テクノロジーによって生み出される光学的効果よりも往々にして優れている」。

どう思われますか: チョウの羽の表面は偶然に出来上がったのでしょうか。それとも,だれかが設計したのでしょうか。

[24ページの図版]

オオルリオビアゲハ

[24ページの図版]

チョウの羽の顕微鏡写真

[24ページの図版のクレジット]

Butterfly: Faunia, Madrid; microscopic view: © Eye of Science/Photo Researchers, Inc.

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする